授業の 目標 Course Objectives
|
|
臨床心理学研究法の教育・指導に必要な能力を形成する。
|
|
|
授業の 内容 Course Contents
|
|
臨床心理学の研究者および教育者として自立して研究を企画、実施し、論文をまとめられるように,指導教員および副指導教員のもと,実践と理論をつなぐ高度な研究法について学ぶ。また支援を必要とする人と支援をする人の双方にとって意義ある研究を行なえるように,臨床心理学における研究倫理について熟知し,それらを教育する方法について学ぶ。また実際に,各指導教員が担当する学部生および前期課程学生に対して,指導教員のもと,助言や指導を行うことを通して臨床心理学研究の教授法を実践する。
|
|
|
授業計画 Course Schedule
|
|
| |
1.
|
臨床心理学的研究法とその教育方法①
|
|
2.
|
臨床心理学的研究法とその教育方法②
|
|
3.
|
臨床心理学的研究法とその教育方法③
|
|
4.
|
臨床心理学的研究法とその教育方法④
|
|
5.
|
臨床心理学的研究法とその教育方法⑤
|
|
6.
|
研究倫理とその教育方法①
|
|
7.
|
研究倫理とその教育方法②
|
|
8.
|
研究倫理とその教育方法③
|
|
9.
|
研究倫理とその教育方法④
|
|
10.
|
研究倫理とその教育方法⑤
|
|
11.
|
教授法の実践①
|
|
12.
|
教授法の実践②
|
|
13.
|
教授法の実践③
|
|
14.
|
教授法の実践④
|
|
|
|
授業時間外 (予習・復習 等)の学習 Study Required Outside of Class
|
|
講義内容の理解を深めるために,自分の研究テーマにおいて臨床心理学的な実験、観察、調査などによる研究の実施、論文の執筆をおこなう。また各指導教員の運営するゼミに参加し,学部生や前期課程学生の研究遂行に対して助言を行う。
|
|
|
成績評価 方法・基準 Evaluation
|
|
|
|
|
種類(Kind) |
|
割合(%) |
|
基準(Criteria) |
|
平常点(In-class Points) |
100
%
|
指導教員,副指導教員との議論・報告(50%)
、専攻における研究発表(50%)
|
|
備考(Notes) |
|
指導教員および副指導教員との報告や議論,専攻における研究発表を総合して評価する。 |
|
|
|
テキスト Textbooks
|
|
|
|
参考文献 Readings
|
|
|
|
その他 (HP等) Others (e.g. HP)
|
|
|
|
注意事項 Notice
|
|
|