日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Arts
Course Code automatic registration
Theme・Subtitle 自らが表現者として図画工作科教育に関わろうとする。
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number EDU3700
Language Japanese
Class Registration Method Automatic Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes

【Course Objectives】

The students will be able to plan activities in line with children’s interests and realities based on their understanding of formative expressions. The students acquire an attitude in which they prioritize children’s physicality and pursue ways to bring out rich and diverse expressions from children by studying teaching materials.

【Course Contents】

Based on the Elementary School Curriculum Guidelines, the students learn about the learning arenas of “expression”, “appreciation”, and “common matters”, as well as the goals and study contents set up for respective school year. Then, they independently prepare a teaching plan and organize a mock lesson. The students also learn about how to study teaching materials, write curriculum guidelines, establish annual teaching plans, and assess children’s progress.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス「初等教育における図画工作科の変遷」
2 領域「表現」について
3 領域「鑑賞」について
4 学習指導案の作成と教材研究について
5 学習指導案の立案「造形遊び」
6 個人の指導案をもとに低学年、中学年、高学年のグループに分かれて学習指導案の立案
7 低学年、中学年、高学年のグループに分かれて学習指導案の改善
8 低学年、中学年、高学年のグループに分かれて教材研究
9 低学年、中学年、高学年のグループに分かれての授業提案と模擬授業
10 学習指導案の立案「絵や立体・工作」
11 学習指導案の改善
12 授業提案と模擬授業(1)
13 授業提案と模擬授業(2)
14 授業提案と模擬授業(3)年間指導計画の作成

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

図画工作科の学習指導計画立案においては、立案者がその素材や用具、活動の指導ができることが必要である。また、その活動を通して子どもたちがどのような点に関心をもち、楽しさを感じるか、体験を通して理解することが必要である。そのため、授業外でも教材研究を通して計画の改善を図ること。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 学習指導案(造形遊び)、学習指導案(絵や立体・工作)(20%)
模擬授業(集団)、模擬授業(個人)(20%)
リアクションペーパー(20%)
模擬授業の振り返り(20%)
年間指導計画(20%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 文部科学省 『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 図画工作編』 日本文教出版 2018 4536590110

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 小松佳代子 編 『美術教育の可能性: 作品制作と芸術的省察』 勁草書房 2018 9784326251254

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】