日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AL153
Theme・Subtitle 環境の文学
Class Format Online (all classes are online)
Class Format (Supplementary Items) 発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Mon.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ART1803
Language Others
Class Registration Method Lottery Registration(定員:200人/ Capacity:200)
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

By the end of the semester, students who successfully take this course will be able to:
-- demonstrate basic knowledge on environmental literature and ecocriticism
-- show their analytical and critically thinking about human relationships with the environment
-- present their thoughts and insights on literature and the environment clearly

【Course Contents】

Environmental issues are problems of values. It is our values that determine what is and is not important to us; individuals and societies cherish environments that are valuable and meaningful to them, whereas they tend to exploit that which is considered less meaningful. Since values form our attitudes towards the environment, paying attention to and exploring values and meanings, which have been major research interest in humanities, should be an integral part of environmental studies.

This course will focus on environmental literature. As an introduction to literature and the environment, this course intends to discuss and analyze literary, cultural, and artistic responses to problems in human relationships with the environment. Mainly focusing on cases in the United States, which has been playing a leading role in the field of environmental literature, we will read and discuss landmark works, some classic and some contemporary, to examine what values underlie environmentally sound or unsound attitudes. In addition, this course intends to get students familiar with some major trends of ecocriticism (ecological literary criticism) as well.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス
エコクリティシズム宣言といえる論文(Cheryll Glotfelty, "Literary Studies in an Age of Environmental Crisis," 1996)を紹介し、文学研究に環境という視座がなぜ重要かということを解説します。
2 エコノミーとエコロジーはどうつながるのか
環境文学というと、19世紀アメリカのHenry D. Thoreauを思い浮かべる人が少なくありませんが、そのThoreauの_Walden_(1854) は "Economy"という章から始まります。economyとecologyに共通するecoが、ギリシア語で「家」を意味するoikos に由来することを踏まえ、Thoreauの文章をたどりながらeconomyとecologyがどのようにつながるのかを考えます。
3 科学と物語が出会うとき
エコクリティシズムによって「発見された」文学に、ネイチャーライティングがあります。自然環境をめぐる一人称ノンフィクションエッセイを指し、科学者によって書かれたものも少なくありません。森林学者Aldo Leopoldによる"Thinking Like a Mountain" (1949)を例にとり、科学者が文学的手法によって伝えようとしたものについて考察します。
4 人間中心主義的自然観との葛藤
Annie Dillard, "Living Like Weasels" (1982)を読み、第3回で扱うレオポルドの "Thinking Like . . ."と今回の "Living Like . . . "の表現の違いに注意を向けて、ノンヒューマンをめぐる想像力について考察します。
5 環境とジェンダー(1)
男女差別、人種差別、環境破壊の間に構造的類似性がことを踏まえて、Terry Tempest Williams, "A Clan of One-Breasted Women" (1991)をエコフェミニズムの見地から読み、搾取的でない関係を語る言葉の世界を考察します。
6 環境とジェンダー(2)
Williams, "A Clan of One-Breasted Women"の考察のつづき
7 「人間以上(モア・ザン・ヒューマン)」と地球の時間(ディープタイム)
Louise Erdrich, "The Stone" (2019)を読み、人間の時間をゆうに超えた地球の時間(deep time)における人間とノンヒューマンの関係について考察します。
8 レシプロシティと物語
Robin Wall Kimmerer, _Braiding Sweetgrass_ (2013)の抜粋を題材に、生態回復(ecological restoration)が、人と土地との関係をめぐる物語の回復(re-story-ation)と不可分であるという考え方について考察します。
9 技術圏で「ノンヒューマンのように考える」
第8回で考察するレシプロシティを、現代の「技術圏」の文脈において考えます。Richard Powers, _The Overstory_ (2018) の抜粋を読み、レシプロシティ回復に向けた物語とAI(人工知能)との関係に文学的想像力がどのように絡んでいるのかという点を中心に考察します。
10 モア・ザン・ヒューマンの言語
これまで議論した作品を再読し、人間の使用する言語をその一部とするmore-than-human languageについて考察します。
11 AIとの類縁関係(1)
ヒューマノイド主演映画『さようなら』を取り上げ、AIとの共生というテーマについて考えます。
12 AIとの類縁関係(2)
AIを含むモア・ザン・ヒューマンの類縁関係について考察します。
13 AIとの類縁関係(3)
Kazuo Ishiguro, _Klara and the Sun_(2021)抜粋を読み、AIとの共生をめぐる文学的想像力を考察します。
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
授業で扱う文学作品の多くが教科書『文学は地球を想像する』で論じられているので、事前に指定範囲を読んでから授業に参加してください。基本的に反転授業の形式をとり、Zoomのブレイクアウトルームを利用したディスカッションを積極的にとり入れます。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

事前学習:教科書の指定された箇所、事前に配布された資料等を読み、ノート等に内容を整理する。
事後学習:授業で配布された資料を読み返し、内容理解を深める。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 リアクションペーパー(複数回)(60%)
授業内テスト(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 結城正美 『文学は地球を想像する』 岩波新書 2023

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

授業で論じる文学作品(抜粋)は基本的に英語原著を用いるので、英語読解力が求められます。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

オンライン授業であり、授業終了までにCanvas LMS等を通してリアクションペーパーを提出することが求められるので、PCは必要です。

【その他 / Others】

環境文学、エコクリティシズム、それらを含む環境人文学(environmental humanities)のさまざまなトピックを扱うオンライントークを定期的に開催しているので、お気軽にご参加ください。詳細は「AGU環境人文学フォーラム」ウェブサイト <https://www.agu-environmental-humanities.com/> をご覧ください。
この科目は「英語に関連する科目」です。使用言語は英語ではありませんが英語のテキストやデータベースを用いて授業を行うバイリンガルの設定となっています。使用する資料等については上記の「テキスト」「参考文献」の欄で確認してください。

【注意事項 / Notice】