日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Arts
Course Code AE224
Theme・Subtitle 「アート」をてがかりに、日常を批判的にリサーチしよう
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Thu.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number EDU3710
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes

【Course Objectives】

Art art has the power to rethink our existing values. This rethinking of questions overlaps with the practice of research that looks askance at everyday life, which is often seen as self-evident. In this class, students learn the basics of research using art as a starting point.

【Course Contents】

1)Students actually visit the museum and report what they experienced.
2)Students will develop a perspective of critically observing daily life from the workshops held in each class.
3)Students learn about understanding others and self-understanding, and use it for interview surveys.
4)Students plan and manage their own workshops by making use of what they have learned in class.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション:グループ決めなど
2 「アート」をテーマにしたワークショップ体験
3 ワークショップの振り返り
4 「ワークショップ」とは何か?
5 「観察眼」(芸術を見る目=日常をリサーチする目)を鍛える(1)ある映画から
6 同上(2)現象だけではなく、コンテクストを見る
7 路上観察ワークショップ(1)GPSウォーカーになってキャンパス周辺をアートにしよう
8 舞踊というアートを見る、体験する
9 ゲストスピーカーによる講義・その1(学芸員をお招きする予定)
10 ゲストスピーカーによる講義・その2(学芸員をお招きする予定)
11 ゲストスピーカーによる講義・その3(アーティストをお迎えする予定)
12 学生によるワークショップ・展示(1):グループ1
13 学生によるワークショップ・展示(2):グループ2
14 学生によるワークショップ・展示(3):グループ3、授業のまとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業開始後早い段階でミュージアムに一度足を運んでもらい、参観レポートを書いてもらう予定である。
授業後半には学生の企画したワークショップを行ってもらうので、授業時間外にグループで集まって内容を相談する時間が必要になる。履修人数によって学生のワークショップの回数は変更する可能性がある。また、教員が実施するワークのなかには、授業時間外に大学周辺を歩く課題も含まれるので、あらかじめ了解されたい。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
レポート試験 (Report Exam) 50
平常点 (In-class Points)50 授業時間中、事前事後の課題(50%)
備考 (Notes)
欠席が4回になった時点でD評価。出欠の詳細は初回の授業で説明する。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
適宜資料を配付する予定。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 麻生武 『「見る」と「書く」の出会い:フィールド観察学入門』 新曜社 2009 9784788511767
2 渡辺哲男ほか編 『言葉とアートをつなぐ教育思想』 晃洋書房 2019 9784771031623
3 森村泰昌 『自画像のゆくえ』 光文社新書 2019 9784334044374
4 赤瀬川源平ほか編 『路上観察学入門』 ちくま文庫 1993 979784480028181
5 今和次郎 『考現学入門』 ちくま文庫 1987 9784480021151
6 ミヒャエル・パーモンティエ(眞壁宏幹訳) 『ミュージアム・エデュケーション:感性と知性を拓く想起空間』 慶應義塾大学出版会 2012 9784766419672
7 眞壁宏幹・眞壁ゼミ 『デジタル世界図絵:ヴァーチャル・ミュージアムの取組み』 慶應義塾大学出版会 2022 9784766428599
その他 (Others)
その他の文献は適宜紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】