日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AC343
Theme・Subtitle 現代日本史論
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Fri.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number HIS3500
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The goal is to not only understand the historical development of movements in postwar Japan, but also to acquire the ability to think historically about various issues that arise in modern society.

【Course Contents】

In the study of modern Japanese history from Japan's defeat in the Asia-Pacific War until the period of high economic growth, movement history was an important field (theme). It could be said that this was also the interest (≒ strategy) of the research subject that deepened in tandem with the rise of the postwar "reform" movement. However, since the 1980s, against the backdrop of the "conservatism" of Japanese society and the "collapse of socialism," movement history research has entered a "period of decline."
However, since the 2000s, interest in postwar Japanese movement history has increased not only in history but also in various academic fields such as sociology and literature, and research has been conducted using a different approach from conventional research. A new generation of researchers has appeared, and attention is being paid to cultural and resident movements rather than the peasant and labor movements that were mainstream until then. As neoliberal policies and trends deepen, this can be said to be a trend to find solidarity and "connections" between people in the history of movements.
In this class, we will use the latest research to examine the history of postwar Japan from the perspective of movement history. In doing so, we will pay particular attention to the gender aspect and attempt an approach that is in line with the actors and ideas that led the movement.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス―運動の歴史から戦後日本をみる視点―
2 工場街に詩があった―朝鮮戦争下の文化運動―
3 「母の歴史」を書こう―女性労働者による生活記録運動―
4 戦後「デモクラシー」の両義性―東京都国立地域における文化運動―
5 「べんきょうするお母さん」―映像に描かれた女性の運動―
6 「心に杭は打たれない」―日本の独立と基地反対闘争―
7 戦争の記憶と反戦平和の思想―原水禁運動と安保闘争―
8 「新しい社会運動」の登場―ベ平連と学生闘争―
9 「近代」への懐疑―水俣病をめぐる公害被害者運動―
10 「役割」からの解放―ウーマン・リブとフェミニズム―
11 「革新」とは何か?―東京都国立地域における住民運動―
12 「開発」と「歴史」の共存―京都府城陽地域における文化財保存運動―
13 農山村の「過疎化」と青年たちの葛藤―茨城県常陸大宮地域における青年団運動―
14 「島ぐるみ」の闘い―「戦後」沖縄における反基地闘争―

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

予習としては、事前に配布するスライドを確認したうえで、分からない用語などを調べるようにしておいてください。復習としては、授業で理解が追いつかなかった点などについてスライドに掲載された参考文献などを参照するようにしてください。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
レポート試験 (Report Exam) 70
平常点 (In-class Points)30 リアクション・ペーパーなど(30%)
備考 (Notes)
・レポートは、課題が正確に把握できているか、一貫した論旨が展開されているかによって評価します。
・平常点については、毎授業終了後に提出してもらうリアクション・ペーパーの内容などによって評価します。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
指定なし。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 道場親信 『抵抗の同時代史―軍事化とネオリベラリズムに抗して』 人文書院 2008 9784409040911
2 大門正克 『全集日本の歴史 15 戦争と戦後を生きる』 小学館 2009 4096221155
3 荒川章二 『全集日本の歴史 16 豊かさへの渇望』 小学館 2009 9784096221167
4 安田常雄編/大串潤児ほか編集協力 『シリーズ戦後日本社会の歴史 3 社会を問う人びと―運動のなかの個と共同性 岩波書店 2012 4000285491
5 高田雅士 『戦後日本の文化運動と歴史叙述―地域のなかの国民的歴史学運動』 小さ子社 2022 4909782125
その他 (Others)
その他の参考文献については、講義のなかで適宜提示します。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】