日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AC346/AC346AC346 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
日本社会史論2 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木2/Thu.2 Thu.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
HIS3500 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
○○ |
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
(1) This course aims to help students understand the historical background and institutional framework of human migration around contemporary Japan and the Asian region.
(2) The purpose of this course is to help students understand the history and institutional framework of Japan's immigration control and acceptance of foreigners, and to think about the issue of "multicultural coexistence" in contemporary Japanese society.
In modern society, migration and cross-border human mobility are becoming more and more active. Also modern and contemporary Japan, a lot of people across the national(regional)border depending on the international situation and politics has moved. War is one of them. In this course, we will learn how nationalities have been forced to change due to the development of legal and political systems during and after the war. In addition, we will acquire the perspective and knowledge to understand the human rights of foreigners in modern Japanese society.
1 | ガイダンス一日本は「非移民国家」なのか? |
2 | 近代日本をめぐる人の移動 |
3 | 第一次世界大戦と国籍 |
4 | 大日本帝国の膨張とアジアをめぐる人の移動 |
5 | 日本の植民地統治における戸籍と国籍 |
6 | 第二次世界大戦後の人の再移動一引揚げ、帰還、送還、残留 |
7 | 「日本人」と「外国人」のナショナリティの(再)定義 |
8 | 移動の記憶一国籍とアイデンティティ |
9 | 戦後日本の出入国管理・移民法制の成立と転換:「1952年体制」と「1990年体制」 |
10 | 外国人労働者と日本の移住労働者政策 |
11 | 非正規滞在者と入国者収容所 |
12 | 外国人・移民への差別をめぐる法規制 |
13 | 居住権・市民権をめぐる社会運動の歴史と現在 |
14 | 授業のまとめと振り返り |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業中にわからない単語や質問などをメモし、授業後に自ら調べて授業に臨んでください。適宜、授業内容に関係する新聞記事などに目を通して関心を広げてください。コメントシートには、授業の感想や内容整理を書くのではなく、授業を通して自らが得た視点や、さらなる疑問について考えをまとめてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
リアクションペーパー(20%) 授業内に指示した提出物(20%) |
備考 (Notes) | ||
2/3 以上の出席をしていない場合は単位修得不可とする。 リアクションペーパーについては、適宜次回授業開始時に全体的なフィードバックを行う。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 田中宏 | 『在日外国人 (第三版) 法の壁,心の溝』 | 岩波書店 | 2013 | 9784004314295 |
2 | 永吉希久子 | 『移民と日本社会 データで読み解く実態と将来像』 | 中公新書 | 2020 | 9784121025807 |
オンライン授業を受けるにあたって、機器やインターネット接続環境を事前に確認して準備してください。
初回授業日までに、zoomのURLをCanvasに掲載しますので、確認して参加してください。
(1)近現代の日本とアジア地域をめぐる、人の移動の歴史的背景と制度的枠組みについて把握し、日本を取り
巻く国際関係、とくに東アジア地域をめぐる歴史と現状についての洞察力を養う。
(2)日本の出入国管理の制度的変遷および「外国人」の受け入れの歴史について理解し、それらの歴史性を踏まえて現代日本社会における「多文化・共生」の論点について自らが考察できるようになること。
(1) This course aims to help students understand the historical background and institutional framework of human migration around contemporary Japan and the Asian region.
(2) The purpose of this course is to help students understand the history and institutional framework of Japan's immigration control and acceptance of foreigners, and to think about the issue of "multicultural coexistence" in contemporary Japanese society.
現代の社会では、国境を越えたヒトやモノの交流がますます盛んになっています。近現代においても、国際情勢や政治状況に応じて、多くの人びとが国境を越えた移動を経験しました。その一つの契機が戦争です。本講義では、人びとのナショナリティや国籍が、国際情勢の変動や戦争に伴う法制度や政治の展開によってどのような変容を迫られたのかを、人の移動現象一引場者、移民、難民、外国人などのキーワードーを軸に学びます。それと同時に、日本がどのように「外国人」の受け入れを行い、制度的な枠組みを作り上げていたのかを学びます。人の移動から近現代日本の歴史を考えることは、「多文化・共生」などグローバル化が進む現代日本社会について考えるうえでも重要な視点となります。
In modern society, migration and cross-border human mobility are becoming more and more active. Also modern and contemporary Japan, a lot of people across the national(regional)border depending on the international situation and politics has moved. War is one of them. In this course, we will learn how nationalities have been forced to change due to the development of legal and political systems during and after the war. In addition, we will acquire the perspective and knowledge to understand the human rights of foreigners in modern Japanese society.
1 | ガイダンス一日本は「非移民国家」なのか? |
2 | 近代日本をめぐる人の移動 |
3 | 第一次世界大戦と国籍 |
4 | 大日本帝国の膨張とアジアをめぐる人の移動 |
5 | 日本の植民地統治における戸籍と国籍 |
6 | 第二次世界大戦後の人の再移動一引揚げ、帰還、送還、残留 |
7 | 「日本人」と「外国人」のナショナリティの(再)定義 |
8 | 移動の記憶一国籍とアイデンティティ |
9 | 戦後日本の出入国管理・移民法制の成立と転換:「1952年体制」と「1990年体制」 |
10 | 外国人労働者と日本の移住労働者政策 |
11 | 非正規滞在者と入国者収容所 |
12 | 外国人・移民への差別をめぐる法規制 |
13 | 居住権・市民権をめぐる社会運動の歴史と現在 |
14 | 授業のまとめと振り返り |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業中にわからない単語や質問などをメモし、授業後に自ら調べて授業に臨んでください。適宜、授業内容に関係する新聞記事などに目を通して関心を広げてください。コメントシートには、授業の感想や内容整理を書くのではなく、授業を通して自らが得た視点や、さらなる疑問について考えをまとめてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
リアクションペーパー(20%) 授業内に指示した提出物(20%) |
備考 (Notes) | ||
2/3 以上の出席をしていない場合は単位修得不可とする。 リアクションペーパーについては、適宜次回授業開始時に全体的なフィードバックを行う。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 田中宏 | 『在日外国人 (第三版) 法の壁,心の溝』 | 岩波書店 | 2013 | 9784004314295 |
2 | 永吉希久子 | 『移民と日本社会 データで読み解く実態と将来像』 | 中公新書 | 2020 | 9784121025807 |
オンライン授業を受けるにあたって、機器やインターネット接続環境を事前に確認して準備してください。
初回授業日までに、zoomのURLをCanvasに掲載しますので、確認して参加してください。