日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AL233
Theme・Subtitle 〈群れ〉と〈うごめき〉から読む日本近代文学
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ART1300
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 日本文学専修3,4年次、文芸思想専修3,4年次生のみ登録可。(その他の学生は抽選登録)

【Course Objectives】

Through analysis of literary texts and visual expressions, we will train students' ability to consider the people and various aspects of society, customs and culture that are depicted. We will interpret literary texts and train students' ability to restructure the problems that the texts raise in their own words.

【Course Contents】

This course will analyze texts based on the question of how "crowds" and "movements" have been depicted in modern Japanese literature. Specifically, it will focus on five themes: "Being a worker," "Dynamics of the herd," "Spectacles of invasion," "Questions surrounding anonymity," and "Crowds at the drop-off point," and will provide a detailed reading of each text, while also providing an understanding of methods for interpreting texts and the knowledge and skills necessary for literary research.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス 
2 労働者であること① 佐多稲子「キャラメル工場から」
3 労働者であること② 葉山嘉樹「セメント樽の中の手紙」
4 労働者であること③ 小林多喜二『蟹工船』
5 〈群れ〉の力学① 歴史小説における一揆の表象
6 〈群れ〉の力学② 二つの日本合戦譚―菊池寛と松本清張
7 侵略の光景① 夢野久作『氷の涯』
8 侵略の光景② 石川達三「沈黙の島」
9 侵略の光景③ 村上龍『半島を出よ』
10 匿名性をめぐる問い① 長谷川四郎「小さな礼拝堂」
11 匿名性をめぐる問い② 樺美智子・奥浩平・高野悦子
12 匿名性をめぐる問い③ 田辺聖子「ジョゼと虎と魚たち」
13 映画上映会 「蟻の兵隊」(監督/池谷薫)
14 特別講演会 池谷薫

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業で扱う小説については、毎回、授業時間外での精読を指示し、各自の〈読み〉をリアクション・ペーパーにまとめてもらう。また、リアクション・ペーパーのなかで特に優れた内容のものを翌週の授業冒頭で紹介し、複数の〈読み〉を共有する。授業で扱うテキストはPDF化してCanvas LMSに掲載する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 毎回のリアクション・ペーパーの評価(100%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 石川巧 『群衆論』 琥珀書房 2024
その他 (Others)
毎週、テキストに沿って講義をする。補助的にプリントを配布したり映像資料を見てもらったりするが、基本的にはテキストなしでは理解できない内容になる。したがって、テキストは必ず購入すること。リアクション・ペーパーはCanvas LMSで管理する。

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

(1)授業中に私語をする学生は退出していただく。(2)リアクション・ペーパーについてはCanvas LMSに提出してもらう。(3)正当な理由のもとで「欠席届」が提出されている場合は、当該授業に関して欠席と見做さない。

【注意事項 / Notice】