日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AC309
Theme・Subtitle 前近代東アジア・ユーラシア1
Class Format Online (all classes are online)
Class Format (Supplementary Items) 受講者は初回授業までに「Canvas LMS」にログインし、具体的な受講方法を確認すること。

Students must login to "Canvas LMS" and confirm how to take the class before the first class.
発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Tue.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number HIS3500
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The aim of this course is to enable students to look at the history of international relations in East Asia not only from the perspective of one country, but also from the perspective of various other countries.

【Course Contents】

In this course, students will understand the actual state of international relations in East Asia, particularly in the 16th-18th centuries, focusing not only on bilateral but also on multilateral relations. Through specific examples of international relations in Ming and Qing China, Korea, Japan, Ryukyu and Siam, students will deepen their understanding of multilateral relations in East Asia, which are not visible in existing theories of East Asian international relations.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 はじめに
2 16-18世紀の東アジア 
3 冊封-朝貢関係① 中国と周辺国が結んだ冊封-朝貢関係について
4 冊封-朝貢関係② 冊封-朝貢関係における「礼」と「問罪」
5 冊封-朝貢関係③ 明-シャム関係
6 冊封-朝貢関係④ 明の勘合制度について
7 壬辰戦争
8 日本の琉球侵略
9 事大と交隣① 朝鮮の外交
10 事大と交隣② 明清交替期の朝鮮
11 事大と交隣③ 三藩の乱と朝鮮
12 燕行使と通信使
13 琉球をめぐる国際関係
14 「沈黙外交」

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

予習:次回範囲の時代・地域について概略を把握する。
復習:授業内で触れた内容の中で関心を持った部分をさらに調べる。
Preparation: Get an overview of the period/region to be covered in the next class.
Review: Further research into areas of interest in the material covered in class.

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
レポート試験 (Report Exam) 60
平常点 (In-class Points)40 リアクションペーパー、授業内コメント( Minute papers and comments in class)(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 木村可奈子 『東アジア多国間関係史の研究 十六―十八世紀の国際関係』 思文閣出版 2024 9784784220786

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

PCまたはタブレット。PC or Tablet

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】