日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AC337
Theme・Subtitle 近世日本と世界
Class Format Online (all classes are online)
Class Format (Supplementary Items) 発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Wed.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number HIS3500
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

This subject examines the characteristics of Japan's foreign relations in the early modern period, the so-called ‘seclusion’, from a variety of perspectives. It aims to enable students to understand that even restricted relations were characterized by diverse economic, diplomatic and cultural exchanges, which affected both Japan and the rest of the world. The aim is then for participants to understand the significance of early modern society for the modernisation of Japan.

【Course Contents】

Early modern Japanese society is generally understood to have been ‘seclusion’, and is often understood to have formed a society with its own unique culture on the premise. In reality, however, diplomacy, trade, foreign information and cultural exchange took place at what are known as the ‘four mouths’. In this lecture, we will understand the specific characteristics of each of these mouths, and reveal the various influences from abroad on the development of early modern societies. At the same time, the course will also examine what Japan meant for the world from the 17th to the 19th century. The lecture will be the main focus of this course, but historical documents will be presented to students to think about their own interpretations.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 近世日本対外関係史の研究状況
いわゆる「鎖国」と理解されてきた近世日本の対外関係について、研究史上ではしばらく前から疑義が唱えられてきた。この回では、学術的な論点を整理する。
2 中世対馬のサバイバルゲーム
近世の対外関係の以前の状況を、中世の対馬から考えてみる。
3 銀・鉄砲・キリスト教‐新しい世界とのつながり
16世紀後半から日本と世界はそれまでになかった規模で大きくつながることになった。その意味を銀・鉄砲・キリスト教を切り口に考える。
4 東インド会社とは何か 
ヨーロッパ諸国が、16世紀後半から様々な形で日本と接触したが、最終的には、オランダ東インド会社との関係がなぜ残ったのか、各国で設置された東インド会社を比較しながら考える。
5 長崎口‐オランダ・中国との接触の実態
17世紀の終わりに、江戸幕府直轄地の長崎での対外関係は安定するが、その特質を考える。
6 対馬口‐伝統的回路の様相
古代以来伝統的な日本の海外との窓口であった対馬は、近世社会が成立する中で、どのように日朝関係が変質し、隣国との関係を維持したのかを考える。
7 琉球口‐両属する琉球
琉球は、近世初期から薩摩藩による監督を受ける中で、対外的には独立した国家として中国に属した。その特徴を検討する。
8 松前口‐長崎・中国東北部をつなぐ回路として
現在の北海道エリアは、かつては日本の国内とするか、あいまいな場所であったが、その後国内に積極的に取り込まれていく過程を検討する。また同時に貿易において、中国につながる意味も考える。
9 島原の乱とキリシタン禁制の展開
外交政策は、国内政策と連動している。特に日本のキリシタン禁制政策は、対外関係と連動していることから、その意味を考える。
10 海外情報‐風説書・漂流民・地誌
近世、海外からの情報はどのようなチャンネルから入ってきたのか、具体的に検討する。
11 西洋医学の展開‐蘭学の受容と和・漢との折衷
西洋文化の受容の一つに、医学の発展がある。その入ってくる背景と特質を考える。
12 18世紀末対外関係の変容‐欧米諸国の接近と科学技術
18世紀末欧米諸国が日本に接近し始めると、江戸幕府をはじめ様々な局面で科学に対する関心が高まった。その歴史的背景と意味を考える。
13 銃と大砲‐技術がもたらす近代化
技術が社会を変えることは現代も我々も実感するところだが、大きな社会変動を起こす要因にもなることを銃砲の近代化と日本における受容から考える。
14 まとめ‐それは「鎖国」だったのか
これまでの講義を振り返り、近世日本の対外関係の特質を考える。

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

事前に指定した文献の講読および、復習を兼ねたレスポンスペーパーの提出

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 毎回(各回5%相当を予定)のレスポンスペーパ(70%)
最終レポート(Final Report)(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 荒野泰典 『「鎖国」を見直す』 岩波書店 9784006004125
2 高橋ほか編 『日本軍事史』 吉川弘文館 9784642079532
3 浅見雅一 『概説 キリシタン史』 慶應義塾大学出版会 9784766423297
4 青木歳幸 『江戸時代の医学』 吉川弘文館 9784642080774
5 鶴田啓 『対馬からみた日朝関係』 山川出版社 9784634544109

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

中学校で学んだ日本史レベルの知識が前提となる。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

オンライン科目のため各自PCを用意すること。

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】