日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AA103/AA103AA103 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
現代神学・現代社会とキリスト教(テキスト分析と討議) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金2/Fri.2 Fri.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CHS3813 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This course (1) develops the knowledge and understanding of current issues in global Christianity, (2) explores the relationship between contemporary society and Christianity from the ecumenical perspective, and (3) discusses concrete ways to fulfill Christian social responsibilities.
In this course, we will read and review texts essential to exploring contemporary society and Christianity from an ecumenical perspective. Based on reading, we will share relevant information, promote lively discussion, and consider and examine the latest news in world Christianity as appropriate to our readings. Based on the number of students, the course will provide an opportunity to summarize portions of the texts, suggest points for further discussion, and present reflections.
1 | オリエンテーション:関心のあるテーマの聞き取り、テキストの検討 |
2 | エキュメニカル研究の動向①:正戦論と平和主義 |
3 | エキュメニカル研究の動向②:"just peace"とはいかなる概念か |
4 | エキュメニカル研究の動向③:ジェンダーに基づく暴力(GBV) |
5 | テキスト分析と討議① |
6 | テキスト分析と討議② |
7 | テキスト分析と討議③ |
8 | テキスト分析と討議④ |
9 | テキスト分析と討議⑤ |
10 | テキスト分析と討議⑥ |
11 | テキスト分析と討議⑦ |
12 | テキスト分析と討議⑧ |
13 | テキスト分析と討議⑨ |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習については、必要に応じて別途指示します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 授業内での発言、貢献(60%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しません(必要な場合はPDFファイルを配布・配信します) |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 西原廉太 | 「エキュメニズムに進むキリスト教」『総説キリスト教史3・近現代篇』 | 日本キリスト教団出版局 | 2007 | 9784818406339 |
2 | 関西学院大学キリスト教と文化研究センター編 | 『キリスト教平和学事典』 | 教文館 | 2009 | 9784764240346 |
3 | ショーン・フェイ(高井ゆと里訳) | 『トランスジェンダー問題-議論は正義のために-』 | 明石書店 | 2022 | 9784750354637 |
なお、授業内容は受講者の人数や関心等によって適宜変更される場合がある。
Email:fujiwara.sawako@rikkyo.ac.jp
この演習は、(1)世界キリスト教における今日的な諸課題についての基礎的な知識・理解を得ること、(2)エキュメニカルな視座から現代社会とキリスト教の関係性について探求すること、(3)キリスト者としての社会的責任を果たす具体的方法について議論を深めることを目標とします。
This course (1) develops the knowledge and understanding of current issues in global Christianity, (2) explores the relationship between contemporary society and Christianity from the ecumenical perspective, and (3) discusses concrete ways to fulfill Christian social responsibilities.
この演習では、現代社会とキリスト教をエキュメニカルな視点から探求するために不可欠なテキストを講読し、検討していきます。テキストに基づいて、関連する情報の共有、活発な議論の促進、世界のキリスト教に関する最新ニュースの考察・検討を行います。また、受講者の人数に応じて、テキストの一部を要約したり、さらなる議論のためのポイントを提案したり、考察を発表したりする機会を設けます。
In this course, we will read and review texts essential to exploring contemporary society and Christianity from an ecumenical perspective. Based on reading, we will share relevant information, promote lively discussion, and consider and examine the latest news in world Christianity as appropriate to our readings. Based on the number of students, the course will provide an opportunity to summarize portions of the texts, suggest points for further discussion, and present reflections.
1 | オリエンテーション:関心のあるテーマの聞き取り、テキストの検討 |
2 | エキュメニカル研究の動向①:正戦論と平和主義 |
3 | エキュメニカル研究の動向②:"just peace"とはいかなる概念か |
4 | エキュメニカル研究の動向③:ジェンダーに基づく暴力(GBV) |
5 | テキスト分析と討議① |
6 | テキスト分析と討議② |
7 | テキスト分析と討議③ |
8 | テキスト分析と討議④ |
9 | テキスト分析と討議⑤ |
10 | テキスト分析と討議⑥ |
11 | テキスト分析と討議⑦ |
12 | テキスト分析と討議⑧ |
13 | テキスト分析と討議⑨ |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習については、必要に応じて別途指示します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 授業内での発言、貢献(60%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しません(必要な場合はPDFファイルを配布・配信します) |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 西原廉太 | 「エキュメニズムに進むキリスト教」『総説キリスト教史3・近現代篇』 | 日本キリスト教団出版局 | 2007 | 9784818406339 |
2 | 関西学院大学キリスト教と文化研究センター編 | 『キリスト教平和学事典』 | 教文館 | 2009 | 9784764240346 |
3 | ショーン・フェイ(高井ゆと里訳) | 『トランスジェンダー問題-議論は正義のために-』 | 明石書店 | 2022 | 9784750354637 |
なお、授業内容は受講者の人数や関心等によって適宜変更される場合がある。
Email:fujiwara.sawako@rikkyo.ac.jp