日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AE311/AE311AE311 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
環境教育とは何か |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火1/Tue.1 Tue.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
EDU2700 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
What does it mean to protect the environment and what is environmental education? Students will develop perspectives on issues involving our lifestyles and economies, with the goal of becoming able to discuss environmental education.
Environmental destruction is progressing not only in Japan but also on a global scale, so what kind of sustainable society can be created and how? Education regarding these issues is needed.
Group work will be incorporated so that students will learn about environmental education and its processes.
1 | イントロダクション |
2 | 環境教育が提唱されてきた背景 |
3 | 環境教育とは何か(1) |
4 | 環境教育とは何か(2) |
5 | 環境教育とは何か(3) |
6 | 子どもと環境教育 |
7 | 自然体験と環境教育 |
8 | 公害と環境教育(1) |
9 | 公害と環境教育(2) |
10 | 公害と環境教育(3) |
11 | 食と農と環境教育 |
12 | 自然災害と環境教育 |
13 | 環境教育と地域づくり |
14 | 全体の振り返りとまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業で配布した資料を使用し、事前事後学習に取組んでください。さらに参考文献やウェブサイトを必要に応じ提示しますので、興味のあるものを授業の前後に読み理解を深めてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
コメントペーパーの内容や授業で課せられる課題の提出(40%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 日本環境教育学会編 | 『環境教育』 | 教育出版 | 2012 | 9784316803159 |
2 | 朝日新聞科学医療グループ編 | 『やさしい環境教室 環境問題を知ろう』 | 勁草書房 | 2011 | 9784326653652 |
3 | 朝岡幸彦編著 | 『入門 新しい環境教育の実践』 | 筑波書房 | 2016 | 9784811904900 |
4 | 安藤聡彦・林美帆・丹野春香編著 | 『公害スタディーズ』 | ころから | 2021 | 9784907239541 |
その回のリアクション(コメント)は、紙ではなく授業支援システムでの提出を求めます。ネットにつながる機器(PC、タブレット、スマホ等)をご持参ください。
受講者数や受講者の関心等にそうかたちで授業計画を一部変更する可能性があります。グループワークや他の履修者との話し合いを行います。その際は積極的に参加してください。
環境を守るとはどういうことか、環境教育とは何か。私たちの暮らしや経済をめぐる問題までの視野を持って環境教育を議論できるようになることを目標とします。
What does it mean to protect the environment and what is environmental education? Students will develop perspectives on issues involving our lifestyles and economies, with the goal of becoming able to discuss environmental education.
日本国内に限らず地球的規模で環境破壊が進み,どのような持続可能な社会をどうやって実現するのかが問われ、そのための教育が求められています。環境教育について、その方法も含めてグループワークなどを取り入れながら学んでいきます。
Environmental destruction is progressing not only in Japan but also on a global scale, so what kind of sustainable society can be created and how? Education regarding these issues is needed.
Group work will be incorporated so that students will learn about environmental education and its processes.
1 | イントロダクション |
2 | 環境教育が提唱されてきた背景 |
3 | 環境教育とは何か(1) |
4 | 環境教育とは何か(2) |
5 | 環境教育とは何か(3) |
6 | 子どもと環境教育 |
7 | 自然体験と環境教育 |
8 | 公害と環境教育(1) |
9 | 公害と環境教育(2) |
10 | 公害と環境教育(3) |
11 | 食と農と環境教育 |
12 | 自然災害と環境教育 |
13 | 環境教育と地域づくり |
14 | 全体の振り返りとまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業で配布した資料を使用し、事前事後学習に取組んでください。さらに参考文献やウェブサイトを必要に応じ提示しますので、興味のあるものを授業の前後に読み理解を深めてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
コメントペーパーの内容や授業で課せられる課題の提出(40%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 日本環境教育学会編 | 『環境教育』 | 教育出版 | 2012 | 9784316803159 |
2 | 朝日新聞科学医療グループ編 | 『やさしい環境教室 環境問題を知ろう』 | 勁草書房 | 2011 | 9784326653652 |
3 | 朝岡幸彦編著 | 『入門 新しい環境教育の実践』 | 筑波書房 | 2016 | 9784811904900 |
4 | 安藤聡彦・林美帆・丹野春香編著 | 『公害スタディーズ』 | ころから | 2021 | 9784907239541 |
その回のリアクション(コメント)は、紙ではなく授業支援システムでの提出を求めます。ネットにつながる機器(PC、タブレット、スマホ等)をご持参ください。
受講者数や受講者の関心等にそうかたちで授業計画を一部変更する可能性があります。グループワークや他の履修者との話し合いを行います。その際は積極的に参加してください。