日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AC350
Theme・Subtitle 日本の思想・文化
Class Format Face-to-face (partially online)
Class Format (Supplementary Items) オンライン回:第 2,3,4,5,8,11 回目
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Fri.1
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number HIS3500
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2025年3月28日付変更(変更理由:曜日時限変更)[変更前]火曜日4限

【Course Objectives】

The purpose of this lecture is to understand the characteristics of medieval Japanese life and values, and to acquire flexible thinking skills to perceive history and culture from diverse perspectives.
The course also aims to enable students to discuss Japanese culture from the perspectives of regional society, international relations, and religious history.

【Course Contents】

This lecture will focus on various cultural phenomena related to the medieval period in Japan. Issues that have not been examined in depth and a variety of materials will be introduced. We hope you will enjoy learning.
I hope that this lecture will provide you with an opportunity to overcome your preconceived notions about Japanese culture and history and to change your perceptions.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション―講義案内―
2 仕事から遊戯まで―中世の子どもの世界―
3 都市空間としての寺社
4 《ミニワーク》福神を読む・絵解く
5 七福神盗賊、参上!
6 戯画の系譜―おもしろ絵の日中比較― 
7 南北朝時代のラーメン?―麺がつなぐ異文化交流―
8 中世の菓子とさしすせそ
9 精進と酔狂の中世びと
10 肉食と精進の中世―モドキかホンモノか―
11 モッタイナイおばけの萌芽―500年前の饅頭こわい?―
12 洗濯女考―「おばあさんは川へ洗濯に」の歴史学―
13 一休とんち話を考える
14 総括―歴史の常識・現代の非常識?―

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業時間外の学習としては、3時間ほどの予習・復習を求めます。講義時に紹介した書籍・論文を読んだり、インターネットによる調べ学習なども可です。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
レポート試験 (Report Exam) 60
平常点 (In-class Points)40 講義内容に関するコメント(28%)
ミニワーク(12%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
指定のテキストはないが、講義中に適宜配布・紹介する。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 芳澤 元 『室町文化の座標軸』 勉誠社 2021 4585320113

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

日本史に関する前提知識はとくに求めない。
知らないことは辞書や参考書を自分で調べ、知識や経験をつむほうがむしろよい。
授業と無関係な私語・スマホ使用・居眠りなどの行為は認めない。
また、授業内容・順序などは進度によって一部変わる場合がある。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

平常点として毎回の授業内容へのコメントを「Canvas LMS」で電子提出してもらう予定である。
オンラインの回があるので、リモート授業に対応可能なパソコンを使えるようにしておくこと。

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】