日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AL236/AL236AL236 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
歴史・文化のデジタルアーカイブ (Digital Archiving for Historical and Cultural Resources) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水3/Wed.3 Wed.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ART1500 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:200人/ Capacity:200) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
○○ |
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Learn about the current status of "Digitalarchive" for historical and cultural resources, and learn about the status of new research using "Digitalarchive".
The digitalization of materials (cultural resources) that are important for the understanding of culture and history is called a "digitalarchive". "Digitalarchive" not only allow us to view cultural resources without temporal and spatial constraints, but also have various possibilities such as finding new ways to use them with computers. In this lecture, I will introduce various examples of this digital archive.
In this lecture, I will introduce various examples of digital archives, especially focusing on archival cases in Japan, and discuss the current status and issues of digitization of cultural resources. The lecture will focus on the future scholarship of using computers to handle historical materials.
1 | 授業の視角—歴史・文化資料と現代— |
2 | 歴史・文化資料のデジタル化(1)—GLAM(Gallery Library Archives Museum)とは— |
3 | 歴史・文化資料のデジタル化(2)—図書館によるデジタル化の現状と課題— |
4 | 歴史・文化資料のデジタル化(3)—博物館によるデジタル化の現状と課題— |
5 | 歴史資料のデジタル化(4)—アーカイブズによるデジタル化の現状と課題— |
6 | 歴史資料のデジタル化(5)—学術機関が作るデジタル文化資源— |
7 | 歴史資料デジタル化の「黒船」(1)—Google Atrs and Cultureにみる未来— |
8 | 歴史資料と著作権(1)—昔のものをめぐる様々な課題— |
9 | 歴史資料と著作権(2)—オープンデータという概念— |
10 | デジタルアーカイブと歴史資料が社会に活きる(1)—クラウドと地域— |
11 | デジタルアーカイブと歴史資料が社会に活きる(2)—AIと歴史資料— |
12 | デジタルアーカイブと歴史資料が社会に活きる(3)—データ社会と歴史文化、ジャパンサーチ— |
13 | デジタルアーカイブと歴史資料が社会に活きる(4)—デジタル・ヒューマニティーズ— |
14 | 全体のまとめ—昔のものが今の生活や文化に息づくということ— |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
実際に博物館や図書館・アーカイブズ機関などに行き、どのような資料があるのか特性を知るようにすること。それにあわせて、デジタルデータがどのように作成され、使われるようになっているか、授業の進捗にあわせてそれぞれの機関について調べておくこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 授業時に出す課題など(35%) その他、授業受講時の状況(25%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
随時、資料を配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 橋本雄太・後藤真 | 『歴史情報学の教科書』 | 文学通信 | 2019 | 9784909658128 |
2 | 岡田一祐 | 『ネット文化資源の読み方・作り方』 | 文学通信 | 2019 | 9784909658142 |
3 | 永崎研宣 | 『日本の文化をデジタル世界に伝える』 | 樹村房 | 2019 | 9784883673278 |
4 | 水嶋英治・谷口知司・逸村裕 | 『デジタルアーカイブの資料基盤と開発技法』 | 晃洋書房 | 2016 | 9784771027510 |
5 | 永崎研宣 | 『IIIFで拓くデジタルアーカイブ : コンテンツの可能性を世界につなぐ』 | 文学通信 | 2024 | 9784867660577 |
その他 (Others) | |||||
なお、以下の書籍は下記URLでデジタル無料公開もされている。 『歴史情報学の教科書』 (https://bungaku-report.com/metaresource.html) 『本棚の中のニッポン』 (https://kasamashoin.jp/shoten/ISBN978-4-305-70588-4.pdf) |
博物館やデジタルメディアに関する基本的な理解は求められる。また、単に文化デジタルメディアだけではなく、デジタルをめぐる社会状況についても踏まえつつ説明するので、現在のデジタルの社会状況をキャッチアップする力を求める。
オンラインでの実施であるため、コンピュータと回線環境を確保すること。
歴史的・文化的な資料について、デジタル化の現状を知り、その活用による新たな研究の状況について学ぶ。
Learn about the current status of "Digitalarchive" for historical and cultural resources, and learn about the status of new research using "Digitalarchive".
文化・歴史などの理解にとって重要な資料(文化資源)をデジタル化したものをデジタルアーカイブと呼ぶ。デジタルアーカイブは時間的・空間的制約のない中で、文化資源を見ることができるだけではなく、コンピュータによるこれまでにない活用方法まで見通した新たな可能性を持っている。本講義では、このデジタルアーカイブの様々な事例を紹介する。特に日本の例を中心としつつ、文化資源のデジタル化の現状と課題について、検討を加え、歴史的な資料をコンピュータで扱う未来の学術的な在り方について講義を行う。
The digitalization of materials (cultural resources) that are important for the understanding of culture and history is called a "digitalarchive". "Digitalarchive" not only allow us to view cultural resources without temporal and spatial constraints, but also have various possibilities such as finding new ways to use them with computers. In this lecture, I will introduce various examples of this digital archive.
In this lecture, I will introduce various examples of digital archives, especially focusing on archival cases in Japan, and discuss the current status and issues of digitization of cultural resources. The lecture will focus on the future scholarship of using computers to handle historical materials.
1 | 授業の視角—歴史・文化資料と現代— |
2 | 歴史・文化資料のデジタル化(1)—GLAM(Gallery Library Archives Museum)とは— |
3 | 歴史・文化資料のデジタル化(2)—図書館によるデジタル化の現状と課題— |
4 | 歴史・文化資料のデジタル化(3)—博物館によるデジタル化の現状と課題— |
5 | 歴史資料のデジタル化(4)—アーカイブズによるデジタル化の現状と課題— |
6 | 歴史資料のデジタル化(5)—学術機関が作るデジタル文化資源— |
7 | 歴史資料デジタル化の「黒船」(1)—Google Atrs and Cultureにみる未来— |
8 | 歴史資料と著作権(1)—昔のものをめぐる様々な課題— |
9 | 歴史資料と著作権(2)—オープンデータという概念— |
10 | デジタルアーカイブと歴史資料が社会に活きる(1)—クラウドと地域— |
11 | デジタルアーカイブと歴史資料が社会に活きる(2)—AIと歴史資料— |
12 | デジタルアーカイブと歴史資料が社会に活きる(3)—データ社会と歴史文化、ジャパンサーチ— |
13 | デジタルアーカイブと歴史資料が社会に活きる(4)—デジタル・ヒューマニティーズ— |
14 | 全体のまとめ—昔のものが今の生活や文化に息づくということ— |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
実際に博物館や図書館・アーカイブズ機関などに行き、どのような資料があるのか特性を知るようにすること。それにあわせて、デジタルデータがどのように作成され、使われるようになっているか、授業の進捗にあわせてそれぞれの機関について調べておくこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 授業時に出す課題など(35%) その他、授業受講時の状況(25%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
随時、資料を配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 橋本雄太・後藤真 | 『歴史情報学の教科書』 | 文学通信 | 2019 | 9784909658128 |
2 | 岡田一祐 | 『ネット文化資源の読み方・作り方』 | 文学通信 | 2019 | 9784909658142 |
3 | 永崎研宣 | 『日本の文化をデジタル世界に伝える』 | 樹村房 | 2019 | 9784883673278 |
4 | 水嶋英治・谷口知司・逸村裕 | 『デジタルアーカイブの資料基盤と開発技法』 | 晃洋書房 | 2016 | 9784771027510 |
5 | 永崎研宣 | 『IIIFで拓くデジタルアーカイブ : コンテンツの可能性を世界につなぐ』 | 文学通信 | 2024 | 9784867660577 |
その他 (Others) | |||||
なお、以下の書籍は下記URLでデジタル無料公開もされている。 『歴史情報学の教科書』 (https://bungaku-report.com/metaresource.html) 『本棚の中のニッポン』 (https://kasamashoin.jp/shoten/ISBN978-4-305-70588-4.pdf) |
博物館やデジタルメディアに関する基本的な理解は求められる。また、単に文化デジタルメディアだけではなく、デジタルをめぐる社会状況についても踏まえつつ説明するので、現在のデジタルの社会状況をキャッチアップする力を求める。
オンラインでの実施であるため、コンピュータと回線環境を確保すること。