日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AF171
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Fri.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number EDU3700
Language Japanese
Class Registration Method Automatic Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

 Students will understand class objectives and content of elementary school Japanese classes, and become competent with arranging classes appropriate to various specific learning settings based on learning instruction theory.

【Course Contents】

 In the first half of the class, students will understand the relationships between the objectives and content of Japanese language class, which are described in the elementary school curriculum guidelines, and the academic discipline behind Japanese classes. In the second half of the class, after students have learned the class planning method points, they will carry out mock classes they have planned. The week after the mock classes are conducted, students will reflect and become familiar with perspectives regarding class improvement. The group consideration, discussion and presentations at that time will be examined subjectively.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション
2 学習指導要領における国語科の目標と内容、全体構造の理解と批判的検討
3 学習者の実態を視野に入れた授業づくりと国語科授業の評価
4 国語科の背景となる学問領域との関係、学習指導案作成のポイント
5 模擬授業1とそのリフレクション
6 模擬授業2とそのリフレクション
7 模擬授業3とそのリフレクション
8 模擬授業4とそのリフレクション
9 模擬授業5とそのリフレクション
10 模擬授業6とそのリフレクション
11 模擬授業7とそのリフレクション
12 模擬授業8とそのリフレクション
13 国語科授業における情報機器の効果的な活用、書写指導のポイント
14 授業のまとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

模擬授業担当回の学習指導案提出は必須。児童役の学生も当該教材を事前に読み込んでおくこと(各回2時間以上)。自分ならばどう授業するかをイメージして授業に臨むこと。授業終了後はリフレクションペーパーを記入し、学期末レポート課題に向けての整理をしてもらう(各回2時間)。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
レポート試験 (Report Exam) 50
平常点 (In-class Points)50 授業中、前後に提出する課題(50%)
備考 (Notes)
欠席が4回になった時点でD評価となる。出席と平常点については初回の授業で詳細を説明する。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
文部科学省ウェブサイトにある『小学校学習指導要領 国語編』を座右に置いて指導案を作成すること。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 澤本和子・授業リフレクション研究会編 『国語科授業研究の展開』 東洋館出版社 2016 9784491032023
2 森山卓郎編著 『コンパクトに書く国語科授業モデル : 書けない子も書けるようになる!』 明治図書 2016 9784182214257
3 渡辺哲男ほか編 『言葉とアートをつなぐ教育思想』 晃洋書房 2019 9784771031623
4 秋保惠子著 『大正新教育と〈読むこと〉の指導:奥野庄太郎の国語科教育』 溪水社 2015 9784863272828
その他 (Others)
その他の参考文献は授業中に紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

ノートPCかタブレットを毎回持参すること。

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】