Back to List

Seminars F19

SATO KAORI

Course Code etc
Academic Year 2024
College College of Arts
Course Code AU119
Theme・Subtitle ジェンダーについて考える
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Theme・Subtitle
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Tue.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number PCW3810
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

Show all

Hide All

Course Objectives

This course introduces the basic concepts and foundations of feminism and gender issues since 20th century through the philosophical arguments to students taking this course. Students read texts about the women's liberation movement in France, the women's writing, the relation between feminism and ethics, the classification of gender, the family, and they discuss the matter with each other.

Course Contents

This course deals with the thoughts on physical experience and sexual identity in order to learn feminism and gender issues. It also enhances the development of stuents' skill in logical thinking and academic writing.

Japanese Items

授業計画 / Course Schedule

1

問題となるもの――性を区別する言葉と身体

2

1968年以降の女性解放運動の問題――アントワネット ・フークとMLFについて考える

3

20世紀初頭における「女性と小説」――ウルフ『自分ひとりの部屋』を読む

4

「ジェンダー」とは何かを再考する――ボーヴォワール『第二の性』が目指したもの

5

倫理的価値づけと性差――ギリガン『もうひとつの声』が提起した問題

6

フェミニスト倫理学は可能か?――アンネマリー・ピーパーを読む

7

社会的慣習と性差――ブルデューによるハビトゥス概念

8

社会的振る舞いと性差――ヤング「女の子みたいな投げ方」を読む

9

家族と性――デルフィ『何が女性の主要な敵なのか』が提起した問題

10

中間レポート講評

11

身体を通じて「私」は形作られる――メルロ=ポンティの議論から

12

「男性」と「女性」の区別が揺らぐということ――メルロ=ポンティの身体論とトランスジェンダー

13

「生みの親」と「親業」の分離可能性について――奥野修司『ねじれた絆』を読む

14

「名付け」について考える――ジュディス・バトラーのウィラ・キャザー読解

活用される授業方法 / Teaching Methods Used

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class

板書ノートを良く読んで、授業内に提示された課題を復習する(1時間程度)。

成績評価方法・基準 / Evaluation

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
レポート試験 (Report Exam) 60
平常点 (In-class Points)40 毎回の課題(40%)
備考 (Notes)

テキスト / Textbooks

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 アンネマリー・ピーパー 『フェミニスト倫理学は可能か?』 知泉書館 2006 9784901654746
その他 (Others)
毎回資料を配布する。

参考文献 / Readings

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 稲原美苗・川崎唯史 『フェミニスト現象学入門』 ナカニシヤ出版 2020 9784326154791
2 稲原美苗・川崎唯史 『フェミニスト現象学:経験が響き合う場所へ] ナカニシヤ出版 2023 4779516986
その他 (Others)
その他、授業中に適宜指示する。

履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course

資料を読み、ディスカッションを行うための日本語運用能力が求められる。

学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare

課題をインターネット経由で提出するので、スマホやPCなどを所有していることが望ましい。

その他 / Others

注意事項 / Notice

使い方・help

見出し