日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AC316/AC316AC316 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
アジア海域2 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火5/Tue.5 Tue.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
HIS3500 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
In recent years, the number of foreigners from the Asian region living in Japan has been steadily increasing, and opportunities to interact with these newcomers will surely increase. It is necessary to understand other cultures from a broad perspective and to coexist with people who have different customs. This course will discuss the history and culture of the maritime regions of Asia, with a focus on Southeast Asia, and the historical relationship with Japan.
This course will give an overview of the history of exchange between maritime Asia, particularly Southeast Asia and East Asia, from ancient times to the early modern period, through the introduction of World Cultural Heritage sites and archaeological research results on trade goods such as ceramics and copper coins.
1 | 導入 授業の概要(扱う国・時代、アプローチの方法)、ねらい、到達目標 |
2 | 東南アジアの地理的特色 |
3 | 東南アジアの考古学研究史-植民地時代~現在の歴史、研究動向- |
4 | アジア海域へ、そして日本列島への人類の移動 |
5 | 東南アジアにおける文物の交流1―石器、土器、金属器― |
6 | 東南アジアにおける文物の交流2―陶磁器― |
7 | 東南アジアにおける文物の交流3―銭貨― |
8 | 東南アジアの王国1-ベトナムー |
9 | 東南アジアの王国2ーカンボジア・インドネシア― |
10 | アジア海域における近世の交流1―ホイアン日本町の考古学調査― |
11 | アジア海域における近世の交流2―ホイアン日本町の歴史― |
12 | アジア海域の戦争遺跡 |
13 | アジア海域における文化遺産保護と国際協力 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
リアクションペーパー(30%) |
備考 (Notes) | ||
2/3以上の出席をしていない場合は、単位修得不可。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは指定しないが、参考文献は適宜講義内で紹介する。 |
資料の配布、リアクションペーパーの提出に「Canvas LMS」を使用する。
PowerPoint を使用した講義形式で、映像資料や現物資料なども適宜活用する。
近年、アジア地域から来る在日外国人は増加の一途をたどっており、今後、彼らとのかかわりを持つ機会は確実に増えていくであろう。広い視野から他文化を理解し、異なる習慣を持つ人々と共生していくことが求められている。この授業ではアジア海域、特に東南アジア各地域の歴史文化や、当該地域と日本が歴史上どのような関係をもっていたのかを理解する。
In recent years, the number of foreigners from the Asian region living in Japan has been steadily increasing, and opportunities to interact with these newcomers will surely increase. It is necessary to understand other cultures from a broad perspective and to coexist with people who have different customs. This course will discuss the history and culture of the maritime regions of Asia, with a focus on Southeast Asia, and the historical relationship with Japan.
この授業では、アジア海域、特に東南アジア各地域と東アジアの古代から近世までの交流の歴史について、世界文化遺産の紹介や陶磁器や銅銭といった交易品の考古学的研究成果を通じて概観する。
This course will give an overview of the history of exchange between maritime Asia, particularly Southeast Asia and East Asia, from ancient times to the early modern period, through the introduction of World Cultural Heritage sites and archaeological research results on trade goods such as ceramics and copper coins.
1 | 導入 授業の概要(扱う国・時代、アプローチの方法)、ねらい、到達目標 |
2 | 東南アジアの地理的特色 |
3 | 東南アジアの考古学研究史-植民地時代~現在の歴史、研究動向- |
4 | アジア海域へ、そして日本列島への人類の移動 |
5 | 東南アジアにおける文物の交流1―石器、土器、金属器― |
6 | 東南アジアにおける文物の交流2―陶磁器― |
7 | 東南アジアにおける文物の交流3―銭貨― |
8 | 東南アジアの王国1-ベトナムー |
9 | 東南アジアの王国2ーカンボジア・インドネシア― |
10 | アジア海域における近世の交流1―ホイアン日本町の考古学調査― |
11 | アジア海域における近世の交流2―ホイアン日本町の歴史― |
12 | アジア海域の戦争遺跡 |
13 | アジア海域における文化遺産保護と国際協力 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
リアクションペーパー(30%) |
備考 (Notes) | ||
2/3以上の出席をしていない場合は、単位修得不可。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは指定しないが、参考文献は適宜講義内で紹介する。 |
資料の配布、リアクションペーパーの提出に「Canvas LMS」を使用する。
PowerPoint を使用した講義形式で、映像資料や現物資料なども適宜活用する。