日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AC358
Theme・Subtitle 地域研究論2
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Fri.1
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number HIS3600
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

To address global environmental challenges, it is essential to take a multifaceted and comprehensive approach to understanding the complex relationships between natural environments and human societies. This course examines the diverse natural environments of Latin America and their development history, helping students develop the ability to analyze and consider solutions based on interactions between nature and people.

【Course Contents】

The course begins with an overview of the natural environments of Latin America, with a particular focus on Brazil. It then examines the diverse ecological landscapes of Brazil's major biomes and their interrelationships with the lifestyles and cultures of local people. Additionally, the course explores the livelihoods of people in the Andes, focusing on environmental changes and their impacts on local communities.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ラテンアメリカの地域構成と自然環境
2 ブラジルの自然環境
3 ブラジルの発展と自然環境の開発
4 セラードにおける現代の開発
5 アマゾンの自然環境
6 アマゾンの開発史
7 アマゾンの現代的な開発とその課題
8 パンタナールの自然環境
9 パンタナールにおける人と自然との関わり
10 カーチンガの自然環境
11 カーチンガにおける人間活動と自然環境の変化
12 アンデス高地の文化と人々の暮らし
13 アンデス高地における自然環境とその変化
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業で用いる資料は授業支援システムを通じて配布するので,事前に目を通してください.また,授業内容の理解度を確かめる課題を出す予定ですので,授業資料や参考図書などを参照しながら,理解を深めるための復習をするようにしてください.

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 70
平常点 (In-class Points)30 小レポート(授業内容の理解度を確認)(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 松本栄次 『写真は語る 南アメリカ・ブラジル・アマゾンの魅力』 二宮書店 2012 9784817603647
2 上杉和央・小野映介編 『みわたす・つなげる地誌学』 古今書院 2023 9784772281225
3 丸山浩明編 『ブラジル』 朝倉書店 2013 9784254169263
4 ブラジル日本商工会議所編 『新版 現代ブラジル事典』 新評論 2016 9784794810335
5 丸山浩明 『アマゾン五○○年―植民と開発をめぐる相剋』 岩波書店 2023 9784004319856
6 丸山浩明編 『パンタナール』 海青社 2011 9784860992767
7 水野一晴編 『アンデス自然学』 古今書院 2016 9784772220217

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

授業で用いる資料は全て授業支援システムを通じて配布します.授業を受講するにあたっては授業資料のファイルを閲覧できる機器(PCあるいはタブレット端末)を用意するか,または事前にダウンロードした上でプリントアウトしてご持参ください.

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】