日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AC256/AC256AC256 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
地域における歴史実践を学ぶ‐諏訪篇‐ |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
実習/Practical TrainingPractical Training |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期他/Spring OthersSpring Others |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
HIS3530 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Students learn to combine the reading of historical and geographical sources with field research (surveys of historical sites and interviews at museums, etc.) and acquire the ability to carry out the preparatory work required for field research, which is necessary in the study of Japanese history.
It is often assumed that historical research is exclusively a process of reading into literary sources. In the case of ancient and medieval historical research (especially in the thesis work), research is often conducted using published historical sources. When looking at them, it feels as if we are directly facing the past, skipping over the periods in-between. However, when investigating historical sites and cultural assets left behind in the field, we realise that ‘traces of the past’ in various forms have been selected and preserved by the activities of various people from the past to the present, and have been left behind today.
These activities are by no means conducted exclusively by specialists. Regardless of their professional or non-professional status, people talk about history and carry out various activities. In recent historical research, such activities have been redefined as ‘historical practice’ (as opposed to ‘historical research’ conducted by specialists in the narrow sense of the term) and have attracted much attention. It is an activity that not only preserves the past, but also re-tells it according to the times and attempts a new historical narrative for the ‘future’.
This year, the main field of research is the Suwa region of Nagano Prefecture. The Suwa-taisha shrine and Suwa faith are the subject of a popular manga featuring Hojo Tokiyuki, and a movement has begun in the Suwa area to restore the nature of the faith prior to the abolition of Buddhism in the early Meiji era (1868-1912). The aim of this project is to investigate how the historical materials have been handed down in the region, how the local people have handed them down, and how they intend to hand them down in the future, and to consider what it means for history to be handed down in the local community.
The fieldwork will be conducted during lunch breaks and free periods in the spring semester, with a three-day, two-night survey planned for mid-September (before the autumn semester starts).As part of the preparatory meetings, guest speakers will be invited to speak.
1 | ガイダンス |
2 | 事前学習 (1) 各自分担部分の決定 |
3 | 事前学習 (2) 各自分担部分の文献講読 |
4 | 事前学習 (3) 各自分担部分の文献講読に基づく中間レポート執筆 |
5 | 現地調査 |
6 | 現地調査 |
7 | 現地調査 |
8 | 現地調査 |
9 | 現地調査 |
10 | 現地調査 |
11 | 現地調査 |
12 | フィールドワーク報告書の執筆・作成 (1) |
13 | フィールドワーク報告書の執筆・作成 (2) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
訪問場所の地誌・調査記録の読み込みやレジュメの作成、事前準備のために昼休みなどに集まって作業することが多い。
自分が分担することになった文献・史料の講読と報告の準備、 現地の人々との交流や質疑応答、 報告書の文章の執筆など、 一人一人が自覚をもって主体的に行わなければならない作業が多い。 問題意識や主体的に取り組む姿勢・責任感をもった学生の受講を希望する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
事前・事後学習会(調査報告書作成)への参加と報告内容(50%) フィールドワークへの参加と参加態度(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストはない。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に指示する。 |
履修を希望する方は、以下のガイダンスに必ず出席してください。
日時: 2025 年4月 10 日(木)12:30~13:20
場所: A201 教室
(昼休みの時間帯ですので、飲食物を持ち込んでいただいても構いません)
履修を検討しているにも関わらずどうしても参加できない場合は、
事前に担当者(yuki-sato ★ rikkyo.ac.jp(★を@に置き換えてください))にメールにてご連絡ください。
ガイダンス以前に調査の日程などについて知りたいものは 佐藤(yuki-sato ★ rikkyo.ac.jp(★を@に置き換えてください))まで「フィールドワーク希望【学籍番号・名前】」というタイトルをつけてメールを送ってください(メールを送った後、諸般の事情で履修を見合わせることは可能です)。
史料・地誌の調査・読解と現地調査(史跡の調査や博物館等での聞き取り)を組み合わせて学び、 日本史研究において必要となる現地調査に必要な準備作業を行う能力を習得する。
Students learn to combine the reading of historical and geographical sources with field research (surveys of historical sites and interviews at museums, etc.) and acquire the ability to carry out the preparatory work required for field research, which is necessary in the study of Japanese history.
歴史研究はもっぱら文献史料を読みこむ作業が中心になると思われがちである。古代中世史研究の場合、(とりわけ卒論では)刊行された史料集を用いて研究することが多い。それらをみていると、途中の時代をとばして、現在の私たちが直接、過去の時代に向き合っているような感覚になる。だが、現地に残された史跡や文化財を調査するとき、様々なかたちをとる「過去の痕跡」は、過去から現在に至るまでの様々な人々の営みによって選択・保存され、今日に残されていることに気づくだろう。
その営みとは、決して専門家のみによるものではない。専門家/非専門家という属性にかかわらず、人びとは歴史を語り、様々な活動をおこなっていく。そうした営みは、近年の歴史研究では(狭義の専門家によって行われる「歴史研究」に対して)「歴史実践」という概念で捉えなおされ、注目を集めている。それは単に過去を保存するだけではなく、その時代に応じて語りなおし、「未来」に向けて新たな歴史語りを試みる営みである。
今年は主なフィールドとして長野県の諏訪地域を訪れる予定である。北条時行を主人公とした人気マンガでも取り上げられている諏訪大社・諏訪信仰であるが、諏訪地域においても明治初年の廃仏毀釈以前の信仰のありかたを復元しようという動きが始まっている。地域にはその歴史史料がどのようなかたちで伝わり、地域の人びとがどのように伝えてきて、今後伝えていこうとしているのかについて調査する。地域社会において歴史が伝わっていくというのはどういうことかを考える場としたい。
フィールドワークは、春学期中の昼休みや空きコマなどを利用して準備会を行い、9月中旬(秋学期開始前)に2泊3日の調査を予定している(4月上旬には具体的な日程の見通しも立っていると思われるので、早めに日程を知りたい者はメールで問い合わせること)。準備会の一環としてゲストスピーカーをお招きして話を伺うことも予定している。
It is often assumed that historical research is exclusively a process of reading into literary sources. In the case of ancient and medieval historical research (especially in the thesis work), research is often conducted using published historical sources. When looking at them, it feels as if we are directly facing the past, skipping over the periods in-between. However, when investigating historical sites and cultural assets left behind in the field, we realise that ‘traces of the past’ in various forms have been selected and preserved by the activities of various people from the past to the present, and have been left behind today.
These activities are by no means conducted exclusively by specialists. Regardless of their professional or non-professional status, people talk about history and carry out various activities. In recent historical research, such activities have been redefined as ‘historical practice’ (as opposed to ‘historical research’ conducted by specialists in the narrow sense of the term) and have attracted much attention. It is an activity that not only preserves the past, but also re-tells it according to the times and attempts a new historical narrative for the ‘future’.
This year, the main field of research is the Suwa region of Nagano Prefecture. The Suwa-taisha shrine and Suwa faith are the subject of a popular manga featuring Hojo Tokiyuki, and a movement has begun in the Suwa area to restore the nature of the faith prior to the abolition of Buddhism in the early Meiji era (1868-1912). The aim of this project is to investigate how the historical materials have been handed down in the region, how the local people have handed them down, and how they intend to hand them down in the future, and to consider what it means for history to be handed down in the local community.
The fieldwork will be conducted during lunch breaks and free periods in the spring semester, with a three-day, two-night survey planned for mid-September (before the autumn semester starts).As part of the preparatory meetings, guest speakers will be invited to speak.
1 | ガイダンス |
2 | 事前学習 (1) 各自分担部分の決定 |
3 | 事前学習 (2) 各自分担部分の文献講読 |
4 | 事前学習 (3) 各自分担部分の文献講読に基づく中間レポート執筆 |
5 | 現地調査 |
6 | 現地調査 |
7 | 現地調査 |
8 | 現地調査 |
9 | 現地調査 |
10 | 現地調査 |
11 | 現地調査 |
12 | フィールドワーク報告書の執筆・作成 (1) |
13 | フィールドワーク報告書の執筆・作成 (2) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
訪問場所の地誌・調査記録の読み込みやレジュメの作成、事前準備のために昼休みなどに集まって作業することが多い。
自分が分担することになった文献・史料の講読と報告の準備、 現地の人々との交流や質疑応答、 報告書の文章の執筆など、 一人一人が自覚をもって主体的に行わなければならない作業が多い。 問題意識や主体的に取り組む姿勢・責任感をもった学生の受講を希望する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
事前・事後学習会(調査報告書作成)への参加と報告内容(50%) フィールドワークへの参加と参加態度(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストはない。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に指示する。 |
履修を希望する方は、以下のガイダンスに必ず出席してください。
日時: 2025 年4月 10 日(木)12:30~13:20
場所: A201 教室
(昼休みの時間帯ですので、飲食物を持ち込んでいただいても構いません)
履修を検討しているにも関わらずどうしても参加できない場合は、
事前に担当者(yuki-sato ★ rikkyo.ac.jp(★を@に置き換えてください))にメールにてご連絡ください。
ガイダンス以前に調査の日程などについて知りたいものは 佐藤(yuki-sato ★ rikkyo.ac.jp(★を@に置き換えてください))まで「フィールドワーク希望【学籍番号・名前】」というタイトルをつけてメールを送ってください(メールを送った後、諸般の事情で履修を見合わせることは可能です)。