日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AC359/AC359AC359 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
地域研究論3 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火1/Tue.1 Tue.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
HIS3600 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
1. Students will be able to explain the nature, history, and cultural characteristics of Australia.
2. Students will be able to explain changes in the diplomatic stance of Australia between the time of the beginning and today.
3. Students will be able to explain the urban social problems in Australia by giving some examples.
Australia is said to be one of the most beautiful and lifestyle-friendly countries in the world. Australia enjoys a strong image as a country blessed by a warm climate and abundant agricultural and mineral resources, populated by cheerful and friendly "Aussies." However, until the mid-1970s, it was a completely different place that, under "white Australia policy," did not accept Asian immigrants. The road to mutual reliance between Australia and Japan has been very difficult. This class will seek the real face of Australia in terms of regional geography, from diverse perspectives including natural conditions, history, cultural background, economic circumstances, and roles in the international community.
1 | オリエンテーション −オーストラリアとはどんな国か?− |
2 | オーストラリアの自然環境の特殊性(5500万年の大陸移動と厳しい乾燥) |
3 | 多様な気候条件と固有種(なぜコアラとカンガルーが大繁殖したか) |
4 | 映画に描かれたオーストラリア社会の表象① −Harsh History of Immigrants− |
5 | 映画に描かれたオーストラリア社会の表象② −Stolen Generations− |
6 | 広大な大地とDreaming Story −アボリジニの文化− |
7 | 植民地の成立とオーストラリア政治 −ゴールドラッシュと白豪主義− |
8 | イギリスとの「決別」とアジア・太平洋地域への接近 −国家アイデンティティの確立− |
9 | オーストラリアの農牧業 −もはや「羊の背中にのった国」ではない?− |
10 | オーストラリアの都市社会①(鉄鉱山へのFIFO「飛行機通勤」で発展するパース) |
11 | オーストラリアの都市社会②(オーストラリアのサンベルト ーブリスベンとゴールドコースト) |
12 | オーストラリアの都市社会③(グローバル都市・シドニー) |
13 | オーストラリアの都市社会④(伝統と最新が調和する都市・メルボルン) |
14 | Lovely Aussie Lifestyle(wagyu,バーベキュー,LOHASな休日,寛容な社会,観光など) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業で使うパワーポイントのスライド(空欄穴埋め式)はおおむね当該授業の前週の授業日までにはアップされているので,次週の授業までの間にあらかじめ目を通して,空欄に入る用語を予習した上で当日の授業に臨むとよい。
パワーポイントの内容と,授業時の教官の口頭説明や板書内容を書き取った自筆ノートとを比較しながら復習する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
毎回の授業後に書くミニコメント(50%) |
備考 (Notes) | ||
レポート試験50%に加えて,Canvas LMSのレポート機能にて,300〜500字程度のリアクションペーパーを毎回課します(成績の50%分)。授業に出席していたとしても,期日までにリアクションペーパーの提出がなければ欠席扱いとします(毎回の〆切は授業翌々日の木曜日23:50の予定)。授業全体の士気に関わるので,大幅な遅刻や無断退出は謹んで下さい。やむをえない事情がある場合は,必ず「事前」に相談して下さい。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 竹田いさみ | 『物語オーストラリアの歴史 : 多文化ミドルパワーの実験』 | 中央公論社 | 2000 | 9784121015471 |
2 | 堤 純 | 『変貌する現代オーストラリアの都市社会』 | 筑波大学出版会 | 2018 | 4904074467 |
とくになし。オーストラリアに興味関心があることが望ましい。
基本的にはパワーポイント(穴埋部分に解答が入ったもの)を画面投影し,受講生は聞きながらそれらの解答をメモする形式です。基本的には,スマホやiPad等のタブレット端末でメモをとりながらの受講を推奨します。紙にプリントアウトする必要はないでしょう。
毎回の授業で用いる教材(パワーポイント資料,授業動画)は,LMS上で公開します。
担当教官は兼任講師ゆえ,オフィスアワーはありません。質問・連絡事項がある場合は,メール(jtsu@geoenv.tsukuba.ac.jp)で受け付けますが,その際,必ず「PCのメールアドレス(GmailなどのWebmail可)」から送信して下さい。未着トラブルが多いので,携帯ドメイン(docomo, ezweb, softbank, icloud等)からのメールには返信しません。
1.オーストラリアの自然,歴史,文化的な特徴を説明できる。
2.オーストラリア建国時と今日の外交上のスタンスの変化を説明できる。
3.オーストラリアの都市社会が抱える諸問題とその解決策について一例を挙げて説明できる。
1. Students will be able to explain the nature, history, and cultural characteristics of Australia.
2. Students will be able to explain changes in the diplomatic stance of Australia between the time of the beginning and today.
3. Students will be able to explain the urban social problems in Australia by giving some examples.
世界で最も美しく暮らしやすい国の一つといわれるオーストラリア。「温暖な気候に恵まれ,豊富な農産・鉱物資源に恵まれ,陽気でフレンドリーなオージーの暮らす大らかで豊かな国」という印象の強いオーストラリアだが,1970年代中盤までは,白豪主義を掲げ,アジア系移民を受け付けない,全くの「別人」だった。そのオーストラリアが,日本と「相思相愛」の関係になるまでの道は決して平坦ではなかった。この授業では,自然条件,歴史,文化的背景,経済状況,そして国際社会における役割など多様な視点から地誌学(地域地理学)的に,この国の素顔に迫る。
Australia is said to be one of the most beautiful and lifestyle-friendly countries in the world. Australia enjoys a strong image as a country blessed by a warm climate and abundant agricultural and mineral resources, populated by cheerful and friendly "Aussies." However, until the mid-1970s, it was a completely different place that, under "white Australia policy," did not accept Asian immigrants. The road to mutual reliance between Australia and Japan has been very difficult. This class will seek the real face of Australia in terms of regional geography, from diverse perspectives including natural conditions, history, cultural background, economic circumstances, and roles in the international community.
1 | オリエンテーション −オーストラリアとはどんな国か?− |
2 | オーストラリアの自然環境の特殊性(5500万年の大陸移動と厳しい乾燥) |
3 | 多様な気候条件と固有種(なぜコアラとカンガルーが大繁殖したか) |
4 | 映画に描かれたオーストラリア社会の表象① −Harsh History of Immigrants− |
5 | 映画に描かれたオーストラリア社会の表象② −Stolen Generations− |
6 | 広大な大地とDreaming Story −アボリジニの文化− |
7 | 植民地の成立とオーストラリア政治 −ゴールドラッシュと白豪主義− |
8 | イギリスとの「決別」とアジア・太平洋地域への接近 −国家アイデンティティの確立− |
9 | オーストラリアの農牧業 −もはや「羊の背中にのった国」ではない?− |
10 | オーストラリアの都市社会①(鉄鉱山へのFIFO「飛行機通勤」で発展するパース) |
11 | オーストラリアの都市社会②(オーストラリアのサンベルト ーブリスベンとゴールドコースト) |
12 | オーストラリアの都市社会③(グローバル都市・シドニー) |
13 | オーストラリアの都市社会④(伝統と最新が調和する都市・メルボルン) |
14 | Lovely Aussie Lifestyle(wagyu,バーベキュー,LOHASな休日,寛容な社会,観光など) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業で使うパワーポイントのスライド(空欄穴埋め式)はおおむね当該授業の前週の授業日までにはアップされているので,次週の授業までの間にあらかじめ目を通して,空欄に入る用語を予習した上で当日の授業に臨むとよい。
パワーポイントの内容と,授業時の教官の口頭説明や板書内容を書き取った自筆ノートとを比較しながら復習する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
毎回の授業後に書くミニコメント(50%) |
備考 (Notes) | ||
レポート試験50%に加えて,Canvas LMSのレポート機能にて,300〜500字程度のリアクションペーパーを毎回課します(成績の50%分)。授業に出席していたとしても,期日までにリアクションペーパーの提出がなければ欠席扱いとします(毎回の〆切は授業翌々日の木曜日23:50の予定)。授業全体の士気に関わるので,大幅な遅刻や無断退出は謹んで下さい。やむをえない事情がある場合は,必ず「事前」に相談して下さい。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 竹田いさみ | 『物語オーストラリアの歴史 : 多文化ミドルパワーの実験』 | 中央公論社 | 2000 | 9784121015471 |
2 | 堤 純 | 『変貌する現代オーストラリアの都市社会』 | 筑波大学出版会 | 2018 | 4904074467 |
とくになし。オーストラリアに興味関心があることが望ましい。
基本的にはパワーポイント(穴埋部分に解答が入ったもの)を画面投影し,受講生は聞きながらそれらの解答をメモする形式です。基本的には,スマホやiPad等のタブレット端末でメモをとりながらの受講を推奨します。紙にプリントアウトする必要はないでしょう。
毎回の授業で用いる教材(パワーポイント資料,授業動画)は,LMS上で公開します。
担当教官は兼任講師ゆえ,オフィスアワーはありません。質問・連絡事項がある場合は,メール(jtsu@geoenv.tsukuba.ac.jp)で受け付けますが,その際,必ず「PCのメールアドレス(GmailなどのWebmail可)」から送信して下さい。未着トラブルが多いので,携帯ドメイン(docomo, ezweb, softbank, icloud等)からのメールには返信しません。