日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AL151
Theme・Subtitle 環境思想
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Thu.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ART1813
Language Others
Class Registration Method Lottery Registration(定員:30人/ Capacity:30)
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

What is environmental thought? How is it different from nature conservation? How is it related to pollution in the past and the SDGs today? This lecture aims to provide an intellectual foundation for solving environmental problems in a realistic way by looking at the history of environmental thought as a philosophical approach to environmental issues, while responding to the above questions.

【Course Contents】

Of course, environmental issues lie behind environmental thought. So, what are environmental issues? What exactly is considered a “problem”? For example, let's consider the issue of climate change. In this case, is the fact that the earth is warming itself a “problem”? What kind of mechanism causes global warming? Or, rather, is the fact that humans are causing global warming a “problem”? Even if that is the case, is there any theoretical flaw in the hypothesis that CO2 is the cause? Can we respond accurately to questions like these? Rather, are we not falling into a state of thoughtlessness, taking the “problem” for granted?
In this lecture, we will take a bird's-eye view of the history of environmental thought and trace its diverse developments, and together with the students, we will work to question the self-evident nature of “environmental problems”. I have a hunch that this work will also lead to a re-examination of environmental thought itself.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 本講義の進め方(イントロダクション)
自己紹介、購読する文献の選定と報告範囲の決定
2 第一部:環境思想とは何か―基本的視点と展開
3 第一部:環境と倫理―自然保護から環境主義へ
4 第一部:ディープ・エコロジーの環境哲学
5 第一部:ディープ・エコロジーとフェミニズム
6 第一部:人新世フェミニズムとエコロジー批判
7 第二部:輪読①
文献候補:松野弘『環境思想とは何か―環境主義からエコロジズムへ』ちくま新書、2009年
8 第二部:輪読②
文献候補:鬼頭秀一『自然保護を問いなおす―環境倫理とネットワーク』ちくま新書、1996年
9 第二部:輪読③
文献候補:小原秀雄監修『環境思想の系譜3 環境思想の多様な展開』東海大学出版会、1995年
10 第二部:輪読④
文献候補:A.ドブソン著『緑の政治思想―エコロジズムと社会変革の理論』ミネルヴァ書房、2001年
11 第二部:輪読⑤
文献候補:キャロリン・マーチャント『ラディカル・エコロジーー住みよい世界を求めて』産業図書、1994年
12 第二部:輪読⑥
文献候補:Richard Grusin, Ed. ANTHROPOCENE FEMINISM, University of Minnesota Press. 2017
13 第二部:輪読⑦
文献候補:Lara Stevens, Peta Tait and Denise Varney, Ed. FEMINIST ECOLOGIES: Changing Environments in the Anthropocene. Palgrave Macmillan. 2018
14 全体の講評とフォローアップ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
①授業では学生への質問も活発に行う予定なので、積極的な受講態度を期待しています。
②受講人数によっては、グループに分け(あるいは個人発表)、グループの中で毎週の発表者・司会者を決め、
全員でディスカッションを行いながら、一章ずつテキストを読み進めていくことを予定しています。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

輪読形式を想定しているが、購読した文献は、自分の担当箇所以外もきちんと読んで、質問できるように準備しておくこと。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 出席および授業参加度(討論)(40%)
個人発表(グループ発表)(60%)
備考 (Notes)
なお、全授業回数のうち、出席回数が三分の二以上に達しない場合は、成績評価の対象とはならないので注意してください。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
テキストの候補については、授業計画と参考文献を参照されたい。この中から、受講生の関心や受講人数などを勘案しながら最終的なテキストを決定する予定です。なお、プリントを配布することもあります。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 Richard Grusin(Ed) Anthropocene Feminism Univ of Minnesota 2017/3/21
2 Lara Stevens(Ed) Feminist Ecologies: Changing Environments in the Anthropocene Palgrave Macmillan 2017/12/20
3 キャロリン・マーチャント 『ラディカル・エコロジーー住みよい世界を求めて』 産業図書 1994/12/7
4 A.ドブソン 『緑の政治思想―エコロジズムと社会変革の理論』 ミネルヴァ書房 2001/11/1
5 小原秀雄監修 『環境思想の系譜3 環境思想の多様な展開』 東海大学出版会 1995/5/1
6 松野弘 『環境思想とは何か―環境主義からエコロジズムへ』 ちくま新書 2009/11/1
7 鬼頭秀一 『自然保護を問いなおす―環境倫理とネットワーク』 ちくま新書 1996/5/1

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

日本語で文献を読み発表することができること。
英語の文献を読むことができること。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

購読文献や配布プリントを忘れないようにすること。/ Don't forget your documents.

【その他 / Others】

―この科目は「英語に関連する科目」です。使用語は英語ではありませんが、英語のテキストを用いて授業を行うバイリンガルの設定となっています。使用する資料等については上記の「授業計画」「参考文献」の欄で確認してください。

―教師のサイト The teacher's site: https://iatj.wordpress.com/
―環境思想委員会 The Committee of Environmental thought (ComET): http://environmentalthought.com/

【注意事項 / Notice】