日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AL166/AL166AL166 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
電子メディア応用論 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月3/Mon.3 Mon.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ART1803 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:40人/ Capacity:40) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
○○ |
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Students will be encouraged to practice digital humanities, making use of a range of data and tools to advance their digital humanities and media studies in line with their own interests.
In this course, as an advanced application of the Fundamentals of Electronic Media Studies (Advanced Course in Digital Humanities and Media Studies 3), lectures and practical exercises will be conducted on various research topics in Digital Humanities. Specifically, the course will cover practical approaches to building digital archives, geographic information analysis using GIS software, data mining with plain text data in both Japanese and English, and the structuring and analysis of data based on TEI/XML.
1 | ガイダンス、講義の概要と成績評価の案内、デジタルヒューマニティーズの研究トピック概観 |
2 | デジタルアーカイブの講義と実践(1) |
3 | デジタルアーカイブの講義と実践(2) |
4 | GISソフトウェアを活用した地理情報分析の講義と実践(1) |
5 | GISソフトウェアを活用した地理情報分析の講義と実践(2) |
6 | 中間レポート作成実践(第2回~第5回の振り返り) |
7 | テキストマイニングの講義と実践 |
8 | Digital Scholar Labの講義と実践 |
9 | テキストデータ分析の実践 |
10 | TEIガイドラインに準拠したデータ構造化の講義と実践 |
11 | TEI/XMLデータ分析の講義と実践 |
12 | TEI/XMLデータ作成および分析実践 |
13 | 最終レポート作成実践(第7回~第12回の振り返り) |
14 | 講義のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回の実習内容を振り返り、特に授業時間内に終わらなかった実習課題については確実に実践、習得すること
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 中間レポート(Interim Report)(40%) 出席および授業参加態度(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
講義中に適宜提示、案内する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
講義中に適宜提示、案内する。 |
本講義は、「人文情報・メディア学特論3: 電子メディア基礎論」(2024年度開講)で扱った人文学研究資料の情報やデータ入手・作成・管理手法については習得済みを前提とするが、「人文情報・メディア学特論3: 電子メディア基礎論」の受講を前提とはしない。また、本講義は、様々な研究実践を受講生各自の関心に基づいて行うことから、受講生は各自の専門分野に関する基礎的な知識とともに、それに基づいた人文学研究上の問いを設定する力が求められる。
受講にあたってはPCが必須である。
講義の進捗に合わせ、授業計画を変更する可能性がある。
また、この科目は「英語に関連する科目」です。使用言語は英語ではありませんが英語のテキストやデータベースを用いて授業を行うバイリンガルの設定となっています。使用する資料等については上記の「テキスト」「参考文献」の欄で確認してください。
受講者は、様々なデータやツールを活用しながら、デジタルヒューマニティーズの実践を行うことで、それぞれの関心に沿った人文情報・メディア学の研究を進めることができるようになる。
Students will be encouraged to practice digital humanities, making use of a range of data and tools to advance their digital humanities and media studies in line with their own interests.
本講義では、「人文情報・メディア学特論3: 電子メディア基礎論」の応用編として、デジタルヒューマニティーズの様々な研究トピックに関する講義と実践を行う。具体的には、デジタルアーカイブの構築実践、GISソフトウェア等を活用した地理情報分析、日本語および英語のプレーンテキストデータを利用したデータマイニング、TEI/XMLに基づくデータの構造化およびその分析を行う想定である。
In this course, as an advanced application of the Fundamentals of Electronic Media Studies (Advanced Course in Digital Humanities and Media Studies 3), lectures and practical exercises will be conducted on various research topics in Digital Humanities. Specifically, the course will cover practical approaches to building digital archives, geographic information analysis using GIS software, data mining with plain text data in both Japanese and English, and the structuring and analysis of data based on TEI/XML.
1 | ガイダンス、講義の概要と成績評価の案内、デジタルヒューマニティーズの研究トピック概観 |
2 | デジタルアーカイブの講義と実践(1) |
3 | デジタルアーカイブの講義と実践(2) |
4 | GISソフトウェアを活用した地理情報分析の講義と実践(1) |
5 | GISソフトウェアを活用した地理情報分析の講義と実践(2) |
6 | 中間レポート作成実践(第2回~第5回の振り返り) |
7 | テキストマイニングの講義と実践 |
8 | Digital Scholar Labの講義と実践 |
9 | テキストデータ分析の実践 |
10 | TEIガイドラインに準拠したデータ構造化の講義と実践 |
11 | TEI/XMLデータ分析の講義と実践 |
12 | TEI/XMLデータ作成および分析実践 |
13 | 最終レポート作成実践(第7回~第12回の振り返り) |
14 | 講義のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回の実習内容を振り返り、特に授業時間内に終わらなかった実習課題については確実に実践、習得すること
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 中間レポート(Interim Report)(40%) 出席および授業参加態度(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
講義中に適宜提示、案内する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
講義中に適宜提示、案内する。 |
本講義は、「人文情報・メディア学特論3: 電子メディア基礎論」(2024年度開講)で扱った人文学研究資料の情報やデータ入手・作成・管理手法については習得済みを前提とするが、「人文情報・メディア学特論3: 電子メディア基礎論」の受講を前提とはしない。また、本講義は、様々な研究実践を受講生各自の関心に基づいて行うことから、受講生は各自の専門分野に関する基礎的な知識とともに、それに基づいた人文学研究上の問いを設定する力が求められる。
受講にあたってはPCが必須である。
講義の進捗に合わせ、授業計画を変更する可能性がある。
また、この科目は「英語に関連する科目」です。使用言語は英語ではありませんが英語のテキストやデータベースを用いて授業を行うバイリンガルの設定となっています。使用する資料等については上記の「テキスト」「参考文献」の欄で確認してください。