日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AC127/AC127AC127 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
日本中世史料読解 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金2/Fri.2 Fri.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
HIS2510 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
自動登録/Automatic RegistrationAutomatic Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The goal of this course is to help students develop the ability to read historical materials written in Japanese-style Classical Chinese. Students will learn to correctly understand the use of diacritical marks, grammar, and syntax, and will be able to write them out and translate them into modern Japanese. Additionally, they will acquire the skills to research and deeply explore the content of these materials using various references and tools. Students will gain foundational knowledge of historical texts from medieval Japan (such as the 『百錬抄』 "Hyakuren-sho") and learn a documentary approach to studying historical sources.
Each class will be divided into two parts as follows:
First half: Read aloud "Hyakuren-sho(百錬抄)" Volume 10 (from the first year of Genryaku onward).
→ A report presenter will be assigned for each class. The presenter will prepare a handout (including the transcription, modern Japanese translation, and vocabulary explanations).
Second half: Read literature related to the "Hyakuren-sho."
→ In addition to the historical document reading, a different report presenter will be assigned for each class. The presenter will prepare a handout summarizing the content and presenting key discussion points.
1 | ガイダンス(授業の進め方/『百錬抄』について) |
2 | 日本漢文の読み方 |
3 | 『百錬抄』の輪読①/関連文献の輪読① |
4 | 『百錬抄』の輪読②/関連文献の輪読② |
5 | 『百錬抄』の輪読③/関連文献の輪読③ |
6 | 『百錬抄』の輪読④/関連文献の輪読④ |
7 | 『百錬抄』の輪読⑤/関連文献の輪読⑤ |
8 | 『百錬抄』の輪読⑥/関連文献の輪読⑥ |
9 | 『百錬抄』の輪読⑦/関連文献の輪読⑦ |
10 | 『百錬抄』の輪読⑧/関連文献の輪読⑧ |
11 | 『百錬抄』の輪読⑨/関連文献の輪読⑨ |
12 | 『百錬抄』の輪読⑩/関連文献の輪読⑩ |
13 | 『百錬抄』の輪読⑪/関連文献の輪読⑪ |
14 | 『百錬抄』の輪読⑫/関連文献の輪読⑫ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
自分の報告の準備のほか、他人の報告回についても、
前半:『百錬抄』の該当記事の書き下しと現代語訳を考えておく。
後半:該当文献を読み、内容を理解しておく。
以上の予習をしてくること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告内容(40%) 参加姿勢(40%) レポート(20%) |
備考 (Notes) | ||
報告内容:史料・文献に関する報告の内容を評価する。 参加姿勢:自身の報告のみならず、議論に積極的に参加しているかを評価する。 レポート:別途指示する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
『百錬抄』や関連文献はコピー・PDFを用意する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 新訂増補国史大系〔新装版〕11 | 『日本紀略後篇・百錬抄 (冊子版)』 | 吉川弘文館 | 2000 | 9784642003124 |
2 | 苅米 一志著/日本史史料研究会監修 | 『日本史を学ぶための古文書・古記録訓読法』 | 吉川弘文館 | 2015 | 9784642082730 |
3 | 高橋秀樹 | 『古記録入門(増補改訂版) 』 | 吉川弘文館 | 2023 | 9784642084352 |
その他 (Others) | |||||
国史大系の必要箇所はこちらでコピー・PDFを用意する。 『日本史を学ぶための古文書・古記録訓読法』は日本漢文の書き下しを学ぶのに有用。購入を求めることはしないが、持っておくと便利ではある。 『古記録入門』は本格的な概説書。古記録を用いて研究をするのであれば取り組む必要がある(読み通すのはかなり大変だが、得るものは大きい)。 |
高校の古典の授業で、最低限の漢文の知識を得ていることを前提とする。
もっとも、日本漢文の文法・語法については本授業でも入門的レクチャーをする。
特にないが、授業中にPCやスマホでジャパンナレッジや史料編纂所DBを検索するのはまったく構わない。
日本漢文で書かれた史料の読解力を身につける。返り点や文法・語法を正しく理解し、書き下しと現代語訳をできるようにする。さまざまな文献やツールを用いて、史料に書かれていることについて調べ、深く掘り下げる方法を習得する。
日本中世の歴史書(『百錬抄』)について基礎的な知識を得て、史料論的なアプローチを学ぶ。
The goal of this course is to help students develop the ability to read historical materials written in Japanese-style Classical Chinese. Students will learn to correctly understand the use of diacritical marks, grammar, and syntax, and will be able to write them out and translate them into modern Japanese. Additionally, they will acquire the skills to research and deeply explore the content of these materials using various references and tools. Students will gain foundational knowledge of historical texts from medieval Japan (such as the 『百錬抄』 "Hyakuren-sho") and learn a documentary approach to studying historical sources.
各回の授業を前半・後半に分け、以下のように行う。
前半:『百錬抄』巻10(元暦元年~)を輪読。
→各回報告担当者を設定。報告者はレジュメ(書き下し、現代語訳、語釈)を用意。
後半:『百錬抄』に関連する文献を読む。
→史料講読とは別に各回報告者を決める。内容要約・論点提示のレジュメを作る。
Each class will be divided into two parts as follows:
First half: Read aloud "Hyakuren-sho(百錬抄)" Volume 10 (from the first year of Genryaku onward).
→ A report presenter will be assigned for each class. The presenter will prepare a handout (including the transcription, modern Japanese translation, and vocabulary explanations).
Second half: Read literature related to the "Hyakuren-sho."
→ In addition to the historical document reading, a different report presenter will be assigned for each class. The presenter will prepare a handout summarizing the content and presenting key discussion points.
1 | ガイダンス(授業の進め方/『百錬抄』について) |
2 | 日本漢文の読み方 |
3 | 『百錬抄』の輪読①/関連文献の輪読① |
4 | 『百錬抄』の輪読②/関連文献の輪読② |
5 | 『百錬抄』の輪読③/関連文献の輪読③ |
6 | 『百錬抄』の輪読④/関連文献の輪読④ |
7 | 『百錬抄』の輪読⑤/関連文献の輪読⑤ |
8 | 『百錬抄』の輪読⑥/関連文献の輪読⑥ |
9 | 『百錬抄』の輪読⑦/関連文献の輪読⑦ |
10 | 『百錬抄』の輪読⑧/関連文献の輪読⑧ |
11 | 『百錬抄』の輪読⑨/関連文献の輪読⑨ |
12 | 『百錬抄』の輪読⑩/関連文献の輪読⑩ |
13 | 『百錬抄』の輪読⑪/関連文献の輪読⑪ |
14 | 『百錬抄』の輪読⑫/関連文献の輪読⑫ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
自分の報告の準備のほか、他人の報告回についても、
前半:『百錬抄』の該当記事の書き下しと現代語訳を考えておく。
後半:該当文献を読み、内容を理解しておく。
以上の予習をしてくること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告内容(40%) 参加姿勢(40%) レポート(20%) |
備考 (Notes) | ||
報告内容:史料・文献に関する報告の内容を評価する。 参加姿勢:自身の報告のみならず、議論に積極的に参加しているかを評価する。 レポート:別途指示する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
『百錬抄』や関連文献はコピー・PDFを用意する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 新訂増補国史大系〔新装版〕11 | 『日本紀略後篇・百錬抄 (冊子版)』 | 吉川弘文館 | 2000 | 9784642003124 |
2 | 苅米 一志著/日本史史料研究会監修 | 『日本史を学ぶための古文書・古記録訓読法』 | 吉川弘文館 | 2015 | 9784642082730 |
3 | 高橋秀樹 | 『古記録入門(増補改訂版) 』 | 吉川弘文館 | 2023 | 9784642084352 |
その他 (Others) | |||||
国史大系の必要箇所はこちらでコピー・PDFを用意する。 『日本史を学ぶための古文書・古記録訓読法』は日本漢文の書き下しを学ぶのに有用。購入を求めることはしないが、持っておくと便利ではある。 『古記録入門』は本格的な概説書。古記録を用いて研究をするのであれば取り組む必要がある(読み通すのはかなり大変だが、得るものは大きい)。 |
高校の古典の授業で、最低限の漢文の知識を得ていることを前提とする。
もっとも、日本漢文の文法・語法については本授業でも入門的レクチャーをする。
特にないが、授業中にPCやスマホでジャパンナレッジや史料編纂所DBを検索するのはまったく構わない。