日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AE114/AE114AE114 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
日本の「戦後80年」と教育思想:『ゴジラ』を手がかりとして |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木3/Thu.3 Thu.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
EDU3710 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
In this seminar, students will examine issues surrounding war and education, using the methodology of the study of the history of educational thought. By reading texts on the atomic bomb and representations of war in the postwar period, we will clarify the problems faced by education in the postwar period. Furthermore, based on this work, the goal of the class is to enable students to develop their own unique perspectives for rethinking contemporary education.
For the first seminar of the fall semester, we would like to examine “war” as portrayed in films released after 1950. Specifically, we plan to discuss films by Yasujiro Ozu and Kihachi Okamoto. Next, we will examine the war experiences and compositional activities of Akira Ifukube, a composer best known for his work on “Godzilla,” by reviewing his related writings. We will consider the qualities of Ifukube's music from the perspective of how he experienced the “postwar” period.
1 | オリエンテーション、発表順の決定 |
2 | 春学期レポートの振り返り |
3 | 戦後映画における「戦争」:『ひろしま』(1953) |
4 | 戦後映画における「戦争」:小津安二郎の作品から |
5 | 戦後映画における「戦争」:岡本喜八の作品から |
6 | 片山杜秀『大楽必易』の講読(1)第1章〜第5章 |
7 | 同上(2)第6章〜第10章 |
8 | 同上(3)第11章〜第15章 |
9 | 同上(4)第16章〜第21章 |
10 | 学期末レポートに向けての学生の構想発表(1) |
11 | 同上(2) |
12 | 同上(3) |
13 | 同上(4) |
14 | 授業のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎時間、指定された文献、あるいは考察する予定の映像作品を事前に鑑賞する必要がある(毎回2時間以上)。授業後は、リアクションペーパーを提出し、さらに、学期末レポートに向けて、その日の授業で扱われた内容から、どのような研究を行うかを整理する必要がある(毎回2時間以上)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
報告の内容(30%) ディスカッションの参加度(20%) |
備考 (Notes) | ||
ゼミなので出席を重視する。4回欠席した時点でD評価。遅刻は0.5欠と数える。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 片山杜秀 | 『大楽必易:わたくしの伊福部昭伝』 | 新潮社 | 2024 | 9784103397120 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
参考文献は授業中に適宜提示する。 |
ノートPCかタブレットを毎回持参すること。
このゼミでは、教育思想史研究の方法論を用いながら、戦争と教育をめぐる諸問題を考察します。戦後における原爆や戦争の表象をめぐるテクストを読みながら、戦後の教育が抱えてきた問題を明らかにします。さらに、この作業を踏まえて、受講者自身が、現代の教育を問いなおすための独自の視点をもつことができるようになることを授業の目標とします。
In this seminar, students will examine issues surrounding war and education, using the methodology of the study of the history of educational thought. By reading texts on the atomic bomb and representations of war in the postwar period, we will clarify the problems faced by education in the postwar period. Furthermore, based on this work, the goal of the class is to enable students to develop their own unique perspectives for rethinking contemporary education.
秋学期のゼミは、最初に、1950年以降に公開された映画において描かれた「戦争」を考察したいと思います。具体的には、小津安二郎(『東京物語』(1953)『麦秋』(1951))、岡本喜八(『独立愚連隊』(1959年)『地と砂』(1965))らの映画を取り上げる予定です。次に、『ゴジラ』の劇伴を手がけたことで知られる作曲家である伊福部昭の戦争経験と作曲活動を、関係する著作を講読しながら考察します。伊福部の音楽の特質を、彼がどう「戦後」を経験したのかという視点から考えてみたいと思います。
For the first seminar of the fall semester, we would like to examine “war” as portrayed in films released after 1950. Specifically, we plan to discuss films by Yasujiro Ozu and Kihachi Okamoto. Next, we will examine the war experiences and compositional activities of Akira Ifukube, a composer best known for his work on “Godzilla,” by reviewing his related writings. We will consider the qualities of Ifukube's music from the perspective of how he experienced the “postwar” period.
1 | オリエンテーション、発表順の決定 |
2 | 春学期レポートの振り返り |
3 | 戦後映画における「戦争」:『ひろしま』(1953) |
4 | 戦後映画における「戦争」:小津安二郎の作品から |
5 | 戦後映画における「戦争」:岡本喜八の作品から |
6 | 片山杜秀『大楽必易』の講読(1)第1章〜第5章 |
7 | 同上(2)第6章〜第10章 |
8 | 同上(3)第11章〜第15章 |
9 | 同上(4)第16章〜第21章 |
10 | 学期末レポートに向けての学生の構想発表(1) |
11 | 同上(2) |
12 | 同上(3) |
13 | 同上(4) |
14 | 授業のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎時間、指定された文献、あるいは考察する予定の映像作品を事前に鑑賞する必要がある(毎回2時間以上)。授業後は、リアクションペーパーを提出し、さらに、学期末レポートに向けて、その日の授業で扱われた内容から、どのような研究を行うかを整理する必要がある(毎回2時間以上)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
報告の内容(30%) ディスカッションの参加度(20%) |
備考 (Notes) | ||
ゼミなので出席を重視する。4回欠席した時点でD評価。遅刻は0.5欠と数える。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 片山杜秀 | 『大楽必易:わたくしの伊福部昭伝』 | 新潮社 | 2024 | 9784103397120 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
参考文献は授業中に適宜提示する。 |
ノートPCかタブレットを毎回持参すること。