日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AL223
Theme・Subtitle 大陸世界
Class Format Online (all classes are online)
Class Format (Supplementary Items) 授業は全ての回についてオンライン形式(原則②ライブ視聴型/授業後補助的にオンデマンドで録画を公開する可能性はあります)で実施し、配信ツールはZOOMでの一方向配信を予定している。初回の授業日の該当時限により詳細の説明を行い、そこでのアンケート結果次第では配信ツールなどに変更を行う可能性がある。授業を学内で受講する場合は教室の利用も可能となる可能性があるので、初回授業やCANVASほかの通知を参照のこと。
発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Fri.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ART1500
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Individual course participants will develop basic thinking methods of conceptualizing 'world history', based on the concrete topic, period, and area.

【Course Contents】

These lectures will consider the question of what world history is. However, such an outline of world history cannot evenly explain historical processes in every region on earth from prehistory to the present age, in the manner of a high school history textbook. The course will present what sort of approaches there are to discussing world history as history studies. Specifically, while using the techniques of global history that have attracted attention in recent years, focusing on some regions both in Eastern and Western Eurasia, such as Europe, China, and Central Asia.in the period from Antiquity to Early Modern Age. In addition, the course assumes knowledge at the level of high school world history textbooks.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション
2 概論(1):紀元前の東西ユーラシア世界
3 概論(2):紀元後4-8世紀の東西ユーラシア世界―古代帝国の崩壊(へ)と新秩序
4 各論:東西ローマ帝国とフン人
5 各論:中華帝国秩序と騎馬民族国家群 (1)
6 各論:ユーラシアを越境する集団:ソグド人とユダヤ人
7 概論(3):紀元1000年(頃)の東西ユーラシア:「中央ユーラシア型国家」
8 各論:セルジューク朝トルコと十字軍
9 各論:中華帝国秩序と騎馬民族国家群 (2)
10 概論(4):モンゴル帝国の台頭と「13世紀世界システム」
11 各論:ユーラシア西部の十字路としてのロシアー「タタールのくびき」
12 各論:「14世紀の危機」と黒死病
13 各論:「チンギス・ハンの末裔」―ユーラシア中央・東部におけるモンゴルの「後継国家」
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

- 授業前:Canvasに事前(前日夕方予定)にアップロードされる配布資料をダウンロードし、目を通す(授業後の質問内容の返信が含まれている場合あり)。前回の次回予告で紹介された参考文献に興味がある場合目を通し、期末レポートにつながる素材を収集する。
- 授業後:資料を見返して不明点を確認した上で毎回の確認小テストをオンライン(Canvas)で受講する(テスト自体の所要時間は数分程度を予定)。疑問点をオンライン確認小テストのおまけなどの手段で質問する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(40%)
毎回授業後に回答してもらう小テスト(予定)(60%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 大阪大学歴史教育研究会(編) 『市民のための世界史 改訂版』 大阪大学出版会 2024 9784872598001
2 古松崇志 『シリーズ中国の歴史③』 岩波新書 2020 9784004318064
3 杉山正明 『モンゴル帝国と長いその後〈興亡の世界史〉』 講談社学術文庫 2016 9784062923521
4 岡美穂子(編) 『つなぐ世界史1 古代・中世』 清水書院 2023 9784389226015
その他 (Others)
各回に関わる詳細な参考文献は毎回Canvasにアップロード予定の配布資料中で公開予定です。
すべての回に合致する参考文献はないので、講義本体の受講のためならば上にあげたものも無理に購入の必要はないと思います(『市民のための世界史』には図書館のサイト経由でEブックとしてアクセス可能ですが、同時アクセス数の制限あり)。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

オンライン授業なので、動画視聴が可能な何らかの情報機器(PC、スマホ、タブレット等)を用意してもらう必要があります。

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】