日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AL154
Theme・Subtitle 緑の政治・経済
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Fri.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ART1803
Language Others
Class Registration Method Lottery Registration(定員:200人/ Capacity:200)
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

This course aims to help students understand the earth's overall history, grasp the background of the SDG concept, and consider why we must protect nature. Students are required to discuss and present their ideas in English.

【Course Contents】

The course uses the text "Journey of the Universe" to grasp and understand how the earth and nature developed through its history. Through understanding such a "journey," the course intends to question how humans should be. Although it does not directly touch upon the economics and politics of the SDG, this course aims to grasp the background of the SDG concept. Students are required
to read the text beforehand, present, and discuss their thoughts during the class.
Note that during the first orientation class, I aim to ask students about their preferences and what they want to learn from this class. Based on the survey, I might change the course structure accordingly.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 Orientation: Explanation from the lecturer on 1) how this course is designed and structured, 2) the aim of this course, and what could be expected as an outcome for the students from taking this course, 3) how the students are to be evaluated,
followed by Q&A session.
2 Chapter 1:Beginning of the Universe 
講義前半:読解内容の日本語による振り返りと解説/音読による発音の練習。  
講義後半:各自がまとめてきた英語での感想(50-100ワード)に基づき英語による討議。
3 Chapter 2:Galaxies Forming
講義前半:読解内容の日本語による振り返りと解説/音読による発音の練習。  
講義後半:各自がまとめてきた英語での感想(50-100ワード)に基づき英語による討議。
4 Chapter 3: The Emanating Brilliance of Stars
講義前半:読解内容の日本語による振り返りと解説/音読による発音の練習。  
講義後半:各自がまとめてきた英語での感想(50-100ワード)に基づき英語による討議。
5 Chapter 4:Birth of the Solar System
講義前半:読解内容の日本語による振り返りと解説/音読による発音の練習。  
講義後半:各自がまとめてきた英語での感想(50-100ワード)に基づき英語による討議。
6 Chapter 5:Life's Emergence
講義前半:読解内容の日本語による振り返りと解説/音読による発音の練習。  
講義後半:各自がまとめてきた英語での感想(50-100ワード)に基づき英語による討議。
7 Chapter 6:Living and Dying 
講義前半:読解内容の日本語による振り返りと解説/音読による発音の練習。  
講義後半:各自がまとめてきた英語での感想(50-100ワード)に基づき英語による討議。
8 Chapter 7:The Passion of Animals
講義前半:読解内容の日本語による振り返りと解説/音読による発音の練習。  
講義後半:各自がまとめてきた英語での感想(50-100ワード)に基づき英語による討議。
9 Chapter 8:The Origin of the Human  
講義前半:読解内容の日本語による振り返りと解説/音読による発音の練習。  
講義後半:各自がまとめてきた英語での感想(50-100ワード)に基づき英語による討議。
10 Chapter 9:Becoming a Planetary Presence
講義前半:読解内容の日本語による振り返りと解説/音読による発音の練習。  
講義後半:各自がまとめてきた英語での感想(50-100ワード)に基づき英語による討議。
11 Chapter 10:Rethinking Matter and Time 
講義前半:読解内容の日本語による振り返りと解説/音読による発音の練習。  
講義後半:各自がまとめてきた英語での感想(50-100ワード)に基づき英語による討議。
12 Chapter 11:Emerging Earth Community
講義前半:読解内容の日本語による振り返りと解説/音読による発音の練習。  
講義後半:各自がまとめてきた英語での感想(50-100ワード)に基づき英語による討議。
13 Individual presentation 1
14 Individual presentation 2

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

テキストは比較的、平易な英語で書かれています。自然科学や、人間と自然の関係性に関心がある学生に、積極的に受講してほしいと思います。 各授業前には毎回、事前学習で読んできた章についての感想を、英語で50-100ワード以内にまとめてきてもらい、それをベースに英語での討議をします。事前学習のウェイトが大きいことに留意して、受講してください。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 Reaction Paper & Discussion(60%)
最終レポート(Final Report)(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 Brian Thomas Swimme and Mary Evelyn Tucker Journey of the Universe Yale University Press 2011 9780300171907

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 吉永明弘、寺本剛 『環境倫理学』 昭和堂 2020 9784812219348

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

この科目は「英語に関連する科目」です。使用言語は英語ではありませんが英語のテキストやデータベースを用いて授業を行うバイリンガルの設定となっています。使用する資料等については上記の「テキスト」「参考文献」の欄で確認してください。
学生のみなさんとの議論を楽しみにしています。

【注意事項 / Notice】