日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Arts
Course Code automatic registration
Theme・Subtitle 対話的教育のために
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number EDU2700
Language Japanese
Class Registration Method Automatic Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes

【Course Objectives】

This course provides a general outline of educational philosophy. While examining the basic concepts of philosophy and ethics, this course will connect these to issues in education to help students have a greater sense of what education is and how it should be implemented.

【Course Contents】

While introducing the basic concepts in philosophy and ethics, these thoughts will be applied to education. Students will consider questions such as “What about education is fundamental to people and what kind of meaning does it have?” Students will consider how education is positioned among politics, economics, and civic life in modern society. Class will involve lecture, small-group discussions, and larger class discussions. Students will be encouraged to develop a healthy skepticism toward what they have regarded as common sense until now.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス(講義の内容と進め方、評価の仕方)
導入と問題:教育哲学の課題
2 子どもとはいかなる存在か?:哲学的テーマとしての子ども、子どもと哲学、哲学とは何か?
3 遊戯と存在:遊戯の意味、ゲームと遊戯、遊戯と仕事、遊戯と子どもの生
4 真理とは何か?:知識、科学、技術は人間にとってどのようなものか?問いを問うことの根源性と真理
5 探究の共同体としての民主主義社会:真理を教えられないとすれば、教育とは何をするものなのか?、科学的探究は民主主義のモデルとなるか?真理と人間の根源的絆、生殖としての知識
6 教育の目的とは何か?:「人格の完成」?、政治は人間にとって根源的か?知識、職業、福祉、政治、どれに優先順位を置くべきか?真理の教育の意味
7 平等とは何か?:倫理学の基礎、現在の正義論、ケアとケイパビリティ、機会の平等と実質的平等
8 教育と平等:何を平等にすれば、教育は平等になるのか?人間は互いにどうなることを望んでいるのか?
9 国家と個人:近代国家の概念、自律した個人の概念とその問題、権利と国家、共和主義と自由主義、多文化主義、リベラリズムとリバタリアニズム
10 シティズンシップ教育と国家:子どもの権利と親の権利、国家の教育への介入はどこまで許されるのか?、市場と教育、子どもの自由とパターナリズム、シティズンシップ教育はどうあるべきか?
11 対話とは何か?:対話と会話、思考と対話、何が思考を命じるのか?道理ある不一致と合意の形成、コミュニケーションと思考、対話の根源性
12 対話的教育とは何か?:対話はなぜ教育に必要なのか、授業内対話、教育機関における対話、社会との対話
13 教育的タクト:タクトの概念、わざとパフォーマンス、タクトをどのように身につけるのか?一期一会の存在論
14 まとめと全体のふりかえり

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

ブラックボードなどを利用して資料を提示することがありますので、事前に読んでおくことが必要条件です。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 講義内提出物(数回)(100%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 河野哲也 『人は語り続けるとき,考えていない: 対話と思考の哲学』 岩波書店 2019 4000245392

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 河野哲也 『道徳を問いなおす』 筑摩書房 2011 4480065954
2 河野哲也 『自分で考え 自分で話せる:こどもを育てる哲学レッスン』 河出書房新社 2018 9784309248691

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】