日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AC333
Theme・Subtitle 中世日本と世界
Class Format Face-to-face (partially online)
Class Format (Supplementary Items) 第3講(10/7)・第5講(10/21)はオンラインの予定。ただし、日程変更の可能性がある。
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Tue.1
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number HIS3500
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

To understand the state of contemporary Japan and the world by learning about the diplomacy and culture created through exchanges between Japan and other countries from Heian period to the early Edo period (the transitional period between the Middle Ages and the Modern Period).

【Course Contents】

Learn about the things and historical documents that are key to understanding what is stated in the objectives of the class, and think about the background of those things and documents.Depending on the number of students, students may read the latest articles written in Japanese by themselves and present a summary of the content in class.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス・序論:日本の対外関係が展開する場とその論理・倭から日本へ
2 日本の古代から中世への転換とアジア
3 国際貿易港「博多」の成立
4 モンゴル帝国と日本1:文永・弘安の役をめぐって
5 モンゴル帝国と日本2:新安沈船をめぐって
6 明朝と日本1:元明交替と南北朝期の日本
7 明朝と日本2:室町幕府外交の確立過程
8 明朝と日本3:勘合貿易の開始後
9 高麗・朝鮮の王朝交替と中世日本
10 日本列島の北と南:16世紀まで
11 大航海時代と日本列島1:ヨーロッパ勢力のアジア進出
12 大航海時代と日本列島2:戦国大名の交易活動
13 日本の中世から近世への転換と世界
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

配付資料に記された参考文献のうち、興味があるものを読む。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
レポート試験 (Report Exam) 60
平常点 (In-class Points)40 毎回のリアクションペーパー(40%)
備考 (Notes)
就職活動等で出席できない場合は、canvasに掲載された資料を読み、リアクションペーパーを提出することで平常点に若干加味する。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
特定のテキストは用いない。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 岡美穂子ほか編 『つなぐ世界史』 清水書院 2023
2 荒野泰典ほか編 『日本の対外関係』(全6巻) 吉川弘文館 2010〜2013
その他 (Others)
その他の参考文献は授業中に提示する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

日本の歴史を少し違った確度で見てみましょう。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】