Back to List

Lectures on Literature 410

JINNO TOSHIFUMI

Course Code etc
Academic Year 2024
College College of Arts
Course Code AU310
Theme・Subtitle 小説創作論2
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Theme・Subtitle
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number PCW2300
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

Show all

Hide All

Course Objectives

In this course, we will read various texts that represent Japanese literary criticism.

Course Contents

The lecturer has been writing "literary criticism" in Japan for many years, and has written several "novels" in the last few years.At the beginning of the lecture, I will talk about why I decided to write a novel now, and what makes me write a novel, and then I will talk about writers who are important to students among the leaders of contemporary Japanese literature. and explain its techniques and ideas. In addition, I would like to introduce some of the literary theories that I think are important.

Japanese Items

授業計画 / Course Schedule

1

イントロダクション~フェイクの時代にどうして小説を書く必要があるのか(1)……ウンベルト・エードの晩年の2作品から

2

フェイクの時代のどうして小説を書く必要があるのか(2) 体験的小説論、自作について

3

津村記久子論~日常を描くヒント、初期作品から『水車小屋のネネ』まで

4

村田沙耶香論~振り切れた人間像、『生命式』と『コンビニ人間』

5

綿矢りさ論~初期作品からの変貌、『かわいそうだね?』と『嫌いなら呼ぶなよ』まで

6

新しい政治小説について~高橋和己『邪宗門』から、大江健三郎を経て、星野智幸へ

7

韓国の現代文学へ~『こびとの打ち上げた小さなボール』から、現代まで

8

批評理論(1)精神分析批評とスラヴォイ・ジジェク

9

批評理論(2)クィア理論とジェンダー批評 松浦理恵子作品を読む

10

批評理論(3)ポスト・コロニアル批評 目取真俊や青来有一の小説

11

ミラン・クンデラの語る「継続性」と「複数性」について~中原昌也まで

12

アフリカ文学とは何か~『やし酒飲み』をめぐる小説のあれこれ

13

聞き書きという形式~アレクシェヴィッチと森崎和江

14

まとめと振り返り

活用される授業方法 / Teaching Methods Used

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class

予習は必要ないのですが、毎回、リアクションを提出してもらいます。これは小レポートのような形になるので、講義の後、自分なりに考えを深める必要があります。

成績評価方法・基準 / Evaluation

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 毎回提出のリアクションシート(65%)
最終レポート(Final Report)(35%)
備考 (Notes)

テキスト / Textbooks

なし/None

参考文献 / Readings

履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course

学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare

その他 / Others

注意事項 / Notice

使い方・help

見出し