日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AE222/AE222AE222 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
質的調査・研究についての基本的な知識や考え方を習得する。 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水4/Wed.4 Wed.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
EDU3710 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
By learning and practicing the basics of fieldwork and interview research, which are typical methods of qualitative research and study, students experience the joy of qualitative research and study and its depth.
In addition to acquiring and practicing rudimentary knowledge, skills and ideas mainly related to fieldwork and interview research, the students will also learn how to report the results of their own research to lay the foundations for more in-depth research, such as a graduation thesis.
1 | 質的調査・研究についての概説 |
2 | フィールドワーク①:フィールドワークについての基礎的な知識・方法の紹介 |
3 | フィールドワーク②:フィールドワークをやってみよう⑴ |
4 | フィールドワーク③:フィールドワークをやってみよう⑵ 【小レポート①】フィールドワークで発見したことをレポートにまとめて報告する。 |
5 | フィールドワーク④:提出されたレポートについての講評やクラス内での共有 |
6 | インタビュー調査①:インタビュー調査についての知識・方法の紹介 |
7 | インタビュー調査②:インタビューの際の具体的手続,自分のテーマの決定 【小レポート②】自分のテーマを1つ決定して報告する。 |
8 | インタビュー調査③:インタビューガイドの作成とトランスクリプトの作り方,インタビューの練習 【小レポート③】授業中に行ったインタビューの逐語(トランスクリプト)を提出する。 |
9 | インタビューデータの分析法①:KJ法⑴ |
10 | インタビューデータの分析法②:KJ法⑵ |
11 | 論文の書き方・文献検索のやり方,分析の際のコツやヒントの紹介 |
12 | インタビュー調査の結果の分析とまとめ① |
13 | インタビュー調査の結果の分析とまとめ② 【最終レポート】インタビュー調査の結果をまとめて提出する。 |
14 | クラス全員による調査結果の発表と講評 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
最終講義では自分の調査結果を発表してもらう予定である。 |
フィールドワークやインタビュー調査の実施やその結果の分析,レポートの提出など,相応の時間と労力をかけてもらうことになる。その他留意事項については,授業内や授業前後にCanvas LMSの掲示で告知する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業参加度(リアクションペーパー等)(28%) 小レポート①(25%) 小レポート②(1%) 小レポート③(6%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
欠席4回以上の場合は成績評価の対象としない。遅刻を3回した場合には欠席1回とみなす。遅刻した回はリアクションペーパーの点数を1点減点する(交通機関の遅延などやむを得ない事情があれば別)。毎回提出するリアクションペーパーにより出席を確認する。積極的に調査に取り組むことを期待する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 戸田山和久 | 『最新版 論文の教室-レポートから卒論まで』 | NHK出版 | 2022 | 4140912723 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 上野千鶴子 | 『情報生産者になる』 | 筑摩書房 | 2018 | 4480071679 |
2 | 川喜田次郎 | 『発想法〔改版〕-創造性開発のために』 | 中央公論新社 | 2017 | 4121801369 |
3 | 能智正博 | 『質的研究法』 | 東京大学出版会 | 2011 | 4130151363 |
フィールドワークやインタビュー調査の際には,主体的に取り組み学ぶことが期待される。自らの主体的な学びがなければ調査や研究は身につかないことに留意して欲しい。
教材の確認やレポートの提出のためのPC,インタビューを録音するための機材(ICレコーダー,スマートフォンなど)が必要になる。
• 講義は配布資料を中心に進める。毎回の講義内容はCanvas LMSにも掲示する。初回から段階的に学習を進めるため,欠席した講義はCanvas LMSを確認した上で参加することを推奨する。調査の進捗状況に応じて,授業内容の順序を変える可能性がある。
• 提出されたリアクションペーパーや小レポートは実施回以降の授業中にフィードバックする。
質的調査・研究の代表的な方法であるフィールドワークやインタビュー調査の基礎を学んで実践することで,質的調査・研究の楽しさやその奥深さを体験する。
By learning and practicing the basics of fieldwork and interview research, which are typical methods of qualitative research and study, students experience the joy of qualitative research and study and its depth.
主にフィールドワークとインタビュー調査に関する初歩的な知識や技能,考え方の習得と実践に加え,自らの調査結果をレポートに学ぶことを通じて,卒論などのより本格的な研究に取り組む基礎をつくる。
In addition to acquiring and practicing rudimentary knowledge, skills and ideas mainly related to fieldwork and interview research, the students will also learn how to report the results of their own research to lay the foundations for more in-depth research, such as a graduation thesis.
1 | 質的調査・研究についての概説 |
2 | フィールドワーク①:フィールドワークについての基礎的な知識・方法の紹介 |
3 | フィールドワーク②:フィールドワークをやってみよう⑴ |
4 | フィールドワーク③:フィールドワークをやってみよう⑵ 【小レポート①】フィールドワークで発見したことをレポートにまとめて報告する。 |
5 | フィールドワーク④:提出されたレポートについての講評やクラス内での共有 |
6 | インタビュー調査①:インタビュー調査についての知識・方法の紹介 |
7 | インタビュー調査②:インタビューの際の具体的手続,自分のテーマの決定 【小レポート②】自分のテーマを1つ決定して報告する。 |
8 | インタビュー調査③:インタビューガイドの作成とトランスクリプトの作り方,インタビューの練習 【小レポート③】授業中に行ったインタビューの逐語(トランスクリプト)を提出する。 |
9 | インタビューデータの分析法①:KJ法⑴ |
10 | インタビューデータの分析法②:KJ法⑵ |
11 | 論文の書き方・文献検索のやり方,分析の際のコツやヒントの紹介 |
12 | インタビュー調査の結果の分析とまとめ① |
13 | インタビュー調査の結果の分析とまとめ② 【最終レポート】インタビュー調査の結果をまとめて提出する。 |
14 | クラス全員による調査結果の発表と講評 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
最終講義では自分の調査結果を発表してもらう予定である。 |
フィールドワークやインタビュー調査の実施やその結果の分析,レポートの提出など,相応の時間と労力をかけてもらうことになる。その他留意事項については,授業内や授業前後にCanvas LMSの掲示で告知する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業参加度(リアクションペーパー等)(28%) 小レポート①(25%) 小レポート②(1%) 小レポート③(6%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
欠席4回以上の場合は成績評価の対象としない。遅刻を3回した場合には欠席1回とみなす。遅刻した回はリアクションペーパーの点数を1点減点する(交通機関の遅延などやむを得ない事情があれば別)。毎回提出するリアクションペーパーにより出席を確認する。積極的に調査に取り組むことを期待する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 戸田山和久 | 『最新版 論文の教室-レポートから卒論まで』 | NHK出版 | 2022 | 4140912723 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 上野千鶴子 | 『情報生産者になる』 | 筑摩書房 | 2018 | 4480071679 |
2 | 川喜田次郎 | 『発想法〔改版〕-創造性開発のために』 | 中央公論新社 | 2017 | 4121801369 |
3 | 能智正博 | 『質的研究法』 | 東京大学出版会 | 2011 | 4130151363 |
フィールドワークやインタビュー調査の際には,主体的に取り組み学ぶことが期待される。自らの主体的な学びがなければ調査や研究は身につかないことに留意して欲しい。
教材の確認やレポートの提出のためのPC,インタビューを録音するための機材(ICレコーダー,スマートフォンなど)が必要になる。
• 講義は配布資料を中心に進める。毎回の講義内容はCanvas LMSにも掲示する。初回から段階的に学習を進めるため,欠席した講義はCanvas LMSを確認した上で参加することを推奨する。調査の進捗状況に応じて,授業内容の順序を変える可能性がある。
• 提出されたリアクションペーパーや小レポートは実施回以降の授業中にフィードバックする。