日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AE223
Theme・Subtitle 教育調査実習 3a
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Fri.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number EDU3710
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

1.Acquire foundational knowledge about the history of Hansen’s disease.
2.Study the policies on Hansen’s disease implemented in Korea during Japan’s colonial rule.
3.Understand the discriminatory structures inherent in Hansen’s disease policies and cultivate awareness aimed at fostering a society that upholds human dignity.

【Course Contents】

This course aims to explore the history of leprosy through document analysis and fieldwork, fostering an understanding of the structures of discrimination while considering the creation of a society that values human dignity. Specifically, students will examine materials related to civic activities on leprosy, such as the "JLM (Japan Leprosy Mission)" archives housed in the university's Center for Inclusive Society Studies, to learn about the efforts of those who have lived with leprosy and use these insights to envision a future society. Additionally, by visiting the National Hansen’s Disease Museum and the Sanatorium for Hansen’s Disease (Zenseien), students will gain firsthand knowledge of the history of leprosy, the realities of segregation policies, and the lives of those directly affected.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション
2 藤野豊『ハンセン病と戦後民主主義―なぜ隔離は強化されたのか』(岩波書店、2006 年)の検討(1)
3 藤野豊『ハンセン病と戦後民主主義―なぜ隔離は強化されたのか』(岩波書店、2006 年)の検討(2)
4 韓国の植民地支配下でのハンセン病政策(史料及び動画)
5 韓国のハンセン病歴者と歴史ー小鹿島病院
6 共生社会研究センターでの資料調査(『JLM』会報)
7 資料調査に基づくディスカッション
8 中間発表
9 フィールドワーク手法
10 フィールドワーク(日程に変更あり)
11 フィールドワーク振り返り1
12 フィールドワーク振り返り2
13 フィールドワークの報告
14 レポート課題の草稿検討

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

1.配布資料を事前に読んでから授業に参加する。
2.授業時間外の学習に関する指示は、履修登録完了後に「Canvas LMS」上で履修者に対して行う。
3.東村山所在の国立ハンセン病資料館と全生園の2カ所の校外実習・フィールドワークを行なう。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 リアクションペーパーなど(複数回)(50%)
フィールドワーク調査報告(20%)
期末レポート(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

授業外の時間を使って、実際にフィールドワークに行く時間を取ることが求められます。フィールドワークの日程は、第1回目の授業で受講する学生と相談して決める予定ですので、必ず参加してください。

【注意事項 / Notice】