日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AC306
Theme・Subtitle 近代ヨーロッパ2
Class Format Online (all classes are online)
Class Format (Supplementary Items) 発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Fri.1
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number HIS3500
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

This course examines the challenges, achievements, and scholarly concepts of social history research from the latter half of the 20th century to the present. It seeks to understand how these elements have been integrated—or not—into contemporary historical studies, taking their broader context into account. Building on this foundation, the course aims to help students identify pathways to develop their own interests and inquiries in accordance with academic methodologies.

【Course Contents】

This course is broadly divided into two parts: the first half focuses on historiography, and the second half on case studies. In the first half, we will critically revisit the ways in which social history has emphasized human connections (sociability), primarily through the lens of "exchange" (market and gift exchange), while examining the foundational concepts of social history that have been carried into contemporary historical studies. Building on this foundation, the second half will explore drinking practices (particularly beer) in the German-speaking world of the 19th to early 20th centuries, considering the various aspects of social bonds formed through "exchange" and their historical transformations.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション:社会史とは何か
2 社会史の課題と成果① フランスのアナール学派
3 社会史の課題と成果② イギリスのニューレフトとアメリカの文化史
4 社会史の課題と成果③ ドイツの社会構造史と日常史
5 社会史の課題と成果④ 日本史における社会史研究
6 「交換」と社会的結合① 贈与交換と市場交換:贈与史の意義
7 「交換」と社会的結合② 互酬性とは何か:近年の贈与研究の成果から
8 事例研究① 近現代ドイツ語圏の政治・経済・社会と飲酒
9 事例研究② 近現代ドイツ語圏における酒造業の歴史
10 事例研究③ 酒の贈与と社会的結合
11 事例研究④ 19世紀ドイツ語圏におけるラガービール流行とビールをめぐる異議申し立ての広がり
12 事例研究⑤ 禁酒のモラル:禁酒運動が盛り上がらないドイツ語圏
13 事例研究のまとめ 
14 総括:「モラル」という視点の可能性

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業の準備として参考文献を指示しますので、必ず読んでから参加してください。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
レポート試験 (Report Exam) 60
平常点 (In-class Points)40 コメントペーパー(30%)
授業への取組(10%)
備考 (Notes)
毎回授業の振り返り、質問、感想をコメントペーパーに書いて提出してもらいます。授業を聞いていたことがわかる内容になっていないと、出席とは見なしませんので注意してください。授業への取組は、グループディスカッションへの貢献度で評価します。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
教科書は使用しません。授業内でプリントや資料を配布します。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 福井憲彦 『ヨーロッパ近代の社会史:工業化と国民形成』 岩波書店 2005 9784000254519
その他 (Others)
必要に応じて他の参考文献を指示します。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

高校の世界史探求レベルの知識を前提に授業を行います。世界史を履修していなかった方の受講も歓迎しますが、基礎知識を自習しながら授業に参加してください。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

パソコン

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】