日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AF117
Theme・Subtitle 公教育と私教育の関係を再考する
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number EDU4710
Language Japanese
Class Registration Method Automatic Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations 先修科目あり。履修要項(学科・専修ごとの履修規定・カリキュラム)を参照すること。
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The purpose of this course is to reflect on teaching practices and various experiences in educational practice at elementary schools, as well as to understand the social significance of school education and the teaching profession.
The objectives of this course are as follows.
(1) Explain the concepts that are important to conceptualize educational practice as a teacher.
(2) Read and discuss previous research on the history and current relationship between public and private education in Japan.
(3) Reconsider the students' own educational practices and educational philosophy.

【Course Contents】

In this course, students will reflect on their teaching practice at elementary schools and examine the significance and role of school education. Students will read, investigate and discuss previous research on the history and present state of public and private education. Students will make presentations and discuss its contents in class.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション―本科目の目的と進め方について
2 教育実習を振り返る―リフレクション・ワークに取り組もう(1)
3 教育実習を振り返る―リフレクション・ワークに取り組もう(2)
4 自身の被教育体験を振り返る(1)
5 自身の被教育体験を振り返る(2)
6 学校教育制度の歴史と現在
7 学校外教育の歴史と現在
8 塾の戦後史
9 学校の教員と塾講師の役割の比較
10 小学校の学習指導要領と中学受験のカリキュラムの比較
11 教育産業をめぐる規制の是非
12 最終レポートの検討(1)
13 最終レポートの検討(2)
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
本科目は、グループワークや受講者によるプレゼンテーションを実施する。また、各回のテーマについて、グループあるいは全員でディスカッションを行う。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

・予習として、課題文献を読み、要点と論点を文書にまとめること。担当する章のプレゼンテーションの準備をすること。
・復習として、課題文献を読み直したうえで、授業内でのディスカッションによって得られた教職や教育実践に関わる気づきをまとめること。最終レポートに向けた準備を進めること。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(40%)
プレゼンテーション(30%)
提出課題(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 児美川孝一郎 「新自由主義教育の40年―「生き方コントロール」の未来形』 青土社 2024 9784791776627
2 社会文化学会 『社会文化研究第25号 教育への権利と社会文化―新自由主義時代の経験を問う』 晃洋書房 2023 9784771037335

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

教育実習での経験と、課題文献から得られる知見とを結びつけて考察しようとする姿勢が求められる。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

レジュメの作成にあたってはPCが必要となる。

【その他 / Others】

・課題やプレゼンテーションについては、授業内でその都度フィードバックを行う。
・本科目は教職に就くための必須の科目である。教育実習等やむを得ない事情以外の欠席及び遅刻がないように、留意すること。なお、教育実習期間等に本授業が重なった場合は、必ず定められた形式での届け出をすること。

【注意事項 / Notice】