日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AL164/AL164AL164 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
人文情報と社会 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(一部対面)/Online (partially face-to-face)Online (partially face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
【授業計画】ゲスト・アーティストによるレクチャーやワークショップ実施のため、対面で5回授業をおこなう(第2、5、8、11、13回目の授業が対面)。 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火5/Tue.5 Tue.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ART1800 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:200人/ Capacity:200) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
○○ |
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The goal is for students to deepen their understanding of art and artists, and to be able to express their own ideas about the relationship between art and social institutions, economics, and science and technology.
In this class, students will learn about the birth of "Bijutsu" in Japan and its expansion into "Geijutsu(=art)", and examine contemporary art from various perspectives as it has become increasingly diverse in expression.
furthermore, we will invite artists who are active in the contemporary art scene and learn about their daily lives, their work, and their artworks.
In addition to lectures by lecturer, guest artists will give lectures, hold discussions, and conduct workshops to enable students to experience art in a multifaceted manner.
1 | 【オンライン】導入(授業内容、授業の進め方、成績評価について) |
2 | 【対面】ワークショップ:アートを探せ、アートとはなにか |
3 | 【オンライン】美術の成立:なにを美術と呼ぶのか |
4 | 【オンライン】実験的な芸術:反芸術、イヴェント、ハプニング、パフォーマンス |
5 | 【対面】アーティストの日常:ゲスト・アーティスト招聘① |
6 | 【オンライン】テクノロジーとアート:ヴィデオ、コンピュータ、メディアアート、科学技術 |
7 | 【オンライン】展覧会とアートマーケット:アーティストはどうやって生きていくのか |
8 | 【対面】アーティストの日常:ゲスト招聘② |
9 | 【オンライン】振り返り:アートとはなにか |
10 | 【オンライン】エッセイ講評 |
11 | 【対面】アーティストの日常:ゲスト・アーティスト招聘③ |
12 | 【オンライン】いま、ここの芸術:再現、再演、アーカイヴ |
13 | 【対面】ワークショップ:アートをプレゼントに |
14 | 【オンライン】総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
ディスカッション、ワークショップを実施予定(履修者数によって判断する)。 |
授業内容の予習、復習に加え、授業内に紹介する展覧会や芸術文化イベントへの参加、鑑賞を求める。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業参加(ディスカッションやワークショップ参加、授業への積極的な関与)(70%) 授業内課題(小エッセイ)(30%) |
備考 (Notes) | ||
授業内で小エッセイの提出を1回予定している。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 平諭一郎(編) | 『再演―指示とその手順』 | 美術出版社 | 2023 | 9784568105513 |
講師情報(https://taira.geidai.ac.jp)
「美術」と「アート」と「アーティスト」についての理解を深め、社会制度や経済、科学技術とアートの関係について自分の考えを述べることができるようになる。
The goal is for students to deepen their understanding of art and artists, and to be able to express their own ideas about the relationship between art and social institutions, economics, and science and technology.
この授業では「美術」と「アート」と「アーティスト」をテーマに、日本で「美術」が誕生してから「芸術=アート」へと拡張していく流れを学び、デジタル社会において表現が多様化した現代のアートを様々な視点から考察する。また、現代において活躍しているアーティストを招聘し、アーティストの生態や仕事の内容、作品について理解を学ぶ。
なお、本授業は講師による講義だけでなく、ゲスト・アーティストのレクチャー、ディスカッション、ワークショップの実施により、アートを複合的に体感できるようにする(履修者数によって判断する)。
In this class, students will learn about the birth of "Bijutsu" in Japan and its expansion into "Geijutsu(=art)", and examine contemporary art from various perspectives as it has become increasingly diverse in expression.
furthermore, we will invite artists who are active in the contemporary art scene and learn about their daily lives, their work, and their artworks.
In addition to lectures by lecturer, guest artists will give lectures, hold discussions, and conduct workshops to enable students to experience art in a multifaceted manner.
1 | 【オンライン】導入(授業内容、授業の進め方、成績評価について) |
2 | 【対面】ワークショップ:アートを探せ、アートとはなにか |
3 | 【オンライン】美術の成立:なにを美術と呼ぶのか |
4 | 【オンライン】実験的な芸術:反芸術、イヴェント、ハプニング、パフォーマンス |
5 | 【対面】アーティストの日常:ゲスト・アーティスト招聘① |
6 | 【オンライン】テクノロジーとアート:ヴィデオ、コンピュータ、メディアアート、科学技術 |
7 | 【オンライン】展覧会とアートマーケット:アーティストはどうやって生きていくのか |
8 | 【対面】アーティストの日常:ゲスト招聘② |
9 | 【オンライン】振り返り:アートとはなにか |
10 | 【オンライン】エッセイ講評 |
11 | 【対面】アーティストの日常:ゲスト・アーティスト招聘③ |
12 | 【オンライン】いま、ここの芸術:再現、再演、アーカイヴ |
13 | 【対面】ワークショップ:アートをプレゼントに |
14 | 【オンライン】総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
ディスカッション、ワークショップを実施予定(履修者数によって判断する)。 |
授業内容の予習、復習に加え、授業内に紹介する展覧会や芸術文化イベントへの参加、鑑賞を求める。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業参加(ディスカッションやワークショップ参加、授業への積極的な関与)(70%) 授業内課題(小エッセイ)(30%) |
備考 (Notes) | ||
授業内で小エッセイの提出を1回予定している。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 平諭一郎(編) | 『再演―指示とその手順』 | 美術出版社 | 2023 | 9784568105513 |
講師情報(https://taira.geidai.ac.jp)