日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AC409
Theme・Subtitle
Class Format Online (all classes are online)
Class Format (Supplementary Items) 発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Fri.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number HIS2600
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

This subject aims to enable students to understand the close relationship between local regions and lifestyles, based on specific examples.

【Course Contents】

This class will consider descriptions of the areas formed through the relationship between the natural environment and human phenomena. First, the course will hold lectures on methods of analyzing important concepts and regions in regional geography. Next, using regions in Japan (mainly in the Kanto Tohoku regions) as examples, the course will take up and describe themes that symbolize the regions.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス:地誌学とは何か、地誌学の研究方法
2 地域の概念、地域区分:日本の地誌を学ぶために
3 日本の地誌(1):農業と地域
4 日本の地誌(2):社会と人口構造の変化
5 日本の地誌(3):産業地域の形成とその集積
6 日本の地誌(4):交通体系の変化と地域の変容
7 日本の地誌(5):都市と農村
8 日本の地誌(6):都市の変容
9 日本の地誌(7):観光とグローバル化
10 日本の地誌(8):生活・文化
11 日本の地誌(9):自然環境と災害
12 日本の地誌(10):環境問題と地誌学
13 日本の地誌(11):情報化と地域の変容
14 まとめと再考、授業全体に対するフィードバック

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

予習・復習として授業内で紹介する文献を読むこと。専門書、地図やwebを利用して対象地域について地名や用語などを事前に調べておくこと。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 60
平常点 (In-class Points)40 授業時の課題(40%)
備考 (Notes)
2/3以上の出席をしていない場合は、単位履修不可である。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
プリント配布

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 上野和彦・元木弘悌・立川和平編 『日本をまなぶ 東日本編(東京学芸大学地理学会シリーズⅡ 2) 』 古今書院 2017 9784772253017
2 菅野 峰明・佐野 充・谷内 達(編) 『日本の地誌5 首都圏1』 朝倉書店 2009 9784254167658
3 田村 俊和・石井 英也・日野 正輝(編) 『日本の地誌4 東北』 朝倉書店 2008 9784254167641

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

オンライン授業を学べる環境(PCや機器、接続環境等)が必要である。

【その他 / Others】

授業時に書籍・文献リストを紹介する。履修者の理解度や興味に応じて、授業の進度や順序を変更することがある。

【注意事項 / Notice】