日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AA377
Theme・Subtitle キリスト教と音楽1
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Mon.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CHS2803
Language Others
Class Registration Method Lottery Registration(定員:100人/ Capacity:100)
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

This course explores the history of music from Gregorian chants through the Renaissance using the original scores (manuscripts or early music printings) . Changes in music during this period are closely linked to the evolution of musical notation. The constraints and developments in notation both influenced musical expression and responded to musical demands. By examining a wealth of original scores, we will delve into the "essence of music" from each period, uncovering aspects lost in modern notation.

【Course Contents】

Following each lecture on the history of music, we will analyze specific pieces by examining both the original and modern notations and listening to recordings. This approach will enable us to explore the structure of the original scores and understand how musical styles are intertwined with the evolution of musical notation. An essential component of the course involves actively singing the pieces, enhancing our comprehension of historical musical practices. This hands-on method fosters a deeper appreciation and understanding of the music discussed in class.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション/Introduction
2 グレゴリオ聖歌とネウマ譜:ザンクト・ガレン式ネウマを読む
Gregorian chant andneumatic notation: reading the St. Gallen neuma.
3 初期多声音楽の響きを聴く。オルガヌムとリズム・モード記譜法
The sound of early polyphonic music. Organum and rhythmic modes and modal notation.
4 中世の世俗音楽その①:トルバドール、トゥルヴェール、ミンネジンガー、ラウダ
New developments in the 14th century① troubadour, trouver, minnesinger, lauda
5 14世紀の新しい動き:アルス・ノヴァとトレチェント。新しい記譜法とは何か。/
New developments in the 14th century: Ars Nova and Trecento. What is this new notation?
6 ルネサンスの始まり:イギリスと大陸の融合、黒符計量記譜法から白符計量記譜法への転換。/The beginning of the Renaissance: the confluence of England and the continent, the shift from black mensural notation to white mensural notation.
7 15世紀のブルゴーニュ楽派とフランドル楽派:シンプル化した記譜法と、新しい工夫。
The Burgundian School and the Flemish School of the 15th century: new innovations.
8 15世紀から16世紀にかけての新しい動き:楽譜に込められた作曲家の具体的なメッセージとは何か。/New developments from the 15th to 16th centuries: What are the specific messages of the composers contained in the musical scores?
9 16世紀の世俗曲その①イタリア・マドリガーレ。/Secular songs from the 16th century①:Italian madrigal。
10 16世紀の世俗曲その②フランス・シャンソンとイギリス・マドリガル。/Secular songs of the 16th century (2) French chansons and English madrigals.
11 宗教改革とルター派教会のコラール、カルヴァン派の詩編歌集、そして英国国教会のアンセム。/The Reformation and Lutheran church chorales, the Calvinist psalmody, and the Anglican Church's anthems.
12 対抗宗教改革:「パレストリーナ様式」とは何か。/Counter-Reformation: What is the Palestrina style?
13 初期印刷楽譜の登場とパート・ブック/Early printed music and part books
14 まとめ/Summary

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

事前の学習としては、次週に取り上げる時代の特徴などを復習しておくこと。授業で学んだ事をもとに、授業で取り上げた曲を実際に少しでも歌ったり演奏したりしてみる。またナクソス等の音源を活用して、それらの曲を積極的に聴いてみる。復習に合計で4時間程度必要。/As a preliminary study, you should review the characteristics of the period that will be covered in the next week's lesson. Based on what you have learned in class, try singing or playing the songs that were covered in class, even if it's just a little. Also, make use of sound sources such as Naxos, and actively listen to these songs. A total of about 4 hours is required for review.

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 リアクションペーパー(複数回)(70%)
最終レポート(Final Report)(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 金澤正剛 『中世音楽の精神史』 河出文庫 2015 4062581264
2 今谷和徳 『中世・ルネサンスの社会と音楽』 音楽之友社 2006 4276110548
3 J.ハーパー 『中世キリスト教の典礼と音楽』 教文館 2010 9784764273139
4 ウィリー・アーペル 『ポリフォニー音楽の記譜法 : 1450〜1600年』 春秋社 1998 4393930118
5 皆川達夫 『ルネサンス古楽の記譜法』 日本キリスト教団出版局 2024 9784818411685

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

楽譜を初見で読める能力は不要であるが、楽譜を見慣れていると、授業内容を理解しやすい。授業中に、オリジナル譜を見ながら少しだけ歌うという試みも予定しているので(もちろん現代譜も配布する)、歌うことの好きな人は大歓迎である。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

特にない

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】