日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
自動登録/automatic registrationautomatic registration |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
日本中世史演習 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木4/Thu.4 Thu.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
HIS3510 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
自動登録/Automatic RegistrationAutomatic Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
While enhancing their ability to comprehend historical materials and academic papers on medieval Japanese history, students will explore their research themes with an emphasis on the relationship with the writing of a graduation thesis.
In the third year, students will collect and read historical materials related to their own research themes (while referring to prior research), and will aim to acquire the ability to read academic research papers (in particular, the ability to distinguish literature based on academic procedures from those not).
(1) Group reading of historical materials
(2) Group reading of academic papers
(3) Creation of reports aimed at writing a preliminary thesis and graduation thesis
(1) About 60 minutes each session The course will perform group reading of ancient and medieval documents The course assumes that students have taken the "Ancient Manuscripts 1" class in their second year; those who have not done so should take the course during this academic year.
(2) About 30 minutes each session Each session, a designated reporter will prepare a summary of the content of the target literature, as well as an outline of the methods of the discussions, demonstrations, and interpretations of the historical materials (use of historical materials). Based on this, all participants will engage in deliberations. Academic papers will be decided in consultation with reporters in accordance with their interest. Writing an academic paper requires knowledge on how to make it better. Reporters are encouraged to learn how to write academic papers by summarizing outstanding academic papers in an outline paper.
(3) Students will confirm their research themes, collect and organize related literature and historical materials in line with the themes (including creation of a bibliography as opportunity permits), and will deepen their research themes. Students will create reports during the long break. A specific report plan will be decided in the first class.
The course will help students deepen understanding of the seminars by visiting historical sites and museums and by holding seminar camps (scheduled twice a year or so) as mandatory participation by the students.
1 | ガイダンス |
2 | 史料・論文輪読(1) |
3 | 史料・論文輪読(2) |
4 | 史料・論文輪読(3) |
5 | 史料・論文輪読(4) |
6 | 史料・論文輪読(5) |
7 | 史料・論文輪読(6) |
8 | 史料・論文輪読(7) |
9 | 史料・論文輪読(8) |
10 | 史料・論文輪読(9) |
11 | 史料・論文輪読(10) |
12 | 史料・論文輪読(11) |
13 | 史料・論文輪読(12) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
参加者には,初回の授業の際に問題関心や研究テーマについてヒアリングする予定である。
とはいえ,そのことを気にして,急いで自分の研究テーマを決めてしまうのではなく,幅広く見聞を積んでアンテナを広げておくこと。新書レヴェルの本は気軽に手にとって読む習慣を身につけたい。
★史料読解の訓練のために「古文書」の講義を継続して履修することが望ましい。日本中世史関係の「史学講義」も可能な限り履修してほしい。日本中世史を専攻するという自分の専門性への自覚をもってほしい。教養のありがたさというのは、ある程度専門性を深めた後になってようやく理解されるものだと思う。私自身は皆さんに教養をもってほしいと思うし、そのためにもいろいろな授業を積極的にとってほしいが、それが上っ面の「お勉強」にならないためにも、自分の思考の基礎となる専門性というものを持ってほしいと願っている。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告内容(40%) 参加姿勢(40%) レポート(20%) |
備考 (Notes) | ||
ゼミは毎回参加が原則である。無断欠席は原則認めない。正当な理由のある場合は必ず事前に連絡すること。なお,単位修得のためには,80%以上の出席を必要とする。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
このほかに必要なものはゼミで配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 歴史学研究会編 | 『日本史史料〈2〉中世』 | 岩波書店 | 1998 | 9784000261371 |
2 | 秋山哲雄・田中大喜・野口華世編 | 『日本中世史入門―論文を書こう』 | 勉誠出版 | 2014 | 9784585220794 |
3 | 佐藤和彦・西岡芳文・稲葉継陽・榎原雅治・海津一朗編 | 『日本中世史研究事典』 | 東京堂出版 | 1995 | 9784490103892 |
4 | 木村茂光監・歴史科学協議会編 | 『戦後歴史学用語辞典』 | 東京堂出版 | 2012 | 9784490108187 |
5 | 小島道裕 | 『中世の古文書入門』 | 河出書房新社 | 2016 | 9784309226859 |
その他 (Others) | |||||
これ以外には『新体系 日本史』(山川出版社)シリーズを調べたい章節を事典的に利用するとよい。 『史学雑誌』毎年6月の「○○年の歴史学界――回顧と展望」 は前年発表の各分野の論文・著書の紹介で、関心あるテーマの項目を10年分(以上)拾い読みするとよい。 【研究史上重要な論文と研究史ガイド】としては以下のシリーズもお薦め。 大石直正・柳原敏昭編『展望日本歴史9 中世社会の成立』(東京堂出版、2001年) 佐藤和彦・小林一岳編『展望日本歴史10 南北朝内乱』(東京堂出版、2000年) 久留島典子・榎原雅治編『展望日本歴史11 室町の社会』(東京堂出版、 2002年) 池上裕子・稲葉継陽編『展望日本歴史12 戦国社会』(東京堂出版、2001年) |
東京大学史料編纂所データベース http://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/db.html
上のリンク先には『平安遺文』『鎌倉遺文』の全文データベースもある。活用することが望ましい。
これ以外には授業中に指示する。
日本中世史の史料・論文の読解能力を高めるとともに,卒業論文の制作との関連を重視して,各自の研究テーマを探究する。
3年生の段階では,自分の研究テーマに関連する史料を集めて(先行研究を参考にしながら)読むとともに,学術的な論文を集めて読む力を身につける(特に学術的な手続きを踏まえた文献とそうではない文献の区別ができるようになる)ことを目指す。
While enhancing their ability to comprehend historical materials and academic papers on medieval Japanese history, students will explore their research themes with an emphasis on the relationship with the writing of a graduation thesis.
In the third year, students will collect and read historical materials related to their own research themes (while referring to prior research), and will aim to acquire the ability to read academic research papers (in particular, the ability to distinguish literature based on academic procedures from those not).
①史料輪読
②論文輪読
③予備論文・卒業論文作成に向けたレポート作成
①各回40分程度。参加者の研究テーマに関連する史料の輪読を行う。
②各回40分程度。毎回指定された報告者が,課題文献について,内容要約,論述・論証・史料解釈(史料操作)の仕方についてレジュメを作成して報告する。そのうえで,参加者全員で討議を行う。論文については,報告者と相談しながら,報告者の関心に応じて定める。「論文を書く」ためには「論文の書き方」が分からなければならない。報告者にはぜひ優れた「論文」をレジュメに要約することを通じて「論文の書き方」を学んでほしい。
③各自の研究テーマを確認し,それに沿って,関係文献・史料を収集整理し(機会をみて「文献目録」を作成してもらう),各自の研究テーマを深めていく。長期休み中にレポートを作成してもらう。具体的な報告の計画については,初回の授業で決める。
演習の理解を深めるために,史跡・博物館の巡検やゼミ合宿(年2回程度)なども実施するので、参加者は必ず参加すること。
(1) Group reading of historical materials
(2) Group reading of academic papers
(3) Creation of reports aimed at writing a preliminary thesis and graduation thesis
(1) About 60 minutes each session The course will perform group reading of ancient and medieval documents The course assumes that students have taken the "Ancient Manuscripts 1" class in their second year; those who have not done so should take the course during this academic year.
(2) About 30 minutes each session Each session, a designated reporter will prepare a summary of the content of the target literature, as well as an outline of the methods of the discussions, demonstrations, and interpretations of the historical materials (use of historical materials). Based on this, all participants will engage in deliberations. Academic papers will be decided in consultation with reporters in accordance with their interest. Writing an academic paper requires knowledge on how to make it better. Reporters are encouraged to learn how to write academic papers by summarizing outstanding academic papers in an outline paper.
(3) Students will confirm their research themes, collect and organize related literature and historical materials in line with the themes (including creation of a bibliography as opportunity permits), and will deepen their research themes. Students will create reports during the long break. A specific report plan will be decided in the first class.
The course will help students deepen understanding of the seminars by visiting historical sites and museums and by holding seminar camps (scheduled twice a year or so) as mandatory participation by the students.
1 | ガイダンス |
2 | 史料・論文輪読(1) |
3 | 史料・論文輪読(2) |
4 | 史料・論文輪読(3) |
5 | 史料・論文輪読(4) |
6 | 史料・論文輪読(5) |
7 | 史料・論文輪読(6) |
8 | 史料・論文輪読(7) |
9 | 史料・論文輪読(8) |
10 | 史料・論文輪読(9) |
11 | 史料・論文輪読(10) |
12 | 史料・論文輪読(11) |
13 | 史料・論文輪読(12) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
参加者には,初回の授業の際に問題関心や研究テーマについてヒアリングする予定である。
とはいえ,そのことを気にして,急いで自分の研究テーマを決めてしまうのではなく,幅広く見聞を積んでアンテナを広げておくこと。新書レヴェルの本は気軽に手にとって読む習慣を身につけたい。
★史料読解の訓練のために「古文書」の講義を継続して履修することが望ましい。日本中世史関係の「史学講義」も可能な限り履修してほしい。日本中世史を専攻するという自分の専門性への自覚をもってほしい。教養のありがたさというのは、ある程度専門性を深めた後になってようやく理解されるものだと思う。私自身は皆さんに教養をもってほしいと思うし、そのためにもいろいろな授業を積極的にとってほしいが、それが上っ面の「お勉強」にならないためにも、自分の思考の基礎となる専門性というものを持ってほしいと願っている。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告内容(40%) 参加姿勢(40%) レポート(20%) |
備考 (Notes) | ||
ゼミは毎回参加が原則である。無断欠席は原則認めない。正当な理由のある場合は必ず事前に連絡すること。なお,単位修得のためには,80%以上の出席を必要とする。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
このほかに必要なものはゼミで配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 歴史学研究会編 | 『日本史史料〈2〉中世』 | 岩波書店 | 1998 | 9784000261371 |
2 | 秋山哲雄・田中大喜・野口華世編 | 『日本中世史入門―論文を書こう』 | 勉誠出版 | 2014 | 9784585220794 |
3 | 佐藤和彦・西岡芳文・稲葉継陽・榎原雅治・海津一朗編 | 『日本中世史研究事典』 | 東京堂出版 | 1995 | 9784490103892 |
4 | 木村茂光監・歴史科学協議会編 | 『戦後歴史学用語辞典』 | 東京堂出版 | 2012 | 9784490108187 |
5 | 小島道裕 | 『中世の古文書入門』 | 河出書房新社 | 2016 | 9784309226859 |
その他 (Others) | |||||
これ以外には『新体系 日本史』(山川出版社)シリーズを調べたい章節を事典的に利用するとよい。 『史学雑誌』毎年6月の「○○年の歴史学界――回顧と展望」 は前年発表の各分野の論文・著書の紹介で、関心あるテーマの項目を10年分(以上)拾い読みするとよい。 【研究史上重要な論文と研究史ガイド】としては以下のシリーズもお薦め。 大石直正・柳原敏昭編『展望日本歴史9 中世社会の成立』(東京堂出版、2001年) 佐藤和彦・小林一岳編『展望日本歴史10 南北朝内乱』(東京堂出版、2000年) 久留島典子・榎原雅治編『展望日本歴史11 室町の社会』(東京堂出版、 2002年) 池上裕子・稲葉継陽編『展望日本歴史12 戦国社会』(東京堂出版、2001年) |
東京大学史料編纂所データベース http://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/db.html
上のリンク先には『平安遺文』『鎌倉遺文』の全文データベースもある。活用することが望ましい。
これ以外には授業中に指示する。