日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AF004/AF004AF004 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火1/Tue.1 Tue.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
EDU2700 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
We acquire knowledge and techniques that can be used in actual educational counseling.
We learn the theory of educational counseling to support students in educational settings, and the basic knowledge of psychology and counseling that supports it. And, we present a concrete example and consider how to manage it. In addition, we deepen their understanding of support for parents and how interprofessional collaboration should be.
1 | ガイダンス、教育相談とは |
2 | 教育相談を支える心理学の理論 |
3 | 教育相談におけるアセスメント |
4 | カウンセリングの基本技法 |
5 | 知能の偏りと発達障害 |
6 | 幼児期・児童期の発達課題に応じた教育相談 |
7 | 青年期の発達課題に応じた教育相談 |
8 | いじめ問題の理解と対応 |
9 | 不登校問題の理解と対応 |
10 | 虐待・非行問題の理解と対応 |
11 | 保護者支援のあり方 |
12 | チーム学校で行う教育相談 |
13 | 教員のメンタルヘルス |
14 | 教育相談まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
講義で使用するスライド資料は事前にCanvas LMSにて配布する。 |
各回、次の授業までに復習を行い、これまで扱った内容を身につけておくようにする。
また、日常的に、教育に関する情報を新聞やニュース等で収集し、自分の考えをまとめるようにする。
その他の授業時間外での学習については、適宜授業中に指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
授業内で指示したワークシート(20%) リアクションペーパー(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業毎に、講義内容に対応したレジュメを配布する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に適宜指示する。 |
実際の教育相談において活用できる知識や技法を身につける。
We acquire knowledge and techniques that can be used in actual educational counseling.
教育現場において、生徒を支援するための教育相談の理論およびそれを支える心理学やカウンセリングの基礎知識を学ぶ。また、具体的な事例を提示し、それをいかに扱うかを検討する。加えて、保護者への支援や、多職種連携のあり方について、理解を深める。
We learn the theory of educational counseling to support students in educational settings, and the basic knowledge of psychology and counseling that supports it. And, we present a concrete example and consider how to manage it. In addition, we deepen their understanding of support for parents and how interprofessional collaboration should be.
1 | ガイダンス、教育相談とは |
2 | 教育相談を支える心理学の理論 |
3 | 教育相談におけるアセスメント |
4 | カウンセリングの基本技法 |
5 | 知能の偏りと発達障害 |
6 | 幼児期・児童期の発達課題に応じた教育相談 |
7 | 青年期の発達課題に応じた教育相談 |
8 | いじめ問題の理解と対応 |
9 | 不登校問題の理解と対応 |
10 | 虐待・非行問題の理解と対応 |
11 | 保護者支援のあり方 |
12 | チーム学校で行う教育相談 |
13 | 教員のメンタルヘルス |
14 | 教育相談まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
講義で使用するスライド資料は事前にCanvas LMSにて配布する。 |
各回、次の授業までに復習を行い、これまで扱った内容を身につけておくようにする。
また、日常的に、教育に関する情報を新聞やニュース等で収集し、自分の考えをまとめるようにする。
その他の授業時間外での学習については、適宜授業中に指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
授業内で指示したワークシート(20%) リアクションペーパー(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業毎に、講義内容に対応したレジュメを配布する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に適宜指示する。 |