授業の 目標 Course Objectives
|
|
学科が指定する社会学におけるメディア研究の基礎文献(メディア社会学科「専門演習1」共通素材)を輪読しながら特にそれらが現代のメディア環境においてどの様に私たちのビヘビアに資するかを議論と実践により整理し理解する。
|
Students will read basic literatures specified by the department for sociology (universal materials for Seminar (2nd year) of Department of Communication and Media Studies). Students will discuss and understand through practice how these literatures contribute to our behaviors in modern media environment.
|
|
|
授業の 内容 Course Contents
|
|
メディア社会学科「専門演習1」共通素材の基礎文献のほとんどを輪読するが、それに留まらず、「IT前提経営®️」の提唱者であり実業家でもある担当者の経験に端を発した「現代のメディア環境」の争点を共有し整理し理解する。特に、1995年生まれ以降のデジタルネイティブがメディアの実践者に存在する中において「メディアテクノロジー」としての情報技術やその「社会化(socialize)」やイノベーションがどの様に起こっているのか、また、その因子としての「AI(人口知能)」「IoT(モノのインターネット)」「ビックデータ」をどの様に理解したら良いかを「IT前提経営®️」の文脈で理解する。また「現代のメディア環境」で日々、七転八倒を繰り返す実務者(メディア産業従事者)をゲストスピーカーとして招聘しゲストスピーチとあわせて議論を行う。また3年生以降の本確定なゼミ活動を前にした準備ゼミとしての位置付けも大切にする。
|
Students will read most of the universal materials for Seminar (2nd year) of Department of Communication and Media Studies. Students will go further – They will share, organize, and understand Modern Media Environment based on experience of entrepreneur, manager, and advocate of Tech Driven Management®️. In particular, digital natives born after 1995 are among media practitioners. What media technology, information technology, socialization, and innovation will result? Furthermore, how should students approach factors of AI, IoT, and big data? Students will understand these through passages found in Tech Driven Management®️. Guest speakers working in Modern Media Environment (workers of media industry) have been through trials and errors. This class will proceed with their speeches and discussions. Furthermore, these are important preparations for students before they attend full-fledged seminars after year 3.
|
|
|
授業計画 Course Schedule
|
|
| |
1.
|
イントロダクションと自己紹介(履修者同士の紹介)
|
|
2.
|
メディア社会学科「専門演習1」共通素材の輪読および発表と議論(1)
|
|
3.
|
メディア社会学科「専門演習1」共通素材の輪読および発表と議論(2)
|
|
4.
|
メディア社会学科「専門演習1」共通素材の輪読および発表と議論(3)
|
|
5.
|
メディア社会学科「専門演習1」共通素材の輪読および発表と議論(4)
|
|
6.
|
メディア社会学科「専門演習1」共通素材の輪読および発表と議論(5)
|
|
7.
|
メディア社会学科「専門演習1」共通素材の輪読および発表と議論(6)
|
|
8.
|
メディア社会学科「専門演習1」共通素材の輪読および発表と議論(7)
|
|
9.
|
ゲストスピーカーのゲストスピーチおよび議論
|
|
10.
|
ゲストスピーチ及び輪読(1)から(7)の関連性構築と議論
|
|
11.
|
担当者指定テキストの輪読と発表
|
|
12.
|
「IT前提経営®️」時代の旧マス4媒体と新しいメディアプラットフォームについての整理と理解
|
|
13.
|
産業論としての「メディア産業(またはメディアビジネス)」理解
|
|
14.
|
メディア実践と総括
|
|
|
|
授業時間外 (予習・復習 等)の学習 Study Required Outside of Class
|
|
|
|
成績評価 方法・基準 Evaluation
|
|
|
|
|
種類(Kind) |
|
割合(%) |
|
基準(Criteria) |
|
平常点(In-class Points) |
100
%
|
最終テスト(Final Test)(20%)
、最終レポート(Final Report)(40%)
、その他の発表とレポート(20%)
、授業への参加度(20%)
|
|
|
|
テキスト Textbooks
|
|
| |
No
|
著者名 (Author/Editor)
|
書籍名 (Title)
|
出版社 (Publisher)
|
出版年 (Date)
|
ISBN/ISSN
|
|
1.
|
高柳寛樹
|
まったく新しい働き方の実践〜「IT前提経営」による「地方創生」〜
|
ハーベスト社
|
2017
|
978-4-86339-086-7
|
|
その他(Others) |
|
|
|
|
|
参考文献 Readings
|
|
|
|
その他 (HP等) Others (e.g. HP)
|
|
|
|
注意事項 Notice
|
|
|