日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AC406/AC406AC406 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
比較政治史 /社会のなかの戦後日本政治 /Postwar Japanese Politics in Society |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火3/Tue.3 Tue.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
HIS2500 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The aim of the class is to understand the Japanese society more deeply and to find your own questions about the society. As a method, this course emphasizes on comparative perspective and reading historical documents.
In this class, you will learn the political history of Japan after World War II. The lectures will guide you to understand the period in relation to social changes and from a comparative perspective.
1 | ガイダンス 時代区分を考える―戦後日本と現代について 近代と画される時代としての現代の特質を考える。とりわけ総力戦、資本主義の変化、大衆化の影響をとりあげつつ、近代との連続・不連続について議論を深める。 |
2 | 前提としての近代日本 日本の近代化の諸状況について概説的に論じる。国際関係、政党政治、日本資本主義、教育制度、家族制度について大まかな前提知識を得る。 |
3 | 冷戦と日米安保体制 米ソ冷戦と日米安保条約の締結を軸に東アジアにおける冷戦体制の形成を論じる。とりわけ旧植民地との関係に目を配りたい。 |
4 | 戦後政党政治の形成 戦後政党政治の状況について論じる。1955年体制、自民党における派閥政治、事前審査制の形成についてとりあげたい。 |
5 | 経済政策と高度経済成長 経済成長のメカニズムと経済政策との相互作用についてとりあげる。この時期の資本蓄積の特質について、同じように経済成長を経験した西側諸国との若干の比較を試みる。 |
6 | 近代家族と企業社会 都市化と新中間層の登場に伴う家族形態の変化と、その背景となる企業社会との関連を議論する。主婦・夫・子、それぞれの置かれた状況に留意したい。 |
7 | 大衆化と社会運動の位相 都市化・メディア状況・消費行動などから大衆社会の到来について理解を深め、併せて社会運動との関連をとりあげたい。とくに高等教育の大衆化と学生運動の状況に意を配る。 |
8 | 日米関係の変化と冷戦終結 1980年代以降の日米関係の変化について扱い、そのうえで冷戦終結後の日米関係の再編について理解を深める。 |
9 | 政党組織の成熟と有権者の変化 1970年代~1980年代にかけての政党組織の安定化について論じ、併せて都市無党派層を中心とした有権者の変化を扱う。それに対する政党の対応も論じたい。 |
10 | 経済構造の変動 バブル景気の構造とその崩壊要因について理解を深める。併せてその後長引いた不況の構造的理由とその経済政策との関連について検討し、現代日本経済のありようを展望する。 |
11 | 近代家族の問い直し 企業社会の変容や、ジェンダー批判や多様性の尊重のなかから近代家族モデルが問い直されている現状を展望する。 |
12 | 社会運動の逼塞と再興 1970年代後半以降の社会運動の逼塞時期と、その後の「新しい社会運動」の登場について論ずる。メディア状況の変化とその中での運動の変化についても議論に含めたい。 |
13 | 政治改革とその影響 1990年代の政治改革とそれを受けた2000年代の政治過程について理解を深める。そのうえで政治改革の帰結として現代政治のありようを展望する。 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習は求めませんが、各回の配布物・参考文献などを参照して1時間ほど復習することを勧めます。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
各回のコメントの提出(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
戦後日本の政治史についてその社会背景と関連させた概説的な理解を得るとともに、自らの置かれた社会について考えを深め、自ら問いを立てる力を養うことを目指す。その際、①比較を通じて戦後日本政治について理解を深めること、②史料の読解を通じた議論への理解を深めること、を目指す。
The aim of the class is to understand the Japanese society more deeply and to find your own questions about the society. As a method, this course emphasizes on comparative perspective and reading historical documents.
本講義では、第二次世界大戦後の日本政治史を扱う。その際、社会的な変動と関わらせて当該期の政治を理解すること、比較の視点を交えて日本政治を理解することに重点を置く。
In this class, you will learn the political history of Japan after World War II. The lectures will guide you to understand the period in relation to social changes and from a comparative perspective.
1 | ガイダンス 時代区分を考える―戦後日本と現代について 近代と画される時代としての現代の特質を考える。とりわけ総力戦、資本主義の変化、大衆化の影響をとりあげつつ、近代との連続・不連続について議論を深める。 |
2 | 前提としての近代日本 日本の近代化の諸状況について概説的に論じる。国際関係、政党政治、日本資本主義、教育制度、家族制度について大まかな前提知識を得る。 |
3 | 冷戦と日米安保体制 米ソ冷戦と日米安保条約の締結を軸に東アジアにおける冷戦体制の形成を論じる。とりわけ旧植民地との関係に目を配りたい。 |
4 | 戦後政党政治の形成 戦後政党政治の状況について論じる。1955年体制、自民党における派閥政治、事前審査制の形成についてとりあげたい。 |
5 | 経済政策と高度経済成長 経済成長のメカニズムと経済政策との相互作用についてとりあげる。この時期の資本蓄積の特質について、同じように経済成長を経験した西側諸国との若干の比較を試みる。 |
6 | 近代家族と企業社会 都市化と新中間層の登場に伴う家族形態の変化と、その背景となる企業社会との関連を議論する。主婦・夫・子、それぞれの置かれた状況に留意したい。 |
7 | 大衆化と社会運動の位相 都市化・メディア状況・消費行動などから大衆社会の到来について理解を深め、併せて社会運動との関連をとりあげたい。とくに高等教育の大衆化と学生運動の状況に意を配る。 |
8 | 日米関係の変化と冷戦終結 1980年代以降の日米関係の変化について扱い、そのうえで冷戦終結後の日米関係の再編について理解を深める。 |
9 | 政党組織の成熟と有権者の変化 1970年代~1980年代にかけての政党組織の安定化について論じ、併せて都市無党派層を中心とした有権者の変化を扱う。それに対する政党の対応も論じたい。 |
10 | 経済構造の変動 バブル景気の構造とその崩壊要因について理解を深める。併せてその後長引いた不況の構造的理由とその経済政策との関連について検討し、現代日本経済のありようを展望する。 |
11 | 近代家族の問い直し 企業社会の変容や、ジェンダー批判や多様性の尊重のなかから近代家族モデルが問い直されている現状を展望する。 |
12 | 社会運動の逼塞と再興 1970年代後半以降の社会運動の逼塞時期と、その後の「新しい社会運動」の登場について論ずる。メディア状況の変化とその中での運動の変化についても議論に含めたい。 |
13 | 政治改革とその影響 1990年代の政治改革とそれを受けた2000年代の政治過程について理解を深める。そのうえで政治改革の帰結として現代政治のありようを展望する。 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習は求めませんが、各回の配布物・参考文献などを参照して1時間ほど復習することを勧めます。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
各回のコメントの提出(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None