日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College College of Arts
Course Code AE110
Theme・Subtitle 教育の歴史を辿る
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number EDU3710
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The purpose of this class is for students to conduct research based on their own awareness of the issues discussed in the spring semester, and to compose a paper on the results of their research.

【Course Contents】

Students will find their own awareness of issues through the literature readings and discussions conducted in the spring semester, and will further develop their awareness of issues into their own themes. The format of the seminar is a rotation of individual and group presentations. The aim is for students to refine their own awareness of issues, research methods, and expression techniques through repeated presentations.
The style of this seminar is historical research. Therefore, students are expected to raise the level of empirical evidence in their reports, especially through documentary sources.
In this seminar, students will also critique each other's presentation skills and techniques for preparing presentation materials. The final goal of the seminar is to produce a collection of papers summarizing each student's presentation.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス
2 演習の内容確認と計画
3 発表および質疑1
4 発表および質疑2
5 発表および質疑3
6 発表および質疑4
7 発表および質疑5
8 発表および質疑6
9 発表および質疑7
10 発表および質疑8
11 発表および質疑9
12 発表および質疑10
13 発表および質疑11
14 演習のまとめとゼミ論文の仕上げ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

・各時間で扱う文献・資料の事前学習を行う。報告者は報告資料を作成する。
・毎回の授業および発表内容に関するコメントを作成する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 ゼミ論文の内容(12,000字以上)(40%)
個別発表の準備と内容(40%)
質問や討論、リアクションペーパーの提出などの授業への積極的な参加(20%)
備考 (Notes)
口頭報告を行うこと、それを踏まえたゼミ論文を提出すること、出席数が全授業日の2/3以上あることが単位認定の必須要件となる。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
各自のテーマに合わせて適宜指示する。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 教育史学会 『教育史研究の最前線Ⅱ』 六花出版 2018年 9784866170428
2 古田島洋介 『日本近代史を学ぶための文語文入門 漢文訓読体の地平』 吉川弘文館 2013年 9784642080934
3 高橋 佑磨・片山 なつ 『伝わるデザインの基本 よい資料を作るためのレイアウトのルール』(増補改訂3版) 技術評論社 2021 9784297119850
4 花井信 『論文の手法 日本教育史研究法・序説』 川島書店 2000年 9784761007188
5 岩下誠・三時眞貴子・倉石一郎・姉川雄大 『問いからはじめる教育史』 有斐閣 2020 9784641150805
6 下司晶・丸山英樹・青木栄一ほか編 『教育研究の新章』教育学年報11 世織書房 2019 9784866860077
その他 (Others)
その他、適宜演習内で指示する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

演習計画の詳細(内容や進行方法など)は第一回の演習で説明するので、第一回目の演習は必ず出席すること。

【注意事項 / Notice】