日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
自動登録/automatic registrationautomatic registration |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木4/Thu.4 Thu.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
HIS3510 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
自動登録/Automatic RegistrationAutomatic Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
Continuing from Seminars H21, students will deepen their understanding of contemporary Japanese history studies and the history of research concerning those studies, with an emphasis on the relationship of these with the setting of research themes.
Students will read key research documents and academic papers in contemporary Japanese history studies, and, continuing from Seminars H21, will target contemporary Japanese history studies, particular from the 1960s to 1990s. All participants will prepare the specified literature and historical materials ahead of class. In the class, one or two participants will take the role of reporter, after which all members will take part in Q&A based on the reports. Specifically, the course will address the following points:
1. Reading of scholarly documents and academic papers concerning contemporary Japanese history studies
2. Reading of historical materials concerning the 1970s to 1990s
The class will judge progress with an emphasis on students' degree of understanding and interests, and will advance through repetition of the above steps 1-2.
1 | 日本現代史に関する史料・文献講読とそれに関する議論(1) |
2 | 日本現代史に関する史料・文献講読とそれに関する議論(2) |
3 | 日本現代史に関する史料・文献講読とそれに関する議論(3) |
4 | 日本現代史に関する史料・文献講読とそれに関する議論(4) |
5 | 日本現代史に関する史料・文献講読とそれに関する議論(5) |
6 | 日本現代史に関する史料・文献講読とそれに関する議論(6) |
7 | 日本現代史に関する史料・文献講読とそれに関する議論(7) |
8 | 日本現代史に関する史料・文献講読とそれに関する議論(8) |
9 | 日本現代史に関する史料・文献講読とそれに関する議論(9) |
10 | 日本現代史に関する史料・文献講読とそれに関する議論(10) |
11 | 日本現代史に関する史料・文献講読とそれに関する議論(11) |
12 | 日本現代史に関する史料・文献講読とそれに関する議論(12) |
13 | 日本現代史に関する史料・文献講読とそれに関する議論(13) |
14 | 日本現代史に関する史料・文献講読とそれに関する議論(14) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回該当箇所の史料・文献を予習してくること。また、授業終了後において、当日の議論を振り返り、日本現代史研究にとって必要な視点や事実関係をノートにまとめておくこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席と議論への参加度(50%) ゼミでの報告と授業内提出物(50%) |
備考 (Notes) | ||
授業回数の80%以上以上出席していない場合、成績評価はDとする。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に指示する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に指示する。 |
演習H21に引き続き,日本現代史への理解を深めるが,各自の研究テーマ決定との関連を重視して,日本現代史に関する研究史への理解を深める。
Continuing from Seminars H21, students will deepen their understanding of contemporary Japanese history studies and the history of research concerning those studies, with an emphasis on the relationship of these with the setting of research themes.
日本現代史における主要な研究書・論文の講読をしつつ,演習H21に引き続き日本現代史, なかでも1960~1990年代を対象とする。授業は,指定した文献や史料を参加者全員が授業の前に予習しておき,その中の1~2名がレポーターとして報告し,その報告に基づき全員が質疑応答する形式で行う。具体的には,以下の通りである。
1. 日本現代史に関する学術書・学術論文の講読
2. 1970〜90年代に関する史料読み
学生の理解度や興味関心を重視して進度を決定し,以上の1~2を繰り返して,授業を進める。
Students will read key research documents and academic papers in contemporary Japanese history studies, and, continuing from Seminars H21, will target contemporary Japanese history studies, particular from the 1960s to 1990s. All participants will prepare the specified literature and historical materials ahead of class. In the class, one or two participants will take the role of reporter, after which all members will take part in Q&A based on the reports. Specifically, the course will address the following points:
1. Reading of scholarly documents and academic papers concerning contemporary Japanese history studies
2. Reading of historical materials concerning the 1970s to 1990s
The class will judge progress with an emphasis on students' degree of understanding and interests, and will advance through repetition of the above steps 1-2.
1 | 日本現代史に関する史料・文献講読とそれに関する議論(1) |
2 | 日本現代史に関する史料・文献講読とそれに関する議論(2) |
3 | 日本現代史に関する史料・文献講読とそれに関する議論(3) |
4 | 日本現代史に関する史料・文献講読とそれに関する議論(4) |
5 | 日本現代史に関する史料・文献講読とそれに関する議論(5) |
6 | 日本現代史に関する史料・文献講読とそれに関する議論(6) |
7 | 日本現代史に関する史料・文献講読とそれに関する議論(7) |
8 | 日本現代史に関する史料・文献講読とそれに関する議論(8) |
9 | 日本現代史に関する史料・文献講読とそれに関する議論(9) |
10 | 日本現代史に関する史料・文献講読とそれに関する議論(10) |
11 | 日本現代史に関する史料・文献講読とそれに関する議論(11) |
12 | 日本現代史に関する史料・文献講読とそれに関する議論(12) |
13 | 日本現代史に関する史料・文献講読とそれに関する議論(13) |
14 | 日本現代史に関する史料・文献講読とそれに関する議論(14) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回該当箇所の史料・文献を予習してくること。また、授業終了後において、当日の議論を振り返り、日本現代史研究にとって必要な視点や事実関係をノートにまとめておくこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席と議論への参加度(50%) ゼミでの報告と授業内提出物(50%) |
備考 (Notes) | ||
授業回数の80%以上以上出席していない場合、成績評価はDとする。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に指示する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に指示する。 |