日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
自動登録/automatic registrationautomatic registration |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
日本中世史演習 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木3/Thu.3 Thu.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
HIS2510 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
自動登録/Automatic RegistrationAutomatic Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
Students will acquire fundamental knowledge about medieval Japanese history, and refine their ability to accurately read and understand academic papers and historical materials. In the second year, students will first become accustomed to classical Chinese historical materials, learn how to use basic dictionaries and encyclopedias, and acquire the ability to properly read literature such as new publications and complete histories.
(1) Students will engage in group reading of Azumakagami, the historical record of the Kamakura Shogunate. This year, students will read articles about the Jokyu War (jōkyū no ran) in 1221.
(2) Students will join group reading of the textbook.
(3) Students will create reports aimed at writing a preliminary and graduation thesis.
In proceeding with (1), students will (after dividing into groups, depending on the number of people) nominate one person in charge of reports, go through the original texts of historical materials, research the meanings of terms and phrases, and perform translation into modern Japanese language. After making preparations for examining issues and related academic papers and historical materials, students will make reports in the seminar. Participants will engage in Q&As and discussions.
In proceeding with (2), all participants will spend 20-30 minutes to discuss one chapter in each session, based on the reading of the relevant chapter and a comment paper prepared in advance.
For (3), students will create their own reports as homework for the long break.
In addition to conducting a sub-seminar for preparation of seminar reports, the course will help students deepen understanding of the seminars by visiting historical sites and museums and by holding seminar camps (once or twice scheduled per year) as mandatory participation by the students. Study sessions on running-form Chinese characters may also be held, at the request of the participants.
1 | ガイダンス |
2 | 史料輪読(「御成敗式目」第44~47条) 文献輪読(1) |
3 | 史料輪読(「御成敗式目」第48~49条)・文献輪読(2) |
4 | 史料輪読(「御成敗式目」第49~51条)・文献輪読(3) |
5 | 史料輪読(まとめ)・文献輪読(4) |
6 | 史料輪読(『吾妻鏡』ガイダンス)・文献輪読(5) |
7 | 史料輪読(『吾妻鏡』1)・文献輪読(6) |
8 | 史料輪読(『吾妻鏡』2)・文献輪読(7) |
9 | 史料輪読(『吾妻鏡』3)・文献輪読(8) |
10 | 史料輪読(『吾妻鏡』4)・文献輪読(9) |
11 | 史料輪読(『吾妻鏡』5)・文献輪読(10) |
12 | 史料輪読(『吾妻鏡』6)・文献輪読(11) |
13 | 史料輪読(『吾妻鏡』7)・文献輪読(12) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業の初回に指示する。参加者は自身の報告準備(報告は各学期少なくとも1回)に加えて,毎回予習してくることを前提とする。事前に,いわゆる「通史」ものを読んで,中世,特に鎌倉時代に関する基礎知識を確認しておくとよい(「名著」は多数あるが,比較的入手しやすいものとして,石井進『鎌倉幕府』中公文庫,五味文彦『鎌倉と京』講談社学術文庫)、近藤成一『鎌倉幕府と朝廷』(岩波新書)。
史料読解の訓練のために「古文書」の講義を履修することが望ましい。日本中世史関係の「史学講義」も可能な限り履修してほしい。日本中世史を専攻するという自分の専門性への自覚をもってほしい。教養のありがたさというのは,ある程度専門性を深めた後になってようやく理解されるものだと思う。私自身は皆さんに教養をもってほしいと思うし,そのためにもいろいろな授業を積極的にとってほしいが,それが上っ面の「お勉強」にならないためにも,自分の思考の基礎となる専門性というものを持ってほしいと願っている。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告内容(40%) 参加姿勢(40%) レポート(20%) |
備考 (Notes) | ||
ゼミは毎回参加が原則である。無断欠席は原則認めない。正当な理由のある場合は必ず事前に連絡すること。なお,単位修得のためには,80%以上の出席を必要とする。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 黒板勝美編 | 『新訂増補 国史大系 吾妻鏡 第二巻』 | 吉川弘文館 | 1974 | 9784 642000246 |
2 | 『中世政治社会思想 上巻』 | 岩波書店 | 1972 | ||
その他 (Others) | |||||
必要な史資料はコピーないしPDFを配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 五味文彦 | 『増補 吾妻鏡の方法』 | 吉川弘文館 | 2000 | 9784642077712 |
2 | 安田元久編 | 『吾妻鏡人名総覧』 | 吉川弘文館 | 1998 | 9784642001779 |
3 | 御家人制研究会編 | 『吾妻鏡人名索引』 | 吉川弘文館 | 1971 | 9784642001751 |
4 | 及川大溪 | 『吾妻鏡総索引 全2巻』 | 東洋書林 | 1999 | 9784887213743 |
5 | 九条兼実 | 『玉葉』 | 名著刊行会 | 1999 | 9784839002794 |
6 | 佐藤進一・池内義資編 | 『中世法制史料集 第一巻』 | 岩波書店 | 2008 | 9784000013253 |
7 | 高橋秀樹 | 『新訂吾妻鏡1』 | 和泉書院 | 2015 | 9784757607309 |
その他 (Others) | |||||
利用・参照すべき辞書・文献類については,授業中に指示する。 |
東京大学史料編纂所データベース http://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/db.html
そのほかは授業中に指示する。
本演習では中世前期の史料を素材にして歴史の学び方を修得する。3年生用の演習H15と連携する工夫を行う。
日本中世史について基礎的な知識を身につけるとともに,論文や史料などを正確に読み,理解する能力を磨く。2年生の段階では,まず漢文の史料に慣れるとともに,基本的な辞書・事典の使い方,新書・通史レヴェルの文献をきちんと読む力を身につける。
Students will acquire fundamental knowledge about medieval Japanese history, and refine their ability to accurately read and understand academic papers and historical materials. In the second year, students will first become accustomed to classical Chinese historical materials, learn how to use basic dictionaries and encyclopedias, and acquire the ability to properly read literature such as new publications and complete histories.
①鎌倉幕府の法令である「御成敗式目」,およびその歴史書である『吾妻鏡』を輪読する。
②論文輪読をおこなう。
③予備論文・卒業論文作成に向けてレポートを作成する。
①の進め方は,全員毎回予習して,事前に小レポートを提出するほか,関連する論点の報告者を決め論点報告をしてもらう。当日はそれに基づき,参加者で質疑・検討を行う。
②の進め方は,毎回45分程度を用いて,毎回1章ずつ,参加者全員が事前に読み,コメントペーパーを用意してきて,それをもとに議論を行う。
③については,長期休み中の課題として各自レポート作成を行う。
ゼミ報告の準備のためのサブゼミを行うほか,演習の理解を深めるために,史跡・博物館の巡検やゼミ合宿(年1,2回の予定)なども実施するので,履修者は必ず参加すること。参加者の希望に応じて,随時,崩し字などに関する勉強会も開く。
(1) Students will engage in group reading of Azumakagami, the historical record of the Kamakura Shogunate. This year, students will read articles about the Jokyu War (jōkyū no ran) in 1221.
(2) Students will join group reading of the textbook.
(3) Students will create reports aimed at writing a preliminary and graduation thesis.
In proceeding with (1), students will (after dividing into groups, depending on the number of people) nominate one person in charge of reports, go through the original texts of historical materials, research the meanings of terms and phrases, and perform translation into modern Japanese language. After making preparations for examining issues and related academic papers and historical materials, students will make reports in the seminar. Participants will engage in Q&As and discussions.
In proceeding with (2), all participants will spend 20-30 minutes to discuss one chapter in each session, based on the reading of the relevant chapter and a comment paper prepared in advance.
For (3), students will create their own reports as homework for the long break.
In addition to conducting a sub-seminar for preparation of seminar reports, the course will help students deepen understanding of the seminars by visiting historical sites and museums and by holding seminar camps (once or twice scheduled per year) as mandatory participation by the students. Study sessions on running-form Chinese characters may also be held, at the request of the participants.
1 | ガイダンス |
2 | 史料輪読(「御成敗式目」第44~47条) 文献輪読(1) |
3 | 史料輪読(「御成敗式目」第48~49条)・文献輪読(2) |
4 | 史料輪読(「御成敗式目」第49~51条)・文献輪読(3) |
5 | 史料輪読(まとめ)・文献輪読(4) |
6 | 史料輪読(『吾妻鏡』ガイダンス)・文献輪読(5) |
7 | 史料輪読(『吾妻鏡』1)・文献輪読(6) |
8 | 史料輪読(『吾妻鏡』2)・文献輪読(7) |
9 | 史料輪読(『吾妻鏡』3)・文献輪読(8) |
10 | 史料輪読(『吾妻鏡』4)・文献輪読(9) |
11 | 史料輪読(『吾妻鏡』5)・文献輪読(10) |
12 | 史料輪読(『吾妻鏡』6)・文献輪読(11) |
13 | 史料輪読(『吾妻鏡』7)・文献輪読(12) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業の初回に指示する。参加者は自身の報告準備(報告は各学期少なくとも1回)に加えて,毎回予習してくることを前提とする。事前に,いわゆる「通史」ものを読んで,中世,特に鎌倉時代に関する基礎知識を確認しておくとよい(「名著」は多数あるが,比較的入手しやすいものとして,石井進『鎌倉幕府』中公文庫,五味文彦『鎌倉と京』講談社学術文庫)、近藤成一『鎌倉幕府と朝廷』(岩波新書)。
史料読解の訓練のために「古文書」の講義を履修することが望ましい。日本中世史関係の「史学講義」も可能な限り履修してほしい。日本中世史を専攻するという自分の専門性への自覚をもってほしい。教養のありがたさというのは,ある程度専門性を深めた後になってようやく理解されるものだと思う。私自身は皆さんに教養をもってほしいと思うし,そのためにもいろいろな授業を積極的にとってほしいが,それが上っ面の「お勉強」にならないためにも,自分の思考の基礎となる専門性というものを持ってほしいと願っている。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告内容(40%) 参加姿勢(40%) レポート(20%) |
備考 (Notes) | ||
ゼミは毎回参加が原則である。無断欠席は原則認めない。正当な理由のある場合は必ず事前に連絡すること。なお,単位修得のためには,80%以上の出席を必要とする。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 黒板勝美編 | 『新訂増補 国史大系 吾妻鏡 第二巻』 | 吉川弘文館 | 1974 | 9784 642000246 |
2 | 『中世政治社会思想 上巻』 | 岩波書店 | 1972 | ||
その他 (Others) | |||||
必要な史資料はコピーないしPDFを配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 五味文彦 | 『増補 吾妻鏡の方法』 | 吉川弘文館 | 2000 | 9784642077712 |
2 | 安田元久編 | 『吾妻鏡人名総覧』 | 吉川弘文館 | 1998 | 9784642001779 |
3 | 御家人制研究会編 | 『吾妻鏡人名索引』 | 吉川弘文館 | 1971 | 9784642001751 |
4 | 及川大溪 | 『吾妻鏡総索引 全2巻』 | 東洋書林 | 1999 | 9784887213743 |
5 | 九条兼実 | 『玉葉』 | 名著刊行会 | 1999 | 9784839002794 |
6 | 佐藤進一・池内義資編 | 『中世法制史料集 第一巻』 | 岩波書店 | 2008 | 9784000013253 |
7 | 高橋秀樹 | 『新訂吾妻鏡1』 | 和泉書院 | 2015 | 9784757607309 |
その他 (Others) | |||||
利用・参照すべき辞書・文献類については,授業中に指示する。 |
東京大学史料編纂所データベース http://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/db.html
そのほかは授業中に指示する。
本演習では中世前期の史料を素材にして歴史の学び方を修得する。3年生用の演習H15と連携する工夫を行う。