日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AF161/AF161AF161 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金2/Fri.2 Fri.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
EDU3700 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
自動登録/Automatic RegistrationAutomatic Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Students will understand class objectives and content of elementary school Japanese classes, and become competent with arranging classes appropriate to various specific learning settings based on learning instruction theory.
・First half: Students will understand the goals and contents of Japanese language studies as indicated in the Courses of Study, and furthermore, students will learn about the academic fields behind Japanese language studies.
・Second half: Students will learn the key points for creating a teaching plan, and then engage in a mock class.
1 | イントロダクション:授業の流れの確認、自己紹介など |
2 | 学習指導要領における国語科の目標と内容、全体構造の理解と批判的検討 |
3 | 学習者の実態を視野に入れた授業づくりと国語科授業の評価 |
4 | 国語科の背景となる学問領域との関係、学習指導案作成のポイント |
5 | 模擬授業(1:低学年文学教材)とそのリフレクション |
6 | 模擬授業(2:中学年文学教材)とそのリフレクション |
7 | 模擬授業(3:高学年文学教材)とそのリフレクション |
8 | 模擬授業(4:低学年説明文教材)とそのリフレクション |
9 | 模擬授業(5:中学年説明文教材)とそのリフレクション |
10 | 模擬授業(6:高学年説明文教材)とそのリフレクション |
11 | 模擬授業(7:その他の言語事項など)とそのリフレクション |
12 | 模擬授業(8:その他の言語事項など)とそのリフレクション |
13 | 国語科授業における情報機器の効果的な活用、書写指導のポイント |
14 | 授業のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
模擬授業担当回の学習指導案提出は必須。児童役の学生も当該教材を事前に読み込んでおくこと。自分ならばどう授業するかをイメージして授業に臨むこと。授業終了後はリアクションペーパーを提出してもらう。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
授業中提出する学習指導案(複数回)(50%) |
備考 (Notes) | ||
欠席が4回になった時点でD評価となる。出席と平常点については初回の授業で詳細を説明する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 文部科学省 | 『小学校学習指導要領解説 国語編』 | 東洋館出版社 | 2018 | 9784491034621 |
その他 (Others) | |||||
テキストは必ず購入のこと。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 澤本和子・授業リフレクション研究会編 | 『国語科授業研究の展開』 | 東洋館出版社 | 2016 | 9784491032023 |
2 | 森山卓郎編著 | 『コンパクトに書く国語科授業モデル : 書けない子も書けるようになる!』 | 明治図書 | 2016 | 9784182214257 |
3 | 渡辺哲男ほか編 | 『言葉とアートをつなぐ教育思想』 | 晃洋書房 | 2019 | 9784771031623 |
その他 (Others) | |||||
その他の参考文献は授業中に紹介する。 |
毎回ノートPCかタブレットを持参すること。
コミュニケーションツールとしてslackを活用する。
小学校国語科における授業の目標や内容を理解し、学習指導理論を踏まえて具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身につける。
Students will understand class objectives and content of elementary school Japanese classes, and become competent with arranging classes appropriate to various specific learning settings based on learning instruction theory.
・前半:学習指導要領に示されている国語科の目標や内容を理解し、国語科の背景となる学問領域について学ぶ。
・後半:学習指導案を作成するためのポイントを学んだ後、模擬授業に取り組む。
・First half: Students will understand the goals and contents of Japanese language studies as indicated in the Courses of Study, and furthermore, students will learn about the academic fields behind Japanese language studies.
・Second half: Students will learn the key points for creating a teaching plan, and then engage in a mock class.
1 | イントロダクション:授業の流れの確認、自己紹介など |
2 | 学習指導要領における国語科の目標と内容、全体構造の理解と批判的検討 |
3 | 学習者の実態を視野に入れた授業づくりと国語科授業の評価 |
4 | 国語科の背景となる学問領域との関係、学習指導案作成のポイント |
5 | 模擬授業(1:低学年文学教材)とそのリフレクション |
6 | 模擬授業(2:中学年文学教材)とそのリフレクション |
7 | 模擬授業(3:高学年文学教材)とそのリフレクション |
8 | 模擬授業(4:低学年説明文教材)とそのリフレクション |
9 | 模擬授業(5:中学年説明文教材)とそのリフレクション |
10 | 模擬授業(6:高学年説明文教材)とそのリフレクション |
11 | 模擬授業(7:その他の言語事項など)とそのリフレクション |
12 | 模擬授業(8:その他の言語事項など)とそのリフレクション |
13 | 国語科授業における情報機器の効果的な活用、書写指導のポイント |
14 | 授業のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
模擬授業担当回の学習指導案提出は必須。児童役の学生も当該教材を事前に読み込んでおくこと。自分ならばどう授業するかをイメージして授業に臨むこと。授業終了後はリアクションペーパーを提出してもらう。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
授業中提出する学習指導案(複数回)(50%) |
備考 (Notes) | ||
欠席が4回になった時点でD評価となる。出席と平常点については初回の授業で詳細を説明する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 文部科学省 | 『小学校学習指導要領解説 国語編』 | 東洋館出版社 | 2018 | 9784491034621 |
その他 (Others) | |||||
テキストは必ず購入のこと。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 澤本和子・授業リフレクション研究会編 | 『国語科授業研究の展開』 | 東洋館出版社 | 2016 | 9784491032023 |
2 | 森山卓郎編著 | 『コンパクトに書く国語科授業モデル : 書けない子も書けるようになる!』 | 明治図書 | 2016 | 9784182214257 |
3 | 渡辺哲男ほか編 | 『言葉とアートをつなぐ教育思想』 | 晃洋書房 | 2019 | 9784771031623 |
その他 (Others) | |||||
その他の参考文献は授業中に紹介する。 |
毎回ノートPCかタブレットを持参すること。
コミュニケーションツールとしてslackを活用する。