日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Arts
Course Code AC201
Theme・Subtitle 佐渡から歴史を考える
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Other
DayPeriod・Room
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number HIS3530
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes

【Course Objectives】

The aim of this class is to acquire reading of historical materials, field research, and the ability to perform preparatory work necessary for field research for the study of Japanese history.

【Course Contents】

The gold and silver mines on Sado Island are currently the subject of various local efforts to have them inscribed on the World Heritage List. How the results of historical research are or are not incorporated in these efforts to inscribe the site as a World Heritage Site, and how the preservation of historical sites should be considered, are major issues not only on Sado Island but also internationally. Knowledge of these developments will lead to consideration of the position of historical research in the various initiatives (historical practices) related to 'history'.
Based on this awareness of these issues, the aim of this project is to consider the history of Sado Island from ancient to modern times in the context of Japanese and world history. Sado is rich in ancient and medieval historical sites, and with the focus on the gold mines, it may be necessary to consider position in the history of Sado.
The fieldwork is planned for four days and three nights in early August, with preparatory meetings held during lunch breaks and free periods during the spring term (a concrete schedule is expected to be available in early April, so those wishing to know the schedule earlier should inquire by email).

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 説明会
2 事前学習  (1)  各自分担部分の決定
3 事前学習  (2)  各自分担部分の文献・史料講読
4 事前学習  (3)  各自分担部分の文献・史料講読に基づく中間レポート執筆
5 現地調査
6 現地調査
7 現地調査
8 現地調査
9 現地調査
10 現地調査
11 現地調査
12 フィールドワーク報告書の執筆・作成  (1)
13 フィールドワーク報告書の執筆・作成  (2)
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

訪問場所の地誌・調査記録の読み込みやレジュメの作成、事前準備のために昼休みなどに集まって作業することが多い。

自分が分担することになった文献・史料の講読と報告の準備、 現地の人々との交流や質疑応答、 報告書の文章の執筆など、 一人一人が自覚をもって主体的に行わなければならない作業が多い。 問題意識や主体的に取り組む姿勢・責任感をもった学生の受講を希望する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 事前・事後学習会(調査報告書作成)への参加と報告内容(50%)
フィールドワークへの参加と参加態度(50%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
テキストはない。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
授業中に指示する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

履修を希望する方は、以下のガイダンスに必ず出席してください。
日時:2022年4月7日(金)12:00~14:00
場所:10号館X202教室
履修を検討しているにも関わらずどうしても参加できない場合は、
事前に担当者(yuki-sato★rikkyo.ac.jp(★を@に置き換えてください))にメールにてご連絡ください。

ガイダンス以前に調査の日程などについて知りたいものは 佐藤(yuki-sato★rikkyo.ac.jp(★を@に置き換えてください))まで「フィールドワーク希望【学籍番号・名前】」というタイトルをつけてメールを送ってください(メールを送った後、諸般の事情で履修を見合わせることは可能です)。

【注意事項 / Notice】