日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AA201
Theme・Subtitle ヘイト、災害などで「居場所」を喪った/奪われた人びとの生から学ぶ
Learning from the life of “displaced” peoples who have lost their places because of hate crimes, disasters, etc.
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Full year
DayPeriod・Room Fri.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CHS2833
Language Others
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 隔週開講
大学院科目NH333「フィールドワーク演習2」と併置

【Course Objectives】

Visiting Kawasaki, Yokohama, Tokyo (Shibuya) and Fukushima (online), students will learn from the testimonies of Christian practitioners and listen to the “voices” of people who are displaced by hate crimes, natural disasters, and poverty, and learn how easily people will be isolated and alienated from their own lives. This will also allow students to seek their own life course.

【Course Contents】

Before visiting the fields, we will focus on the history of these communities and inquire about what made the present situation. We will also learn the meaning of hearing the voices of others and the epistemology of hearing. By visiting two sites (Kawasaki, Yokohama: a daytrip, Fukushima: online lecture) and listening to the voices of the fields, you will not simply learn facts, but also try to connect yourself to the reality of people’s life asking “How will we live in this reality of multiple crises including the pandemic?” Dates for the field trips will be discussed with the students.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 前期のオリエンテーション:『見知らぬわがまち』を読む
2 「喪失の経験」/「いまは目に見えないもの」
3 学生による発表(自分の「ふるさと」を表現する試み)
4 風景の地層を掘る
5 活動/運動と「声」あるいは「非−声」
6 「共生」という言葉と現実。「ヘイト」の乗り越えはいかに可能か
7 前期のふりかえりとまとめ
8 後期のオリエンテーション:「問い」をかみしめる
9 福島/フクシマについて考える①
10 福島/フクシマについて考える②
11 学生による発表
12 現代の「貧困」について考える①
13 現代の「貧困」について考える②
14 まとめとふりかえり

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

★授業は「隔週」で行われる。
★講義日とは別に、複数の「現場」への旅を学生と相談のうえ実施する。
★紹介する参考資料を盛り込んだレジュメは、前日までにCanvas LMS等にアップするので、あらかじめ読み込んでおくことが望ましい。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 出席および授業参加態度(70%)
発表(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
なし

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 丹野清人他編著 『わたしもじだいのいちぶです』 日本評論社 2019 9784535587281
2 山形孝夫ほか 『3・11以後この絶望の国で』 ぷねうま舎 2014 9784906791255
3 山田清機 『寿町のひとびと』 朝日新聞出版 2020 4023319139
4 テッサ・モーリス・スズキ 『批判的想像力のために』 平凡社 2013 4582767818
その他 (Others)
以上のもの以外にも、適宜(映像資料等含む)、広く紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】