文学講義 401/Lectures on Literature 401 Lectures on Literature 401
菅野 聡美 KANNO SATOMI
科目情報Course Code etc
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AU301/AU301AU301 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
文明批評論1 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Theme・Subtitle |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木5/Thu.5 Thu.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
PCW2600 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Course Objectives
Through learning about the connection between literature and politics/society, develop independent and critical thinking.
Course Contents
Centering on modern Japanese literature, we will study the relationship between literature and the state/authority; oppression/regulation of literature; and freedom of speech, press and expression. Although the class theme is literature, references to political systems and laws become highly numerous.
Japanese Items
授業計画 / Course Schedule
1
授業ガイダンス
第1回レポート課題提示
2
政治・国家・権力
3
文学と政治
第1回レポート提出日
4
文学に対する規制1(江戸編)
5
文学に対する規制2(戦前編)
第1回レポートに対する講評・書き方指導
6
文学に対する規制3(占領期編)
7
文学に対する規制4(戦後編)
8
文学と司法1
中間レポート提出日
9
文学と司法2
中間レポートに対する講評・書き方指導
10
文学と司法3
11
表現の規制1 「禁止」される表現
12
表現の規制2 自粛・自己規制
13
講義全体のまとめ
テストに向けてのアドバイス
14
最終テスト
活用される授業方法 / Teaching Methods Used
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
講義内容のレジュメを毎回配布する。 |
授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class
2回のレポート提出があり、未提出者には最終テスト受験を認めない。第2回のレポート提出日は日程がずれる可能性もある。第1回目のレポートは参考文献欄にあるテキスト3点を読んで書くものなので、あらかじめ準備しておくとよい。
成績評価方法・基準 / Evaluation
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終テスト(Final Test)(40%) 第一回レポート(30%) 中間レポート(30%) |
備考 (Notes) | ||
第1回レポートと中間レポート未提出者には最終テスト受験を認めない。 |
テキスト / Textbooks
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは使用しない。授業で言及する文献については授業内で紹介する。 |
参考文献 / Readings
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 森鴎外 | 『ヰタセクスアリス』 | どの版でも可 | ||
2 | 永井荷風 | 『歓楽』 | どの版でも可 | ||
3 | 江戸川乱歩 | 『芋虫』 | どの版でも可 | ||
その他 (Others) | |||||
作品の出版社は問わない。その他の参考文献は授業時に紹介する。 |
履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course
学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare
その他 / Others
筆記テストは、持ち込み不可で長文を書かせる。日本語として読むに堪える文章が書けることを受講者に要請する。出席は成績評価に加えないが、授業に出席しないで書けるような容易なテスト問題は作成しないので、そのつもりで。
注意事項 / Notice
授業の目標 / Course Objectives
文学と政治・社会との関わりを学ぶことを通じて、主体的かつ批判的な思考を身につける。
Through learning about the connection between literature and politics/society, develop independent and critical thinking.
授業の内容 / Course Contents
文学と国家・権力との関係、文学に対する弾圧・規制、言論出版の自由や表現の自由について、近現代の日本文学を中心に考察する。テーマは文学だが、政治制度や法律等への言及が非常に多くなる。
Centering on modern Japanese literature, we will study the relationship between literature and the state/authority; oppression/regulation of literature; and freedom of speech, press and expression. Although the class theme is literature, references to political systems and laws become highly numerous.
授業計画 / Course Schedule
1
授業ガイダンス
第1回レポート課題提示
2
政治・国家・権力
3
文学と政治
第1回レポート提出日
4
文学に対する規制1(江戸編)
5
文学に対する規制2(戦前編)
第1回レポートに対する講評・書き方指導
6
文学に対する規制3(占領期編)
7
文学に対する規制4(戦後編)
8
文学と司法1
中間レポート提出日
9
文学と司法2
中間レポートに対する講評・書き方指導
10
文学と司法3
11
表現の規制1 「禁止」される表現
12
表現の規制2 自粛・自己規制
13
講義全体のまとめ
テストに向けてのアドバイス
14
最終テスト
活用される授業方法 / Teaching Methods Used
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
講義内容のレジュメを毎回配布する。 |
授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class
2回のレポート提出があり、未提出者には最終テスト受験を認めない。第2回のレポート提出日は日程がずれる可能性もある。第1回目のレポートは参考文献欄にあるテキスト3点を読んで書くものなので、あらかじめ準備しておくとよい。
成績評価方法・基準 / Evaluation
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終テスト(Final Test)(40%) 第一回レポート(30%) 中間レポート(30%) |
備考 (Notes) | ||
第1回レポートと中間レポート未提出者には最終テスト受験を認めない。 |
テキスト / Textbooks
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは使用しない。授業で言及する文献については授業内で紹介する。 |
参考文献 / Readings
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 森鴎外 | 『ヰタセクスアリス』 | どの版でも可 | ||
2 | 永井荷風 | 『歓楽』 | どの版でも可 | ||
3 | 江戸川乱歩 | 『芋虫』 | どの版でも可 | ||
その他 (Others) | |||||
作品の出版社は問わない。その他の参考文献は授業時に紹介する。 |
履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course
学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare
その他 / Others
筆記テストは、持ち込み不可で長文を書かせる。日本語として読むに堪える文章が書けることを受講者に要請する。出席は成績評価に加えないが、授業に出席しないで書けるような容易なテスト問題は作成しないので、そのつもりで。