日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AA373/AA373AA373 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
アジアの宗教1 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金3/Fri.3 Fri.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CHS2803 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This course aims: (1) to develop knowledge and understanding of Asian religions; (2) to explore the relationship between gender roles in societies and religions; and (3) to raise awareness about the contribution of women to the ongoing development of feminist theology.
Despite Asian women comprising more than a quarter of the world’s population, ignorance of Asian women, their voices, theological reflections, and contributions is widespread and persistent at a global level, but the same is true at regional level. By tracing the history of the feminist theological movement in Asia, this course will explore how Christianity, as well as Buddhism, Islam, Hinduism, and Confucianism, have influenced women in Asia.
1 | オリエンテーション:アジア宣教会議で何が語られたのか |
2 | アジアにおけるフェミニスト神学運動:キリスト教と諸宗教 |
3 | アジアにおけるフェミニスト神学運動:1970年代からの動きとポストコロニアル視点 |
4 | アジアにおけるフェミニスト神学運動:1980年代からのネットワーク形成 |
5 | アジアにおけるフェミニスト神学運動:沈黙させられてきた女性たち |
6 | フェミニスト聖書解釈:抑圧の道具か、解放の源泉か、日本のフェミニスト聖書学者たち |
7 | フェミニスト聖書解釈:「父なる神」の問題 |
8 | フェミニスト聖書解釈:「人間」はどのように造られたのか |
9 | ポジティブ・マスキュリニティ:男性性とは何か(概説) |
10 | ポジティブ・マスキュリニティ:男性たちを解放する聖書解釈(アジアの事例) |
11 | ポジティブ・マスキュリニティ:贖罪的男性性に向けて(アジアの事例) |
12 | イスラームと女性たち:女性たちをどのように捉えているのか(概説) |
13 | イスラームと女性たち:女性たちは何を語っているのか(アジアの事例) |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習については、必要に応じて別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席およびリアクションペーパー(60%) 最終テスト(Final Test)(40%) |
備考 (Notes) | ||
受講人数によっては出席ハンディターミナルを使用し、学生証の読み取りによって出席管理を行います。学生証の忘れ、紛失等には一切対応しません。スライドのPDFは提供しません。レジュメの残部は教室で配布しますので、必要な場合は各自で確保してください。2/3以上の出席をしていない場合は単位取得不可。追試対象科目ではないため、最終回に必ず出席し、最終テストを受けてください(レジュメ等の持ち込みや電子機器の使用を認めません)。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しない |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | Asian Women's Resource Centre for Culture and Theology | Introduction to Asian Feminist Theologies | AWRC | 2005 | 9834038429 |
2 | 堀江有里 | 『「レズビアン」という生き方-キリスト教の異性愛主義を問う-』 | 新教出版社 | 2006 | 9784400427049 |
受講者の関心に合わせて、授業内容を適宜変更することがあります。
連絡先:fujiwara.sawako@rikkyo.ac.jp
本講義は、(1)アジアの宗教についての基礎的な知識・理解を得ること、(2)社会と宗教におけるジェンダー役割の関係性について探求すること、(3)フェミニスト神学の展開に対する女性たちの貢献についての気づきを得ることを目標とします。
This course aims: (1) to develop knowledge and understanding of Asian religions; (2) to explore the relationship between gender roles in societies and religions; and (3) to raise awareness about the contribution of women to the ongoing development of feminist theology.
アジアの女性たちは世界人口の4分の1を占めるにもかかわらず、彼女たちの声、神学的考察、貢献についての等閑視はグローバルレベルで広く行き渡り、維持されてきましたが、それは地域レベルにおいても同様です。本講義では、アジアにおけるフェミニスト神学運動の歴史を紐解くことによって、キリスト教、そして仏教、イスラーム教、ヒンドゥー教、儒教が、アジアの女性たちにどのような影響を与えてきたかを検討します。
Despite Asian women comprising more than a quarter of the world’s population, ignorance of Asian women, their voices, theological reflections, and contributions is widespread and persistent at a global level, but the same is true at regional level. By tracing the history of the feminist theological movement in Asia, this course will explore how Christianity, as well as Buddhism, Islam, Hinduism, and Confucianism, have influenced women in Asia.
1 | オリエンテーション:アジア宣教会議で何が語られたのか |
2 | アジアにおけるフェミニスト神学運動:キリスト教と諸宗教 |
3 | アジアにおけるフェミニスト神学運動:1970年代からの動きとポストコロニアル視点 |
4 | アジアにおけるフェミニスト神学運動:1980年代からのネットワーク形成 |
5 | アジアにおけるフェミニスト神学運動:沈黙させられてきた女性たち |
6 | フェミニスト聖書解釈:抑圧の道具か、解放の源泉か、日本のフェミニスト聖書学者たち |
7 | フェミニスト聖書解釈:「父なる神」の問題 |
8 | フェミニスト聖書解釈:「人間」はどのように造られたのか |
9 | ポジティブ・マスキュリニティ:男性性とは何か(概説) |
10 | ポジティブ・マスキュリニティ:男性たちを解放する聖書解釈(アジアの事例) |
11 | ポジティブ・マスキュリニティ:贖罪的男性性に向けて(アジアの事例) |
12 | イスラームと女性たち:女性たちをどのように捉えているのか(概説) |
13 | イスラームと女性たち:女性たちは何を語っているのか(アジアの事例) |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習については、必要に応じて別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席およびリアクションペーパー(60%) 最終テスト(Final Test)(40%) |
備考 (Notes) | ||
受講人数によっては出席ハンディターミナルを使用し、学生証の読み取りによって出席管理を行います。学生証の忘れ、紛失等には一切対応しません。スライドのPDFは提供しません。レジュメの残部は教室で配布しますので、必要な場合は各自で確保してください。2/3以上の出席をしていない場合は単位取得不可。追試対象科目ではないため、最終回に必ず出席し、最終テストを受けてください(レジュメ等の持ち込みや電子機器の使用を認めません)。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しない |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | Asian Women's Resource Centre for Culture and Theology | Introduction to Asian Feminist Theologies | AWRC | 2005 | 9834038429 |
2 | 堀江有里 | 『「レズビアン」という生き方-キリスト教の異性愛主義を問う-』 | 新教出版社 | 2006 | 9784400427049 |
受講者の関心に合わせて、授業内容を適宜変更することがあります。
連絡先:fujiwara.sawako@rikkyo.ac.jp