日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College College of Arts
Course Code AC202
Theme・Subtitle 日本近世に関する史料調査と史料読解
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Practical Training
Campus Ikebukuro
Semester Other
DayPeriod・Room
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number HIS3530
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The purpose of this course is to improve your ability to research historical materials and deepen your insight into early modern local societies through the experience of going to places where historical materials remain and researching and collecting the early modern historical materials left there.

【Course Contents】

Students will visit areas where historical materials related to early modern local societies remain, understand the state of remaining historical materials, and learn how to actually research and collect early modern historical materials. By reading the collected historical materials, we will clarify the state of local society in the early modern period. We will also be tasked with visiting areas where the state of early modern society still exists and examining the state of early modern society from a reconstructive perspective.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス
2 事前学習、その1
3 事前学習、その2
4 史料保存機関もしくは史料保存地域などへの訪問と調査(1)
5 史料保存機関もしくは史料保存地域などへの訪問と調査(2)
6 史料保存機関もしくは史料保存地域などへの訪問と調査(3)
7 史料保存機関もしくは史料保存地域などへの訪問と調査(4)
8 史料保存機関もしくは史料保存地域などへの訪問と調査(5)
9 史料保存期間もしくは史料保存地域などへの訪問と調査(6)
10 史料保存機関もしくは史料保存地域などへの訪問と調査(7)
11 史料保存機関もしくは史料保存地域などへの訪問と調査(8)
12 史料保存機関もしくは史料保存地域などへの訪問と調査(9)
13 事後学習、その1
14 事後学習、その2

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

史料調査で訪問する先についての事前学習が求められる。また現地で解読した、あるいは撮影した史料について、改めて史料翻刻した上で、現代日本語に訳して分析するなどの作業が、調査の事後作業として要求される。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業への参加態度(60%)
授業内提出物(複数回)(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
必要に応じてプリントを配布する。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 林英夫 『近世古文書解読字典』 柏書房 1972 4760100032
2 児玉幸多 『くずし字用例辞典』 東京堂出版 1981 9784490103335

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

日本近世のくずし字を学習するサブゼミや古文書の講義などに参加し、近世のくずし字がある程度読めるようになっておくことが望まれる。近世のくずし字がまったく解読できない場合、参加はかなり困難である。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

履修を希望する場合には、4月5日(金)13:00 から、A302教室においてガイダンスを実施するので、必ず参加すること。当日どうしても参加できない場合は事前に担当教員にメールで連絡すること。
フィールドワークの実施日程は履修する学生と相談するが、6月もしくは7月以降に日帰りで史料調査に出かけることを考えている。また夏休み中に集中的に史料調査に出かける予定である。連続した日程で宿泊を伴う調査になるかどうかは史料調査先が確定するまでわからないが、調査先は基本的に千葉県内もしくは都内とする予定である。

【注意事項 / Notice】