日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AL152
Theme・Subtitle 対話スキルと合意形成法
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Practical Training
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Fri.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ART1823
Language Others
Class Registration Method Lottery Registration(定員:30人/ Capacity:30)
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

This class aims to rethink the division and conflict between nations through plays and films as reference points, based on one of the goals of the SDGs, “Peace and justice for all,” and to use this as a guide when we think about how we should act.
Theater and film have the function of allowing us to empathize with beings different from ourselves and to transform the stories of others into our own experiences. In this class, we will look at the endless tragic conflicts in the Middle East from different perspectives and seek ways to avoid wars through the function of the representational arts.

【Course Contents】

We will focus on theater and film from Palestine and Israel, and think about the realities depicted in them, after understanding the background. We will use materials in English and Japanese. We will also think about the issues as our own problems by role-playing, etc., to consider what we would do if we were in the same situation.
Students are asked to make a presentation of some films that attempt to overcome this conflict through "dialogue" and share the content with the other students for discussion.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 【イントロダクション】
自己紹介、簡単なシアターゲームなど。
2 【演劇と戦争の関係を知る:1】
西洋演劇は戦争をどう描いてきたかについて講義をします。
3 【演劇と戦争の関係を知る:2】
20世紀の戦争に、演劇はどう抗ったかについて講義をします。
4 【パレスチナとイスラエルについて】
その歴史について踏まえるべき事項を確認します。
5 【パレスチナの演劇】
『ガザ・モノローグ』など、パレスチナで書かれた戯曲を紹介します。
日本語になっているものは音読します。
※作品は授業開始時の現実の状況に応じて決定します。
6 【パレスチナを描いた映画】
『オマールの壁』など、パレスチナを描いた映画を紹介します。
※作品は授業開始時の現実の状況に応じて決定します。
7 【イスラエルの演劇】
現代イスラエルの戯曲を紹介します。
日本語になっているものは音読します。
※作品は授業開始時の現実の状況に応じて決定します。
8 【イスラエルの演劇】
現代イスラエルの戯曲を紹介します。
日本語になっているものは音読します。
※作品は授業開始時の現実の状況に応じて決定します。
9 【イスラエルの映画】
「Avanti Popolo」(1986)など、戦争を描いたイスラエル映画を紹介します。
※作品は授業開始時の現実の状況に応じて決定します。
10 【映画作品を見ての発表:1】
各自、課題作から一つ選んで映画を見て、紹介していただきます。
11 【映画作品を見ての発表:2】
各自、課題作から一つ選んで映画を見て、紹介していただきます。
12 【対話:1】
イスラエルとパレスチナのナラティヴに対話的関係をもたらそうとする試みについて、映画や資料から知ったうえで、ディスカッションします。
13 【対話:2】
イスラエルとパレスチナのナラティヴに対話的関係をもたらそうとする試みについて、映画や資料から知ったうえで、ディスカッションします。
14 【まとめ・ふりかえり】

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

呈示した映画作品を各自鑑賞の上、描かれている現実についてまとめ、作品紹介資料を作ります。
グループ発表か個人発表かは履修者の数で決定します。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業への参加態度(40%)
課題発表(30%)
最終レポート(Final Report)(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
映画はWEBで安価に見られるものを利用、戯曲については授業時に資料配布します。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 アウグスト・ボアール 『被抑圧者の演劇』 晶文社 1986
2 Motti Lerner Selected Plays Playsmith 2024
その他 (Others)
Gaza Monologue<https://www.gazamonologues.com/>

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

英語の基本的な読解能力。ただし授業では語学力よりも問題について考えることを重視するので、履修者全員のレベルに対応したものにします。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

一般的なPC、WEB環境以外は特にありません。授業に持ち込むか否かは自由です。

【その他 / Others】

授業担当者は、イスラエル演劇をウォッチしてきた演劇研究者です。この授業が始まる2025年秋、中東情勢がどのようになっているか予測がつきませんが、演劇が集団の争いをどのように描いてきたか、演劇がどのように現実を見直す契機を与えるか、この授業を通じて考えていただきたいと思います。
この科目は「英語に関連する科目」です。使用言語は英語ではありませんが英語のテキストやデータベースを用いて授業を行うバイリンガルの設定となっています。使用する資料等については上記の「テキスト」「参考文献」の欄で確認してください。

【注意事項 / Notice】