日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AF005
Theme・Subtitle 新しい道徳教育の理念と方法
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number EDU2700
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 中・高の教員免許状取得のためにはこの科目ではなく、教職課程が設置した同名科目(科目コードがGで始まる科目)の方を履修する必要がある。
※ただし教育学科については例外措置があるので講座履修要項を確認すること。

【Course Objectives】

 Students will understand the purpose and content of moral education at schools based on the significance and rationale of morality. Also, students will understand instruction plans and instruction methods necessary in the subject of moral education as carried out through the school’s overall educational activities.
 Especially regarding elementary school moral education thinking and instructional methods, students will take on the question of “what was morality originally and why is it necessary in education?,” and while also understanding logically and philosophically, aim for creating new dialogical methods of moral education while improving current methods.

【Course Contents】

1) In the first half of the class, students will become competent in the basic ways of thinking in modern ethics and moral theory in order to carry out moral education. Students will be able to do the following things. Students will be able to explain the qualities of morality (what is morality?). Students will understand issues of moral education (bullying, information morals, etc.) in modern society as well as in the history of moral education. Students will understand the growth of children’s minds and the development of morality. Students will understand the goals and main contents of moral education and the subject of moral education as laid out in the curriculum guidelines.
2) In the second half of the class, students will study instruction plans and methods in the subject of moral education. In the lecture, students will discuss moral issues that affect them, and learn about moral education methods and evaluation methods, etc., practically through dialogue. Students will learn the following things. Students will understand the necessity of moral education instruction planning in schools and instruction through schools’ overall educational activities. Students will understand the characteristics of diverse instructional approaches for bringing out qualities of moral education class. Students will be able to actively design classes based on the characteristics of course materials in the subject of moral education. Students will be able to clarify the class aims and instructional process, and make a learning plan for the subject of moral education. Students will understand learning evaluation methods based on the characteristics of the subject of moral education. Through holding model classes and reflecting on them, students will develop an eye for class improvements.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス 講義の目的と内容、方法についての説明
道徳の本質とは何か、倫理的とは何か(1):現代社会における道徳教育の課題:日本学術会議の報告
2 道徳の本質とは何か、倫理的とは何か(2):現代社会における道徳教育の課題
3 現代倫理学の基礎(1):義務論と功利主義
4 現代倫理学の基礎(2):現代の正義論
5 現代の道徳教育理論(1):子供の心の成長と道徳性の発達
6 現代の道徳教育理論(2):道徳教育の授業理論(道徳教育の歴史、学習指導要領の道徳教育及び道徳科の目標及び主な内容、「考え、議論する道徳」)
7 現代の道徳教育理論(3):シチズンシップと道徳教育
8 道徳教育の指導法:道徳教育をどう指導するか、指導計画と指導の必要性、道徳科の特性と多様な指導法、教材と授業設計、評価の仕方
9 P4C(子どもの哲学)を導入した方法(1)(模擬授業、学習指導案の作成、学習評価の仕方、以下4回)
10 P4C(子どもの哲学)を導入した方法(2)
11 P4C(子どもの哲学)を導入した方法(3)
12 P4C(子どもの哲学)を導入した方法(4)
13 新しい道徳教育の方法:応用倫理学的テーマと体験学習、テスト・オプションによる道徳性評価の方法、その他の多様な指導法
14 模擬授業のふりかえりと授業内テスト

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

参考文献や指定された資料を読み、講義内でのディスカッションに準備してきてください。授業内容に当たる部分について小学校学習指導要領道徳編に目を通しておいてください。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 講義提出物(複数回)(30%)
講義での模擬授業・ディスカッションへの参加(30%)
最終テスト(Final Test)(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 文部科学省 『小学校学習指導要領道徳編』 東洋館出版 2018 9784908255359
2 河野哲也 『道徳を問いなおす:リベラリズムと教育のゆくえ』 筑摩書房 2011 4480065954
3 河野哲也 『じぶんで考え じぶんで話せる:こどもを育てる哲学レッスン』(増補版) 河出書房新社 2021 4309249981
4 杉本遼ほか 『子どもの問いではじめる!哲学対話の道徳授業』 明治図書出版 2023 9784184487192
5 P.キャム 『子どもと倫理学―考え、議論する道徳のために』 萌書房 2017 9784860651121
その他 (Others)
・日本学術会議哲学委員会報告『「道徳科において「考え、議論する」教育を推進するために』https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/kohyo-24-h200609-abstract.html
・金澤正治・河野哲也「道徳科授業における対話的方法の道徳的効果について」https://rikkyo.repo.nii.ac.jp/records/2000877

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 清水将吾・河野哲也監訳 『子どものための哲学授業: 「学びの場」のつくりか』 河出書房新社 2014 4309247016
2 松下良平 『道徳教育はホントに道徳的か?』 日本図書センター 2011 428430447
3 小寺 正一・藤永 芳純 『道徳教育を学ぶ人のために』 世界思想社 2009 4790714047
4 小玉重夫監修 『対話的教育論の探究: 子どもの哲学が描く民主的な社会 』 東京大学出版会 2023 9784130562393
5 豊田光世 『p4cの授業デザイン 共に考える『探究と対話の時間のつくり方』 明治図書出版 2020 9784181008239

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

模擬授業、グループ・ディスカッションなどに積極的に取り組む姿勢が求められます。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

資料がオンランで配布されることもありますが、授業中は、学生は情報機器を使うことはとくに求められません。

【その他 / Others】

講義だけではなく、ディスカッションと、ディスカッションをファシリテートする教育方法を実践する授業になります。

【注意事項 / Notice】